2007年07月24日

もう原発なんてやめちゃえ

essaさん所に貼っていたHPですが
ちょっとショックだったので紹介。

原発がどんなものか知ってほしい

や、私は元々、原発反対な人間で
原発に関しては否定的な見解を持っていた人間ですが
それでも、まだまだ私の認識は甘かったな
というのが次の項目。

「閉鎖」して、監視・管理

原発の「跡地」は放射能汚染されているから
そのまま管理し続けないとイケナイ
という話は聞いた事があったんですが
それ以上に大変な話のようですね。

原発はコストが安い・経済的だ、とか
二酸化炭素を出さないから環境に優しい、とか
言っている人たちは
こういう「管理」をし続けるコストやエネルギーも
計算に入っているんでしょうかね?
(絶対に入っていないだろう、と
 確信を持っていますけどね。
 だって、そんなのを「計算」に入れたら
 膨大なお金になってしまうだろうからね・・・)

放射性廃棄物の処理方法も
「地底に埋めてしまえば良い」と言うけど
それも未だ「研究段階」の話で
つまり、まだちゃんと「確立した技術」とは言えない。
そういうものをたくさん抱えて
管理し、処理方法を研究し、実際に処理をする・・・

そのコストだとか手間だとかリスクだとか、も
ちゃんと考慮に入っているか
(例えば「地底に埋める技術」が使えなかったら
 どうするんだ?
 それも「リスク要因」だけども。
 ま、リスクマネジメントなんて考え方は
 この国じゃ未だ、そんなに普及してないか。)

そう考えると
「もう既にシャレにならないレベルの話に
 なってしまってるんじゃない?」
って思ってしまうんですけども・・・


あと、
前半の「原発の酷い工事の話」は
前にも書いたけど
「こんなもんだろうなぁ」
という感想です。
こんなもんだろうなぁ、では済まない話
ですけどもね。


あとね、最近の新潟・柏崎原発の話ですが。
これさぁ、
「企業の不祥事」とすれば、ミートホープ並みじゃないの?
って思うのは私だけ?

地震があった後、
原発からもうもうと煙が上がっていたり
(これはマジ、怖かったです・・・)
地震後すぐ「放射能漏れはなし」と発表したのに
実際はあったり
その報告が遅れたり、少なく発表したり
その後もずっと漏れっぱなしだったり
3年前の中越地震でも水漏れがあった事が
今頃になって発覚したり・・・

社長辞任くらいの不祥事じゃね?
放射能を扱ってる企業とは思えないっす。

この地域の産物や宿泊を忌避する
「風評被害」も広がっていますけど
これだけの「隠蔽体質」を見せつけられりゃ
「肝心な事、本当にヤバい話は
 知らされないんだろう。
 そんな危ない所には近づきたくない」
と考えるのは、自然な事だと思う。
いくら政府やマスコミなんかが「安全だ」と強弁しようが
そんなの信用できないって思ってしまう。
「隠蔽体質を一から改める」
と思わせるような処分がないと
そういう「風評被害」を取り除く事は難しい
と私は思う。

あと
今回の地震が「想定以上だった」というのも
笑止千万。
阪神大震災が起こった時に
「これが原発のある地域で起こったら?」
というのは多くの人が考えた事で
だから
阪神大震災クラス、それより少しは上の地震は
想定しててもらわないと
「地震列島」である日本の原発はダメでしょう。
それを
阪神大震災よりは規模の小さい地震で
想定以上だった、というのは
言い訳にならないと思う。



とにかく、結論としては
「原発なんて一日も早くやめちゃおう」
ですね。
その分の発電供給は、
「発電手段」は色々とあるのだから
多少お金がかかってでも、それらを組み合わせて
何とかやりくりしよう。
少々の不自由なんて受け入れる。
日本で「チェルノブイリ」が起こってからじゃ
遅過ぎる。



・・続きを読む
posted by めたか at 00:45| Comment(27) | TrackBack(0) | インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

習慣にしないとブログは更新できない

また更新の間が開いちゃいました。
といっても
別に特に忙しかった訳でもない、んですが。
ただ何となく、他のブログを観ていたり
テレビ観たり本読んだりしてて
更新せずに毎日を過ごしてしまっていた、ってだけで。

イカンですな。
忙しくて更新できなかった、のに
忙しくなくなっても
全然、更新できてない。

ブログを更新する、という習慣が
完全に私の生活から無くなってしまっていますね。
やる気が無い、訳じゃないんですけど。
他に色々な雑事をやっていると
更新する時間が、なかなか作れない・・・

ずっと日常的に更新して
ブログを書くのが半ば習慣みたいになってないと
更新するのって難しいみたいです。
(いや、だってね、
 こんなに文章書いたり発信したりするのが
 大好きな人間なのに、ね・・・)

と言う事で、連休中は少しは書く、かな。
(でも、連休に時間が出来てしまったのは
 台風のせい、だもんねー。
 今日1日はキャンセル出来るものはキャンセルして
 という手続き(と買い物)に追われてました。)
少しでもやれる時に更新して
習慣を取り戻そう、ってね。
ラベル:ブログ
posted by めたか at 00:34| Comment(5) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月26日

マスコミに「タレント候補」を批判する資格はない

あーあ。
『笑いの金メダル』終わっちゃったな。
一時期、毎週、感想を書いていた人間としては
ちょっと寂しいですね。
ちなみに今、一番充実している「お笑い番組」は
『笑点』だと思う。
録画してでも観るべき番組になっているかも。
(そこまではしてないけど
 「日曜日は早く帰ろう」とか思っちゃってる)


それはそれとして・・・
(今日は時間がないので、すぐに書ける内容を。)

さて、本題ですが
表題で全て言い尽くしていますね。

「タレント候補」について、
単なる客寄せパンダとか人気取りだとか言って
批判する意見があります。
まぁそれは尤もな話で、私も「ナメられてるなぁ」と
思うんですけど
そういう候補が実際に当選して私たちの代表となっているのだから
それはそれで、この国の「民度」を表しているだけで
それは現実として受け止めないとイケナイとは思っています。

ただ・・続きを読む
posted by めたか at 00:21| Comment(5) | TrackBack(0) | 国際・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月18日

「鈍感力」への違和感

えっと、またちょっと
ズポーツ館の方を中心に、ですが
しばし復活です。

それで、前々からちょっと
痛し痒しと思っていた事
表題に書いている事なんですが
最近また、ネットイナゴ問題? でも
そういう事を見かけたので
書いておこうと思いました。

鈍感力というのは
渡辺淳一氏のベストセラーですね。
要するに、
色々な「刺激」が多過ぎる現代では
「鈍感」なくらいの方が生きやすいよって、
様々な「小さい」事に、いちいち心動かさない
「鈍さ」を身に付けましょうよ
そういう意味合いなんだと思います。
(本、読んでないから知らない。
 あまり、この類いの本は読まないし・・・)

ただ、それが、現状では
「自分の耳の痛い事から耳を塞いでしまえる
 傍若無人さ」
的な意味合いで使われているように感じるんです。
そして
それが出来る人間こそが、今を生き抜いていけるんだ

良い意味でも、悪い意味でも
(嘲笑的な意味合いだったり、
 逆に開き直り的な意味合いとかで使われてる
 ような気がする・・・)
そんなふうに言われているように思える。


それって、なんか違うんでねぇ?


というのも・・続きを読む
ラベル:世情
posted by めたか at 23:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 我思う | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月07日

誰にでもできる、簡単な催眠術のかけ方/かけられ方

まず、催眠術にかかって頂く人に、
立って静かに眼を閉じてもらいます。
その上で、楽に、特に肩や腕の力を抜いてもらいます。
(特に肩を。「肩の力を入れて−抜いて」の繰り返しを
 何度かやってもらうと抜けやすいと思います。)

自分が「見えないヒモ」を持っているとして、
そのヒモを相手の片方の手首あたりにくくりつけます。
(実際には「ヒモ」は存在しないので
 「くくりつける真似をする」って形になる。)
もう片方の手首にも同じように
「ヒモ」をくくりつける(真似をする)と、
その「ヒモ」を、両方の腕で思い切り巻き取っていきます。

手首にヒモをくくりつけた後
大きく一歩下がって相手との距離を少し取り
両方の腕を糸巻きにするイメージで
どんどん「見えないヒモ」を巻き取っていきます。
(ちょうど、毛糸をまとめるために両手を糸巻きにする
 それを、もっと大げさにするってイメージ)

そうすると・・続きを読む
posted by めたか at 23:54| Comment(6) | TrackBack(0) | 学問 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月11日

「ちょっきりの長さ」ってあるものなの?(無限について・2)

この原稿は、マンガの原作と思って
読んで頂けると有り難いです。
というか・・・

誰か、これ、マンガにしてくれませんか?
スゴく良い「教育マンガ」になると思うんですけど。
著作権なんてケチ臭い事は言わないから・・・

(参考:無限について(シリーズ化、するかも)


###
(ものさしを手に)
「やったぁ! この長さ、5センチちょっきりや!」

「5センチちょっきり、気持ち良いぃ〜」

「あぁ、これはちょっきりちゃう〜
 4.7センチや。」

「これもちゃう。惜しいな。
 7.1センチ・・・」

「けんた君って、ちょっきりになったら
 嬉しいんやねー」

「うん。だって、ちょっきりになるって
 難しいやん。
 なかなかちょっきりにならへんし。」

「ふーん、そうなんだ・・・
 でも
 4.7センチもちょっきりと違うの?」

「ちょっきりちゃうやろー!
 『てん、なな』って半端なのがあるやんか」

「でも
 4.7センチのメモリにちょっきり合ってる
 って事やん?」

「え・・・(考えもせんかった、そんな事)
 いや、確かにそうやけどさー、
 でも長い線とは合ってないやーん」

「でも、短い線とぴったし合ったらいいやん。
 あかんのぉ」

「あかーん」

「なんで?」

「だって、短い線はいっぱいあるもん。
 だから、どれかには合うやん・・・」

「そう?
 短い線の方も、ぴったし合う事って
 そんなに無いと思うけど・・・」

「・・・(意味が分かってない)」

「けんた君ってぇ、
 線にぴったし合ってない時、どうしてる?」

「あっこちゃんアホやなぁ。
 線に合わない時なんて、ないもん!」

「よーく見た時に、線と線の間くらいに長さがなる事
 ないかなぁ」

「うーん、だいたいどっちかの線には近いと思うけどな。」

「じゃぁ、けんた君は
 間に合ったら近い方としてるんやね。」

「そうかなぁ・・・
 でも短い線ってキツキツだから、
 間になる事なんてないと思うけどな。」

「だけど、
 虫眼鏡で拡大して見たら、線きっちりじゃない。」

「そんなぁー!
 虫眼鏡は反則だー!」

「あ、先生、
 長さを測る時、線と線の間だったら、どうすれば良い?」

「普通は線があるくらいまで分かれば良いから
 間の場合は近い方を読めば良いよ」

「でも、もっとちゃんと長さを知りたかったら
 どうすれば良いの?」

「あ、それは、ちょっと難しいけど
 1つ下の位までは、目分量でだいたい読んでも良いんだよ。」

(2人声を揃えて)
「えー! 線がないのにだいていで読むなんて
 ちゃんと長さわかんないじゃーん!」

(うっ! いや指導要領でそんな事書いてただけなのに・・・)
「うん、ちゃんとした長さを知りたいんだったら
 その分、細かく線を引くしかないよね。」

「でも、その細かい線にも、もっと拡大して見たら
 ちょっきりになってないかもしれないよね?」

「それなら、もっと細かく線を引いて」

「でも、それをもっと拡大すれば、
 やっぱり合ってないんじゃないの?」

「いや、それだけやれば、いつか合うだろう?」

「そうかなぁ・・・
 それに、いっぱい拡大すれば、今まで合っていた
 と思ってた長さも、実はちょっと違っていて
 その差が見えてなかっただけ、かもしれないよね。」

「私には、ものさしの線(目盛り)に
 ちょっきり合うって事が、奇跡のように思えるやけど・・・」

(続きは・・続きを読む
ラベル:数学 算数
posted by めたか at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 学問 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑感2007.4.11

ええと・・・
トレーニング、再開しました。
今までもリハビリ的な事はぼちぼち始めてたんですが。
でも
昨日は、怪我して以来始めて
長い距離を走りました。
久しぶりなので、結構ボロボロになって
家についてぐったり。
ホントは1時間くらいお風呂でキンニ君をほぐしておきたかった
んですが
お風呂に入る気力もなく、食事終わったら気を失っていました。

って事ですので
また、更新が途絶えがちになると思います(苦笑)
次又、ちゃんと更新出来るのは
また怪我をした時(苦笑)か
マラソンを走った後、でしょう。

でも
1週間くらいかかって書いている
数学ネタがあるので
それだけは仕上げたいな。
(あとは、解説の部分をどんだけ丁寧に書くか、だけ)
期待しておいて下さい。
posted by めたか at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月09日

タカアンドトシのちょっと良い話

って、今日のQさまの事ではありません。
もっと前の
確か正月の細木和子の番組での話です。

細木和子は嫌いですので、
見かけるとチャンネル変えるんですが
実家だったし
タカアンドトシ(というかお笑い全般)は好きなので
観ちゃったんですが
それが、ちょっと良い話だったんで。


「相談」が始まってから
タカの方が散々ボケて細木和子の笑わそうとして
(『ダメアンドドジ』に改名します、とか)
逆に細木和子の怒りを買うって展開
(ま、有りがちだわな、それは)
から、例の通り細木和子が
「私は全てお見通しなのよ」って感じで、
色々と決めつけた話をしていきます。
曰く
「トシの方が足を引っ張ってる」
「タカは相方に言いたい事があるんじゃないの」
みたいな感じで。
それでタカは
「相方が付き合いが悪い、全然、飲みに行ったりしない」
という「不満」を語ります。
それに対し、トシの方が
「お前が酒飲み過ぎなんだよ」って突っ込みますが
飲みに行って色々な話がしたいんだって事で
次のような話をし出すんです・・続きを読む
ラベル:キャリア 人生
posted by めたか at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月06日

「人に教える事」は最大の勉強である

オリエンタルラジオがやってる番組で
確か、こういうのがあった。
あっちゃんが視聴者の家庭教師となって
試験の得点アップにチャレンジするって企画。
それで
あっちゃんがとった教育法ってのが
「分かったらオレに教えて」って方法。

まず、あっちゃんがその子に説明して、
「分かった」ってなったら
今度は役割を交代して
その子が「先生役」になってあっちゃんに説明する
という事をやってたんですね。

つまり
教える事が出来るようになったなら
それは、完全に理解できたって事だから。
そういう考えだと思うんですね。
まぁ
分かってる人に教えるのと、分かってない人に教えるのとでは
全然違うんで
あっちゃんの方法は完全ではないんですけども。


人に教える事を嫌がる人って居る。
なんか、損しちゃうって思うのかなぁ。
でも
人に教える事って、一番勉強になる事なんですよね。
そう言う意味でも、逆にもったいない事をしてるって思う。

そこで、こういうエピソードを。

##続きを読む
ラベル:教育
posted by めたか at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月05日

過去ログ・オススメ記事を少し変えました

Seesaaの編集画面がすっかり変わっていてびっくり。
でも
すっきりして見やすくなってるし
使い易くなってると思います。
昔より心無しか軽い気もするし・・・

で、それでちょっとブログを触りました。
前から思っていた
「過去ログ厳選オススメ記事」

冥王星の件が教えてくれる「科学」の3つの特徴
を入れました。
(というか、これをトップにしました。)
他にもちょっとだけ変えていますが。
ホントは
定期的にココを入れ替えて
色々な記事を読んで頂きたいんですけども
自分自身、どんな記事を書いたか
ちゃんと覚えてなかったりするんで(苦笑)

冥王星の件が教えてくれる「科学」の3つの特徴
は、最近の自分の記事で
最も良く書けている記事じゃないかって思いますし
やっぱり自分の最大の売りは
「科学について、本質を外さずに
 しかも分かり易くツボを押さえて書く事ができる」
という事だと思いますので
それが良く表れた記事を表に出そう、と。


えーと
科学ブログという点では
既に評判が高まっていますけども
次のブログが良いですね。

赤の女王とお茶を

生物の科学者との事ですが
科学に関する諸々の事象を
分かり易く鋭い視点で斬っていて痛快です。
日本の理系が敗北するたった一つのシンプルな理由
はホント、目から鱗でした。

時事ネタについては
この方にお任せして(笑)
私は基礎の方を着々と書いていきますか・・・
ラベル:ブログ
posted by めたか at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。