2005年09月10日

最高裁判所裁判官国民審査

すみません。ドロドロに酔っています。
なんで、
コメントの返事は明日、夜に。
ただ、明日、選挙日なので、
これだけ貼っておきます。
「最高裁判所裁判官 国民審査」に、キチンと参加したいあなたへ

もう1つの「投票」もお忘れなく。
(ちなみに、私は一番下の
 「裁判員制度に関するコメント」
 の部分を最も重視したいと思っています。)


posted by めたか at 23:45| Comment(2) | TrackBack(1) | 社会・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月09日

インターネット選挙運動、全面解禁を!

今日はホント、時間がないんですが
昼休みを利用して
ゴーログの、この試みには賛意を表しておきましょう。
IT選挙推進協議会で公職選挙法を改正しよう!

もちろん、全面的に賛成。
自民党が民主党のメルマガにケチつけた、
とか
逆に民主党が、自民党の選挙対策をやってる
参議院議員のブログにケチつけた、
とか
それは個人のブログだから良い、
とか、
その線引きは恣意的じゃないか、
とか
そんなくだらない事で鞘当てをしてるより

もう、ネットでの選挙運動を
全面的に解禁すれば良いと思います。

もちろん
ネチケット(スパムは勘弁、などなど)とか
誹謗中傷はダメでしょ、とか
そういう常識レベルでの規制は必要でしょうけど
(その辺の技術論的な話は、また議論すれば良いでしょ)
基本的に
「ネットでの選挙運動は、全面的に解禁」
で、良いんじゃないですか?


で、こういう意見に
各政党は、賛成なのか? 反対なのか?
ごちゃごちゃ下らない事はどーでも良いから
それだけを、聞きたいですね。
posted by めたか at 12:41| Comment(4) | TrackBack(3) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経済で必要な事は?(クルーグマン教授の経済入門)

(この記事の概要)
・この本は経済学についての
 体系的な知識を与えてくれる
・政治で生活に大きな影響があるのは
 経済的な課題。
 なので経済について理解した方が良い
・経済で大事なのは
 「生産性」「所得分配」「失業」の3つ
・今、大事なのはデフレ対策だと思う
・ホントの意味での「経済の発展」は
 新しい「価値」を生み出す事


###
ちょっと前に予告した
「読書の秋・秋の書評シリーズ」ですが
ホントは、最初に書く本は決めていたんです。
でも
選挙前に紹介したい本があったので
イレギュラーですけど、
先に、こちらの本の紹介を書きますね。

それは、次の本です。
・クルーグマン教授の経済入門



この本は、文庫本になる前に
読んだ事がありまして。
経済音痴の私の「経済の知識」は
殆どこの本のものと言って良いでしょう。
(あと「マネー敗戦」って本も分かり易かった。
 為替関係の知識は、この本レベルですね。)

経済学をちゃんと勉強していない
私にとって
それなりに本も色々な記事も読みましたけど
この本ほど、分かり易く
かつ説得力のある本って、ありませんでしたね。

経済の事って
やっぱり、分かっておいた方が良いと思うんですね。
それも、単なる知識の羅列じゃない
体系的」な知識を。
この本は、それを与えてくれる良い本だと思います。
(ま、実際に経済学をちゃんと勉強した人
 から見れば、色々あんのかもしれませんけど。)


###
それで、
この本を選挙前に紹介したいと思ったのは
ですねぇ。
政治に望む事、というか
私たちの生活に大きな影響を与える事って
やっぱり経済だと思うんです。
政府の経済対策がどうかってのは
経済に影響あると思いますし
そして
景気がどうか、などの経済状況って
私たちの生活に、大きな影響を与える、でしょ?

そういう意味で
政治について、ちゃんと判断しようと思うと
経済について知っておいた方が良いでしょう。

と言っても
それでこの本を手に入れて
読んでしまうのに
時間がかかりますよね。

なんで
私がポイントと思う所を
ちょっとだけ。

この本で主張している事ですが
「経済」において、
私たちの生活にとって最も重要な事は
次の3つだって。
・生産性
・所得分配
・雇用と失業
2つ目、3つ目については良いですよね。
所得分配が上手く行われている
つまり、貧富の差が小さい社会ほど
良い社会って言えるでしょうし
(貧富の差が大きいと社会の雰囲気が悪くなるって)
失業が少ない社会ほど、良い社会と言えるでしょう。

それで
1つ目の「生産性」ですよね。
生産性というのは
一人が生み出す富の量
正確には、
労働者が生み出したモノの金額を
総労働時間で割った値
になりますね。

これが重要というのは
その国の経済が、どれだけ豊かか
というのは
ほとんど「生産性」で決まってしまうから
なんだそうです。
その国が、どれだけの「富」を生み出す事ができるか
というのが
その国がどれだけのモノやサービスなどを
消費出来るかってのを決めてしまう、訳で。

そういう意味で、
「生産性」は大事なんですけども。
でも。

例えば、
「IT革命は生産性を上げる」
って良く言われていましたけど
それが「生産性を上げる」のは
こういう理屈だと思うんです。

ITを導入すると、
同じ「富」を生み出すのに
より少ない人手で出来るようになる
なので
「分母」が小さくなるので
生産性が上昇する。


そして
多分、「構造改革」って事で
考えられてるのも
ほぼ同じ理屈だって思う。

「構造改革」によって
より効率的に(つまり少ない人手で)
色々なこれまでやれていた様々な事が
できるようになる


だけど
こういう理屈で「生産性」を上げても
それって雇用が減ってしまうだけ
って思うんです。

多分
「そうやって、かける人数が減らせれば
 そこで浮いた人を
 新しい仕事に回す事ができる」
そして
「新しい仕事で生み出された富が
 出来る分、社会が豊かになる」
って考えが、あるんでしょう。
だけど
それは「新しい仕事がある場合」
だけだと思うんです。
でも
そんな「新しい仕事」って
簡単に生み出せるものかなって思うんです。
「手の開いた人」を出せば
その人が勝手に、新しい仕事をするようになる
なんて事は、ないでしょう。

だって、
今って、失業率が高い
つまり
「仕事がなくて困っている」時代ですよね。
そんな時代に
効率を上げて、かかる人手を減らして
より「失業する人」を増やすような事をしても
より「失業率」が増加して

それで、消費する人も減るし
不安があるから消費したくもなくなるし
となると、モノが売れなくなって
より「人を減らさないとイケナイ」ってなる
・・・

それが「デフレ・スパイラル」って事ですよね。


だから
今、最もやらないとイケナイのは
デフレ対策だと思うんですよ!
この「デフレ・スパイラル」を絶つ事を
しないとイケナイ、んじゃないのかなぁ。


って、脱線してしまったので
話を「生産性」に戻しますね。

つまり、今の時代では
「効率を上げる」って事で、
「分母」を小さくする事で、
生産性を上げようとするよりも
分母分子を上げること」
つまり
「新たな価値」を生み出す事で
生産性を上げようとする方が
重要じゃないかなって思うんです。


「新しい価値を生み出す」には
どうすれば良いんでしょう?
良く分かりませんが
今までお金を使っていなかったもので
お金を払う価値があるなってモノやサービスを
生み出す必要が、あるだろうって。

それは
今まで、何かで買っていたものの代替品ではなく
それを買う事で
その人の生活にとっても良くなるような
そんな新しい価値である、モノやサービス。
それを、作り出す必要が、あるんだって。

そういう事を、思うんです。


##続きを読む
posted by めたか at 01:10| Comment(24) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

想像力をもって一票を投じよう!

(概要)
・メタゲームに勤しむよりも
 主体的に政治と関わろう
 評論家になってもつまんない。
・自分の一票の影響を大きめに想像し
 その「大きな影響」を
 どこの投票すると、どうなるか、
 想像力を働かせて、一番良い選択をしよう



最近めっきり見なくなった流行語
「小1時間ばかり問いつめたい」
どうも、めたかです。
(こういう言葉が流行ったってのが
 世情を表してるなぁ・・・)

選挙、もう3日後なんですね。
明日、明後日は、記事をあげれそうにないので
選挙について、いくつか書いておきますね。


###
まず、こちらを取り上げておきますか。
都市型リベラルとか反対の反対とかメタゲームとか

色々なブログってのを見ていて思う事ですが
政治を「論じる」って人が、多いな
って思うんです。
なんっちゅうかなぁ、「評論家」になっちゃってる
ていう感じで。
個々の政策を論じてるのは良いんですが
各党の手法や選挙戦術を評するとか
印象論を書いていたり
なんか、「その人」から遠い事を書いてるなって。

それって、つまんないって思いませんか?

R30さんのこの記事は
そういう「メタゲーム」をしているより
自分が主体的に政治と関わろうって提言と
受け取りました。
そうですよね。
「自分が騙す側に回れ」というのは大げさにしても
<自分にとって>どういう意味を持っているか
それをちゃんと考えて
政治と関わっていくべきだって思うんです。


###
それと、最近はネットではあまり見かけませんけど
「どうせ一票入れた所で、そんな影響力ない」
みたいな、悲観的な意見に対しては
こんな事を思うんです。

確かにね、
自分の一票くらい、あろうがなかろうが
多分、当落に影響はないですよね。
一票差、なんて事は滅多にありませんから。
あっても、それで1議席しか変わらないし。

でも
そう思う人がいっぱい居ると
その影響は大きくなっちゃうんですよね。
逆に
そういう人たちがたくさん
投票するようになると、それも影響が大きくなる。

だから
「自分の一票なんて、小さい」
と思う人は
こんなふうに思って欲しいんですね。

自分のもってる票を、一票ではなく
100票、いや、1000票、それ以上に
大きく思って欲しいんです。
自分の一票というのは、それだけ影響がある
って、想像するんです。

そうすると
自分の票ってのが、当落に大きな影響がある
って考える事ができますね。
そうなると
その「大きな影響のある」票を
どんなふうに使おうかって思えば良いんです。

その時に
あの候補に投票して、その候補が当選すると
どんな事が起こって、それが自分にどういう影響があるか
を、想像するんですよ。
そして
別の候補に投票して、その別の候補が当選すると
今度はどういう事になるか、
を想像する。

その様々な「想像」の中で
どれが、自分にとって「良い」と思えるか・・・

それを根拠に
どういう投票行為をするか、を決めれば良い
そう思います。


あなたの一票は、確かに小さい
だけど
その「一票」の影響が大きいと想像して
その「一票」が、どんな影響を及ぼすか
想像力を最大限に働かせて
自分にとって最善の選択をする

そんな人が増えれば
何かが大きく変わるかも、しれませんよ。
そんな「想像」を、してみたいです。
posted by めたか at 00:14| Comment(0) | TrackBack(1) | 社会・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月08日

スランプについて

(この記事の概要)
・ここの所スランプで
 どうも思うような文章が書けていない
・こういう時こそ頑張ってあがいて
 書き続けていかないとね


###
眞鍋さんが
「ブログの1記事にかけてる時間が2、3時間」
という話が驚きを持って受け止められていますが
私、その理由がピンと来なかったんです。
でも、この記事で、その理由が分かりました。
つまり
「それだけ手間ひまをかけている」
って事、だったんですね。

・・・そうなんだ。

というのは
私も、それくらいの時間をかける事は珍しくないし
それどころか
もっと時間をかける事も、しばしば。

そうなのかぁ。それって相当
変な事なんだなって、
今更ながら思い知らされました。


というか、ですねぇ・・・

今週の小論文教室です。
表現者の味方2――スランプをのり切る

この文章は、是非、読んで頂きたいんですが。
(これに限らず、小論文教室は全てオススメ。
 いつも言ってる事ですけど。)

実は、今、私、スランプだと思うんです。

それは、ブログを書くって事において。
なんかね、思うように、上手く書けない、し
書けてない、って思うんですよ。

色々、忙しいからとか、思っていたんですが
気がつきました。やっと。
今、スランプなんだって。

そう、考えれば、
こちら、Seesaaに移ってきてから
スランプと言って良いかなって思う。
こっちに来てから、
あまり良い文章、書けてないですしね。
ブログ人時代の文章の方が、
明らかに出来が良い。

ブログを始めたばかりの
試行錯誤しながら色々な事に手を伸ばしていた
去年の春頃も
怒りと悲しみの中で、合併反対を叫ぶ続けた去年の夏も
ブロガーとして、最も脂ののっていた年末頃も
忙しいと連呼しながらも
たまーに濃い記事を書いていた今年の始めも

それなりに
「これは今でもオススメできるかな」
って文章が、いくつかあるんですよ。
でも、
こっちに来てからは、そういう文章って
インフォームドコンセントを説明したものだけ。
しかもコレ、昔の文章ですからね・・・

そういう意味で、
今はスランプなのかなって思っています。
でもまぁ、そういう時こそ
頑張って書かないと、ね。
(そーゆー意味では、今までちょっと
 あがき足りなかったかなぁ。)


って事で、「頑張りますわ」って文章、でした(笑)


##続きを読む
posted by めたか at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 我思う | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日聞いた話でなるほどって思ったもの

今回の小泉さんの解散劇って
ちょっと前、長野で田中康夫知事が
議会ともめて辞職して、再度、選挙した
その手法と酷似している

・・・なるほどなぁ。
(誰か、こういう指摘、してたっけ?
 ま、ポピュリズム政治家、似た者同士
 って事っすね。)
posted by めたか at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月07日

大切な人のとびきり幸せな顔、見れるいうんはええもんやね

「自由だぁ〜っ!!!」
って、サバンナのブルースのネタのように
絶叫したい気分です(笑)
いやいや、ここ数ヶ月、大変だった事1つが
やっと片付いたんで。
これで、少しは余裕ができるかなって思います。
どうも、めたかです。


それで、今日は早く帰ってきたんですが
久々にゆっくり野球を見たり、テレビを見たりしてました。
ネットも久々にゆっくり、ね。
今、ドックには、7つ8つくらいタブが開いてるウィンドウが
9つ、入っていますし・・・

なんで、今日は久々に、テレビネタ。
今クルーのドラマでは
がんばっていきまっしょい」を観ています。
あんましちゃんとは観てないですけどね、
録画も全然してないし
見逃した事もあったし、ね。
それ以外では、ドラゴン桜も、ちょっと観てるかな。
もっとも、金曜は在宅率が悪かったりしますけど。

両方のドラマとも、佳境に入ってきています。
今日も、結構はまって観ていたんですけど
今回、記事にするのは、先週の話です。

あらすじは、公式サイトにかなり詳しく出ています。
ので、ドラマを観てない方は、
そちらを参考にして頂くとして、
取り上げたいシーンは、次のシーン。
夫であるオノケンコーチが
大一番の勝負に勝って喜ぶ姿を観て
女子部コーチの仁美が
悦ネェに言った台詞が、表題の台詞です。

大切な人のとびきり幸せな顔、
 見れるいうんはええもんやね


この台詞で
恋相手の中田三郎が、初恋の人と再び結ばれる
手助けをしてしまって、落ち込むって話なんですけども。

だけどね、そういうものじゃないかなって
思うんです。

このドラマの主人公、悦ネェが魅力的なのは
いつも、他の部員の事ばかり考えてる
人の事ばかり思ってる
って事じゃないかって、思うんです。
今回、お父ちゃんが「満足ぞ」と言ったのも
そういう事ですよね。

やっぱりね、
恋愛って、「相手に何をあげられるか」だと思うんです。
どうやって相手を喜ばす事ができるか
なんかね、
今、世間で言われてる「恋愛」って
「相手に何をしてもらうか」
「相手に何をもらうか」って事にスポットが当たってる
そんなふうに感じるんです。

なかなか、難しいんですけどねー。
どうしても、相手からも何かしてもらいたくなっちゃうし。
でないと、保たなかったりしますよねー。
だけど
ホントは、見返りを求めるのは
「愛」じゃないような気がする。

なんか、そんな事を、つらつらと思いました。

関連エントリ
一番美しい言葉
人の役に立ちたいんだ
BGM
Drifter』byキリンジ


##続きを読む
posted by めたか at 01:10| Comment(0) | TrackBack(1) | テレビ・芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月05日

社会の未来像を描いているか?

藤代さん、目立ちすぎです(笑)
(あ、一周年おめでとうございます。)
あと、なりきり眞鍋かをりのほりたみわさんも目立ってますね。
どうも、めたかです。

しかし、私が忙しくて死にそうな思いをしている時に
(昨日も、朝早く出て、帰宅は日付が変わる直前でした‥‥)
なかなか、楽しそうな事をしていますね(拗)
ま、私も、もう少しで「解放」されるんですけど。


そういう状態なので、これだけ紹介を。
笑えない未来像

そうなんですよね・・・
実は、私は「民主党支持者じゃない」って言ってるのって
この辺の事情もあるんすよねー。

今、日本の社会の未来って
確実に、こういう方向に向かってるって思う。
だけど
ホントに、多くの人が、それを望んでるのかなって。

「改革万歳」みたいな事を言ってる人って
こういう事を分かっていて言ってるのかな
って、聞いてみたいと思っています。
それで
「勝ち組/負け組」のような社会が良いって人には
さらに問い詰めて聞いてみたい。
その場合、自分が「勝ち組」に、入れるって
思ってるんですか? って・・・
(「勝ち組」になれる人って、かなり少ないよ?
 というか
 「今、日本に居る人」で、どれだけ居るんだろ?)

私は、その自信がないし、
仮に「勝ち組」になれたとしても、
そんな世の中は嫌だって思ってるから
「この動き」に抗おうって思ってますけど・・・
posted by めたか at 12:49| Comment(6) | TrackBack(1) | 社会・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月03日

RNAの新発見!

このブログは学問ブログです。
めたかです。

というのは、ですねー。
今日の京都新聞、一面で
こんな記事が出ていたんです。

DNA配列の7割に役割
 理研、遺伝の常識覆す


これはねー、取り上げないといけないでしょう!
というのは、コレ
将来的には高校の生物の教科書が
書き変わってしまうような「大発見」に
つながるかもしれないんです。
そういう、重要な話なんで。

えっと、とりあえず
毎日の記事が、もう少し詳しいので
貼っておきましょうか。

RNA:遺伝子を起動 ”がらくたDNA”が大量作成
解説:RNA 生命解明へ新鉱脈 遺伝子の発現指令、糖尿病など新薬に道

でも、これ読んでも
普通の人は、あまり良く分からない
と思うんですよ。
(元村さんじゃなかったしね。)
なんで、ここで解説します。
と言っても
「ちゃんと分かるように」書くには
また、昔のほぼ日に書いたのくらい
長ーくなっちゃうので
さすがに、それをやる余裕はありません。
(だって、上記のって、すごーい手間かかってんだよ?)
ので、さらっと書きます。
まぁ、
「セントラルドグマ」については
今、少しずつ説明し始めていますので
そちらを楽しみにして頂いて・・・


###
まず。
分子生物学には
「セントラル・ドグマ(中心命題)」
というのがありまして、
これが、基本中の基本になってるんですよ。
今回の「発見」は
ひょっとすると、それが塗り変わるんじゃないか
という話なんです。
そう
根っこの根っこ、根本の根本、
根幹の根幹が、塗り変わるって話。
物理学で言うなら
ニュートン力学が塗り変わった
(相対論とか量子論によって)くらい
大きな話、なんです。

と言っても
それで「どのように塗り変わるか」は
まだ、全く分かっていません。
ただ
「塗り変わらないとイケナイ」って事が
決定的になった、というのが
今回の発見なんです。

(ですから、
 今後の分子生物学の説明については
 従来通りの「セントラル・ドグマ」で
 説明していくつもりです。
 ま、塗り変わると言っても
 全く別のものになってしまうのでは
 ありませんので。
 今までの理論を踏まえ、包含したもの
 になると思われますので、
 ご安心ください。
 ニュートン力学だって、
 今でも高校大学でやりますもんね!)


###
それで、この「発見」の具体的な内容は
追記部分に書いていきましょう。
(興味のある方は
 お読み下さい。少し長くて難しいです。)


##続きを読む
posted by めたか at 01:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 分子生物学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月02日

自分の考えで政治と関わっていけば良い

今、日本の「真の失業率」は
9%だそうですね・・・
学生さんは、小論文教室
しっかり読んでおいた方が良いですよ。
どうも、めたかです。


選挙、盛り上がってるって言っていますけど
それって一部の話じゃ、ないですかね?
みたいな事も、思うんですよ。
ホントに選挙率、上がるのかなぁ、って。

ってな事を思っていたら
るし(流使神人)さんトコ経由
こういうプロジェクトを知りました。

「一票いっとく?」プロジェクトについて
プロジェクトのブログもあるんですが
 主催者の顔が見える方を紹介する方が
 良いでしょって思ったので。)

簡単に言うと
「20代の投票率を上げよう」
という呼びかけプロジェクトですね。

あと、
こちらは少し有名のようですが
YES!PROJECT」というのもありますね。

色々な人が、政治に興味を持つ事は
良い事だと思いますので
こういう動きは応援したいと思います。


###
それで、るしさんも書いてますが
「良く理解していない人が投票しても
 無意味ではないか?」
みたいな意見も、あると思うんです。
だけど
私は、それは違うって思うんですよね。

というのは
「政治について、何でもちゃんと理解している」
って人間が、いったいどれだけ居るのか?
って思うんですよ。
だって、政治ったって、色々ありますからね。
郵政とか行政改革の事もありますし
年金とかの制度の事もある、
外交の問題もありますよね、
それら全てを「ちゃんと分かってる」人って
そうそう居ないって思うんです。
というか
政治家にだって、
その中で「得意/不得意」があるんですよ。
得意分野じゃない所では
理解していない事もいっぱいあるんじゃないかな。

だから
「自分の分かってる範囲」で
政治と関わっていけば良いと思うんですよ。
自分の興味の持てる事で
意見を表明すれば良い。

そうすると
色々あると思うんですよ。
例えば
音楽好きなら、レコード輸入権って問題が
あったじゃないですか。
そういう「音楽リスナーの権利を阻害するような事」
を政治がするって事を
許して良いんですか?

そういう視点から
投票しても良いと思うんですよ。
またね、
例えばスポーツ好きなら
スポーツを振興してくれそうな所を
支持するってのも、ありだと思う。

何がその人にとって一番大切か、は
人によって違うのですから
その「大切なもの」を基準に
政治とも関係すれば良いんじゃないかなって
思うんですよ。
もちろん
「年金」とかで考えるのもオーケー。
(私は、とりあえず
 年金と失業率で考えるかな。)

そう考えると
色々な「争点」があると思う。
憲法って事で、考えても良いと思いますよ。
また
ちょっと前に反対が多かった
盗聴法とか、住基ネットとかも
「争点」になり得るでしょう。
もちろん、「人権擁護法案」でもオッケー。

別に
首相が言ってる事や、
メディアが言ってる「争点」が絶対で
それで選ばないとイケナイ訳じゃない、んです。
自分が大事だと思ってる事から
自分が「争点だ」と思う事で
選んでいけば、良いんです。

たくさんの人に
「政治に関わりましょう」って
呼びかけるプロジェクトに対して
こういうメッセージを送りたいと思います。


あと続きを読む
posted by めたか at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月01日

読書の秋・秋の書評シリーズ、始めます

あっはっはっは。
映美ちゃんの故郷凱旋公演
こんなんやったんや(笑)
・・・行きたかったな。
(そんな余裕、全くなかったけど)
めたかです。

さて、9月になりましたね。
まだ暑いですが、もう秋ですね。
秋。読書の秋。
って事で、「読書の秋」の企画を始めます。

と言っても、単にたくさん書評を書く
ってだけですけども。

それで、特に書こうと思ってるのが
「ビジネス書初心者向け書評」っての、です。
私、これまであまりビジネス書って
読んでこなかったんですよ。
だけど
最近、ちょこっと読んでいまして、
なかなか面白いなって思うので
初心者向けに、書評を書いて
その面白さってのを伝えようかな
という動機で始める企画です。


9月の最初の記事は
この企画の告知だけです。
明日以降、時間と他の記事を見ながら
少しずつ進めていきます。
posted by めたか at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。