2005年12月30日

来年、リニューアルします

実は、来年から
少しリニューアルを考えています。
ブログの形式を変えるってのじゃなく
ちょっと文体の方を大幅に変えようかなって。

詳細は年明けに。
皆様、良いお年を!
posted by めたか at 21:32| Comment(2) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

M1グランプリ、詳細レポ

年末というのに
4テラのファイルサーバをぶっ飛ばしてしまい
大変な事になっていためたかです。
なんで
M1の録画を見返して詳細レポ書こう
と思っていたんですが、
そんな余裕なんてありませんでした。

って感じで大変だった日々も
笑い飯の最終決戦のネタを思い出すと
というか
心の中で、あの「ハッピバースデイ♪」
ってマネをすると
思わず爆笑しそうになる自分が居ました。
ホント、そのお陰で乗り切れたようなもんです。
ありがとう、笑い飯!

って事で
今年最後のブログできる日ですが
M1の事、改めて書こうと。
やっぱりね、書いてないと忘れちゃうんですよね、
笑金なんかでも
去年のように毎週ちゃんとレポを書いてたら
読み返せば思い出すんで。
だから
あんなメモ程度のものじゃなく、
ちゃんと書いておこうと思います。


##続きを読む
posted by めたか at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月25日

M1グランプリ

なんとか放送までに帰ってきて
(高校駅伝が撮れてなかった事にショックを受けつつ)
M1を生で見ながら書いてます。


まず、今回は順番が決まってるので
その分、やる前の「緊張」はないですね。
代わりに緩い「生で見たい芸能人」なるものが。
安田美沙子、田丸、マナカナ
何故か丸山弁護士も。

敗者復活、どうだったんだろ?
事前情報、全く仕入れてないので分かんないや。

さて!
始まるぞ! トップバッターは笑い飯!

うわっ、ツカミなしできたなぁ。
入り方、上手くなかった感じだったけど
この辺は力業だわっ!
最後はさすがに持ち上げました。

得点:633点


次! アジアン!
実力を出せるかどうかが注目ですねぇ!

あらぁ、早口言葉のネタだ。
ただ、緊張してるなぁ・・・
自信のネタなんだけども
部分部分で微妙に噛んだりテンポガ弛んで
あのガンガンに盛り上がってく感じが出せない。
絶好調なら笑い飯並の高揚感を生み出せるのに。

点数:564点。松本、紳助の点が伸びません。


敗者復活の結果:千鳥!
そうかぁ、千鳥ですかぁ。
始めて、トップじゃなくやれるんかな?
待ってますよ。
団長がどさくさに紛れてリムジンに乗ろうとして
突き飛ばされた。美味しいなぁ。


3番手! 南海キャンディーズ!

このコンビはもう、
出てくるだけで「ツカミ」だもん。
でも・・・アカン、これはネタがダメすぎ!
コンビとして不調、なんじゃなく
良いネタが作れなかった、って事じゃん!

点数:552点! アジアンより下。


4番手! チュートリアル!

ここもツカミなし!
で、走りすぎ! 途中、客が付いて来れなかった。
だけど
「バーベキューの順番」に食いついてきたトコから
魔法がかかりだした!

点数:622点!
まぁこれは、

ここで南キャン脱落。
静ちゃん「結婚しなくて良くて良かったです」


5番手! ブラックマヨネーズ!

そんな酷いキャッチフレーズ付けなくてもさぁ。
・・・あはは。単純に笑った。
こういう感想が良いね。

点数:659点! 全員90台です!
まぁ当然でしょう、この出来じゃ!


6番手! 品川庄司!

やりにくいだろうなぁ、本格派であれだけウケた後。
と思っていたら、
おぉ! やりきったじゃねぇか!
ここまでやれるとは思ってなかった!

点数:626点! チュートリアル上回った!

ここでチュートリアルがわずかに下回って
脱落!
「また何年後かに」って、来年来いよぉ(笑)


7番手! タイムマシーン3号!

デブデブゆうなよなぁ(笑)←紹介
ま、普通に面白いかな。
でも普通の面白さですね。

点数:571点! 最初に間違って品庄の点が。
酷だなぁ、それは。
これでブラマヨ、決勝進出決定。


8番手! 麒麟!

さて、問題、というか一番分からないのがココだな。
ドカーンと来るか、ずっこけるか?
・・・来たんじゃないですか?
今年、賞レースを勝ち上がってるという
自信の野球ネタ。

点数:646点! 2位! 最終決戦決定!

品庄、脱落。でもやり切ったんで悔いはないでしょ。
ホント、紙一重だったし。


敗者復活! 千鳥!

って・・・また超シュールなネタ。
客席が付いて来れなかったなぁ。
個人的には好きだけど・・・隙はなさそう。

点数:607点! 6位。まぁ妥当なトコかな。


さて、ここで一旦、出してしまおうか。
最終決戦後に、追記します。
ここまでの感想を言うなら、
最終決戦3組と品庄は紙一重だったと思います。


##続きを読む
posted by めたか at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月24日

なんでクリスマスが・・・

今日、セブンイレブンに行ってみると、
店員が全員(韻を踏む)
サンタのコスプレをしてたんです
だけど
別にそれでプレゼントをくれるって訳でもなくて・・・

いやね、
別にクリスマスとかの雰囲気とかは嫌いじゃないですけど
でも、
商売っ気の強いのは、ダメなんですよ
別にクリスチャンでもないけどさ、
それって全然、キリスト教と関係ないじゃん、
単なる「拝金教じゃん!」ってね

だいたいさぁ・・・
今の日本じゃ、クリスマスって
「カップルで○○な日」って事になってるけども、
元々は「キリストが生まれた日」って事、でしょう?
だとするなら、
「カップルで○○な日」って、オカシイじゃん!
本当に「忠誠を誓って」考えるのなら・・・

##続きを読む
posted by めたか at 12:50| Comment(8) | TrackBack(0) | 我思う | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サンタさんは居ないよ

クリスマス前って事で、
デリバリ版では
サンタさんネタで盛り上がってるみたいですね。
「親や周囲が仕掛けにどれだけ苦労していたか」
って話が中心のようですが。

私の親は
始めっからサンタさんの正体をバラしていました。
「今年は○○さんトコのおばちゃんがやってくれるから、
 会ったらお礼言っとくんやで」
みたいな感じで。
ロマンも何もあったもんじゃないですね。
だから
小学校の2年か3年であった
「サンタさんは居る/居ない」の言い合いも
その意味が全くわからなかったんですよ。
「居るも居ないも、親とか誰かが
 そういう『役割』をしてくれるってだけのものでしょ?
 サンタさんって・・・」
と思っていたので。
「大抵の親が『子供の夢を壊さないように』
 頑張ってウソをついている」
って分かったのは、もっと大人になってから、でした。

***

サンタさんネタで好きなのは
「バカドリル」の「相撲の決まり手」であった
・「サンタさんは居ないよ」って教える
って決まり手です。
相手がショックを受けて負けてしまうって・・・
(高見盛あたりなら通用するかも・・・
 って失礼ですね、私。)

##続きを読む
posted by めたか at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

星に願いを

そっと炎を消したとき 何が終わったの
せつない気持ち抱いて 今日も眠るよ

星に願いをかけたい夜には
欲しい思いを隠しながら

もう どうせ雨なら降ってくれ
強く音立てて
そう君の心が晴れぬなら
悲しい歌を歌おう


じっと瞼を閉じたとて 何も消えないの
悲しい気持ちなんかは 誰も欲しくない

星に願いをかけたい夜には
独り迷いを重ねながら

今 夜はただただ更けていく
置き去りにしたまま
何故ここに今あなたは居ないの
物語は終われない


ふっと窓から外を見た 何を探したの
嬉しい気持ち夢見て 今日も眠るよ

星に願いをかけたい夜には
本の羊を数えながら

もうお金なんかは欲しくない
何も買えぬから
そう せめて甘美な夢見せて
悲しい歌を歌おう

今 夜はただただ更けていく
置き去りにしたまま
何故ここに今あなたは居ないの
物語は終わらない
posted by めたか at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月21日

1リットルの涙を見て

ちゃんと生きていこう、と思った。
それで、
溜まっていた洗濯をしました・・・
posted by めたか at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月16日

しばらくはスポーツ館を優先して更新します

スミマセン、仰木さんへの思いを
自分なりに整理するために色々と書きたいのと
週末には駅伝があり、
その後も駅伝が目白押しですので
しばらくはスポーツ館優先で運営する予定です。
その合間を見て、こちらを更新する
という形になると思われます。
(またスポーツ館も、忘年会や残業などの
 合間を縫って更新、となるし)

あ、でもブクマは更新してるので。
本館的な話題で、取り上げたいものは
ブクマにポンポンと貼っていく予定。
なんで、ブクマの方もよろしくです。


##続きを読む
posted by めたか at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月14日

M1決勝進出者決まる

遅レスですが。
ドラマ『1リットルの涙』
正直、観てるの辛いです。
最後は、少し救われた気持ちになるような
エンディングを期待したいですね・・・
どうも、めたかです。



遅い反応ですが、
M1の準決勝の結果が出ましたね。

決勝進出は次の8組ですか。

笑い飯
アジアン
南海キャンディーズ
チュートリアル
ブラックマヨネーズ
品川庄司
タイムマシーン3号
麒麟

野球ファンとしては、
ストリークが進出できなかったのは
個人的に残念ですが、
(ま、青空でも良かったんですけどね)
でも、顔ぶれを見ると
去年のような驚きは、ないですねー。
(去年は、南キャンとかポイズンとか、
 おぉっ! って思う組み合わせでしたが。)
特別、思い入れのあるコンビもないので、
純粋に面白いかで見れそうかな。

で、出順も上記の通りらしいですね。
順に一言ずつ、コメントしてみます。

・笑い飯

よりによって、ココがトップとは。
M1では、もうお馴染みのコンビ。
ただ去年来、迷走してる感があって、
それを払拭できるかどうか・・・
しかし、後のコンビはやりにくいでしょうね。


・アジアン

その「やりにくい所」を
初決勝進出のアジアンが引く、というのも。
上方お笑い大賞だっけ、それを取った時に漫才は
良かったんですが、
まさかM1決勝に上がって来るとは思いませんでした。
ただ、女性コンビでM1を取るのは
ココだと思いますので
良いきっかけにしてくれれば。
(アジアンについては、吉村さんの昔の記事を。)
追記:
はてなキーワードによると、アジアンが取ったのは
「ABCお笑い新人グランプリ 最優秀新人賞」
でしたね。失礼しました。


・南海キャンディーズ

ここはあんまり書く事がないなぁ。
色んなトコを観てると
最近の調子は悪いらしいんですが、
どうか?


・チュートリアル

実力派なんですが、これも意外でした。
バランスはスゴく良いコンビですよね。
ただ
個人的には徳井さんのボケのシュールさの
ポテンシャルを活かし切ってない感があるので
一度、ツボにハマった時を観てみたいです。
出順は最高。
追い風は吹いてるんじゃないですか?


・ブラックマヨネーズ

関西に住んでるんで、よーく知ってるコンビ
ですけども・・・
個人的には、あんまし面白い印象ないんですよ。
だけど
「専門家」(というかテレビ人)の評価が
異様に高いコンビですね。
その評価が納得できるような出来を
見せてくれるか?
東京の人は知らない人が多いでしょうから
チャンスでしょうしね。


・品川庄司

なんか、漫才コンビというより
バラエティーの人って印象が強いんですが。
正直、ネタは何度か観たけど
特別に面白かった印象ないし・・・
ただ、バラエティーでの品川さんは好き。
10年目、お笑いブーム乗り損ね組として
意地を見せられるか・・・


・タイムマシーン3号

「初顔枠」はココって事なんでしょうが
なぁ・・・
「オンエアバトル史上2組目の満点」
の爆発力を期待って言われてるかもしれない
ですけど・・・
実は私、たまたまその回を観てたんですが
特別、面白くはなかったんですよねー。
(その時は確か、田舎の方でやっていて
 全体的にご祝儀相場だった事は
 記述しておこう。)
ま、去年のトータルテンボスのように
M1の場で観たら面白かった
って事はあるかもしんないですけど・・・


・麒麟

出順が悪いって話ですけど
そうかなぁ?
トップほどのやりにくさはないと思う。
前回の最終決戦進出って事で
本命視されてる部分が
変なプレッシャーにならなきゃ良いけど
って感じが。
いや、ココってプレッシャーに弱そうだもん。


それで、
敗者復活からは
どこが上がって来るか・・・
こういう事を書いてるハリガネロックは
応援したいなぁ。
先に書いたストリークも来て欲しいし。
千鳥は今年もトップで観たかったなぁ。
去年の東京組
(東京ダイナマイト、ポイズン、トータル)
も来るかもしれないし・・・
個人的には、スーパーZとかが
上がってきたら面白いんですけど。

でも、決勝、楽しみにしています。
ホントは敗者復活を見に行きたいんですけどねー。
あ、優勝予想は笑い飯にしておきます、一応。

##続きを読む
posted by めたか at 07:10| Comment(4) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月08日

はてなブックマークやろうよ

牛乳見ただけで笑い出す
不気味な人間になりつつあるめたかですが
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
でも実は最近、あんまし牛乳って飲まなくなった
んですけどねー。


えっと。
実は、はてなブックマーク、始めております。
at most countableの源

やっぱりね、前にも書いたように
見てて面白いんで、
自分でも始めてみたんですよ。
というか
面白いんですけど、やっぱり偏りがかなりあるな
って思ったんで、
私はちょっと趣味趣向が異なるトコがあるんで
参入してみようかなって意図で。

もったいないなぁって思うんですよ。
かなり
コンピュータ系とかネット関係の話題に
偏ってるんですよね、はてブって。
なんで
自分はもうちょっと、科学とか生物学
そして生命倫理系の話題を
意識的に取り上げようかなって思っています。
と言っても
私もコンピュータとかネットには
関心の高い人間ですし
「ちょっと違う」と言いつつも
かなり「はてな度」は高い人間ですので
あまり「偏り」を修正する方には
いかないかもしれない。

なので
もっと、色んな趣向を持つ人が参入して
色んな方面の記事が取り上げられるようになると
より面白くなると思うんですよね。
まぁ
「薄まる」って面もあるでしょうけど
その辺は「タグ別に人気エントリ設定」とか
要望によって仕様が進化していくでしょうし、
だから
多様性が大きくなる事の良い点が大きいと思う。

また
「書き手」の方でも利便はあるんですよ。
取り上げようと思ってたけど
取り上げ損ねた記事って
これまでもいっぱいあるんですよ。
やっぱ物理的に限界ありますしね。
でも、それなら
はてブにとりあえずクリックしておくって事が
出来ますし。

取り上げられる側としても、ですね。
どうやらブログの記事って
リンク先があまり読まれない傾向が
あるみたいなんですよね。
「元記事」を読まずにコメントする人も
結構、居るらしくって。
でも
はてなブックマークなら
見る側も「クリップした記事を読む」つもりで
見る訳ですから
それだけ見られる確率が上がる訳ですよ。
だから
ブログで取り上げられるより
ひょっとすると良いかもしんない、んです。

という事で
はてなブックマークをやろうって事を
改めて多くの人に呼びかけたいです。
ブログやるより楽ですよ。
というか
文章を書くのは苦手って人でも
「情報感度は良い」って人なら
向いてるんじゃないかって思いますし。

同時に
良いブックマーカーを見つけて
その人のブックマーカーをチェックして
クリップした記事を読む
というのも
ネットで色んな情報をチェックするのに
良い方法じゃないかって事も
付け加えておきたいと思います。
(というか、私のブクマの宣伝じゃぁ!)


##続きを読む
posted by めたか at 20:59| Comment(2) | TrackBack(0) | インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月07日

rootkit CDの購買者への告知はソニーの責任だ!

かなり遅くなったんですが
あまりにムカついた記事だったので
遅くなっても記事にして晒しあげます。

ソニーBMGの音楽CD問題、日本では消費者の反応薄く

これ、言ってる事、おかしくないですか?

しかしSME側は
「国内で40タイトル、約5万枚を
 出荷済みだが問い合わせは少ない」
(広報部)としている。
BMG JAPANは
「2タイトルで約1万枚を販売済みだが
 交換の申し出は1件もない」(法務部)。
両社とも、現時点で実際に「XCP」
によってパソコンに何らかの障害が発生した
との報告は受けていないという。


あのさぁ・・・
このCDって、リコールなんでしょ!
つまり
ネットセキュリティー上、問題あるから
って事で
「回収・交換」
する事になったんでしょ!

なのに
「交換しに来る客は少ないよ」ってさぁ。

なんか、まるで
「回収・交換」は
販売側の「ご好意」でやってるみたい
ですよねー。

違うでしょ!
セキュリティー上問題ある不良品を
ちゃんと回収するのは
販売した会社の責任なの!

だから
「問い合わせが少ない」というのは
あなたたちが、
ちゃんと「責任」を充分に果たしてない
って事を表してるって事なんですから
むしろ恥ずべき事としてコメントしないとイケナイの。

なのに
「パソコンの障害報告はない」
みたいなコメント出すって、さぁ。
「責任逃れ」と言われても仕方ないよ。
また
このrootkit CDって、
感染しても自分のパソコンに問題あるって
分かんないような類いの障害でしょ。
(現に半年も気付かれなかった訳だし。)
それで、勝手にPC中の情報が取り出されたり
知らない間に操作されちゃったり
というものなんですから、ね。

そりゃぁ
「情報」が行き渡らなければ
「障害報告」だって、ないでしょうよぉ!

例えば
松下の温風機事故の件は
決して褒められた事じゃないと思うけども
でも、松下は
リコール製品の告知にCMを使う、など
ちゃんとリコール情報を行き渡らせる責任は
果たそうとしてる訳ですよ。
褒めてるんじゃないよ、
「それが当たり前」って言ってるんです。

だから
日本の購入者に、rootkitの件を
ちゃんと告知する事は
ソニーとBMGの責任なんだって事、
強調しておきましょう。


##続きを読む
posted by めたか at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月06日

クリエイティブは何の為に・・・

(この記事の概要)
・クリエイティブは
 生きてる事を豊かにするためにある
・だとするなら「芸術作品」でなくても
 仕事や生活の中にクリエイティブが活かせる
 事はあるハズ


###
どうも。
安藤美姫はともかく、楽天・三木谷氏にすら
「ミキティー」の愛称を奪われてしまった
藤本美貴に同情する会・会長のめたかです。
はい、今、作りました、そんな会。

って事は良いとして、
オフ会と言うと、どうしても「飲み会」になりがち
ですけども
昼間にやるってのも、主婦や学童の方にとっては
参加しやすかったりするんですね。
なるほどねー。

って話はともかく。


本題に行きましょう。
前にも取り上げた、岡田斗司夫さんの
プチクリとはなにか?」を読んで
クリエイティブって事について思っていた事を
思い出したんですよ。
それを書こうって思いまして。
(なんか、監督が書こうとしてる事
 微妙にかぶりそうな気もするんですよねー。
 って事で、せっつくという意味も込めて。)


###
前に、メーリングリストを熱心にやってた頃
ちょっと個性的な、
才気走ってる男の子と親しくなりました。
学生さんだったのかな、
まだとても若くて、
クリエイティブな事で身を立てたいって希望を
持っていたみたいで。
実際にその男の子と会って、色々と話したんですが
その時に
「クリエイティブって何なんでしょうねぇ」
って、尋ねられたんですよね。

その時に私は、なんて答えたかは
覚えていません。
でも、そんなちゃんとした事は
言えなかったような気がします。
でも
今なら、少しはマトモな事が言えそうに思う。


若い時に
音楽でも小説でもマンガでも映画でもお笑いでも
そういう文化的な事にのめり込んだなら
そういう世界で生きて行きたいって
思うのは自然な事でしょう。
それは別に、そんな文化に限らず
例えばスポーツなんかでも同じでしょうけど。
だけど
「文化的な事」の全般にのめり込むような
オタクな趣味を持ったなら
特に何になりたい、とかではなくても
とにかく「クリエイター」になりたいって思うのは
おかしな事ではないんです。

だけど
誰もが「クリエイター」になれる訳じゃない。
でも
「クリエイティブ」な事は好きだし
自分も「クリエイティブ」な事をやりたい・・・
多分、彼自身も迷っていて
そんな苦悩の中で出てきたのが
「クリエイティブって何なんでしょうねぇ」
って疑問だったんだ、と思う。

私自身は
「クリエイターになろう」とは
ある程度の年齢になった後では
全く思わなくなったけれど
でも
自分の中の、ほんの些細な「クリエイティビティ」を
何かで活かす事が出来ればなって
そんな希望は、今でも持っている。
だから
その苦悩も、その疑問も、痛い程わかる。
私も、そういう「問い」を自分の中で抱えていたから。

だけど
そういう疑問も苦悩も
いつの間に、自分の中ではなんとなく
「決着」がついた事ではあったんです。
明確に意識はしていなかったけど、
今ならちゃんと、言葉にできるって思う。


###
クリエイティブって何なのか?
それは
フレームを変え、視点をズラして
これまでになかったモノを見せてくれるものだ
って思う。
これまでになかった、ホンのちょっと新しいものが
今まで気がつかなかった事に気付かせる

私の中では、そういうものだ。

そして
クリエイティブは何の為にあるか、というと
それは
これまでになかったモノを見せてくれる事で
笑わせてくれたり、驚かせてくれたり、
微笑ませてくれたり、そして感動させられたり
そうして
生きてる事を豊かにしてくれる

私の中では、そういうものだ。

だから
それは別に、「芸術作品」とは限らない。
日常の色々なもののなかに
「クリエイティブ」って潜んでるって思うんです。

そう、
であるから、別に「クリエイター」にならなくても
クリエイティブな事を役立てる場面は
たくさんあるんだって思う。
一見、単調な事務仕事にも
「クリエイティブ」が活かせられる事も
あるでしょう。
それは、その「仕事のやり方」なんだと思う。
(もちろん、職場の環境もあるでしょうが、
 少なくとも「職種」で決まる訳じゃない
 んじゃないかって・・・)

だから
自分の「クリエイティビティー」の方向が
どういう方向なのか、という事を
しっかりと認識ができたなら

別に「クリエイター」でなくても
クリエイティブって思える仕事はできるだろうし
仕事でなくても
例えば、身近な誰かを笑わせる事だったり
生活の中で色々な「クリエイティブ」な事が
できるんじゃないかって。

例えば
一時期、私が一番クリエイティビティーを
注ぎ込んでいた事は
「いたずら」だったんですよ。
誰かを「騙す」というか、引っ掛ける事に
知力の限りを尽くしていました。
ただ
「引っ掛けられた人」が思わず笑うような
そういう「いたずら」に命をかけていたんです。

そういう「クリエイティブ」も
アリだと思う。
(自分のやってた事を具体的に説明しないと
 理解してもらえないかもしれない。
 でも説明しても面白さってのは分かりづらいし。
 だけどブログとかでも
 「ネタ系のブログ」を更新してる人って
 結構おられますよね。)


クリエイティブって何の為なのか。
それは
誰かを微笑ませるために、ある。
だとするなら
別に「芸術作品」でなくても良いんだ
って思う。
また
「クリエイティブ」が活かせる仕事がしたい
のなら、
別に「クリエイター」でなくても
色々な仕事で自分なりの「クリエイティブ」が
活かせる仕事はあるって思う。


##続きを読む
posted by めたか at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月03日

マンション偽装事件についてつらつらと

ラブサイト」は良いね(笑)
どうも、めたかです。
ちなみに「谷川サイト」ってのもありますね。


essaさんにクリップされたから
調子に乗ってって訳じゃないんですが
この事件について、
色々なブログを読んで思った事を
書いてみようと思います。
(つらつら書くので概要はなしです。)


まず
今回の偽装が白日の下に晒されたのは
民営化の成果
なんだって意見もあります。
なるほど。
確かに、そういう側面はあるとは思います。
でも、
それは「民営化の良い面」ってだけを見たように
私には感じられるんですよ。

というのは
このケースでは「民営化」が
検査を手抜きする方向に競争原理が働いていた
って思うんですよ。
現に、このイーホームズ自体
「よそよりずっと早い」事を売りにしていた
訳ですし。
それだけ「偽装」を見抜くのが難しく
時間のかかるものなんだとしたら
その分、時間をかけてきっちりと「審査」する
って方向にいかないと
ますます不正が横行する事になっちゃう訳ですよね。
それを
時間をかけずに審査するって方向に「商売」していたのは
他でもない、イーホームズだったでしょ?


私は、民営化はなんでも良いとか悪いとか
そういうものじゃないって思ってんです。
そうじゃなく
「良い民営化」と「悪い民営化」があるって
思うんですよね。
(実は・・・
 「良い/悪い」って区分け自体がね、
 そんな単純なものじゃない、んでしょうが。)
で、今回の「審査業務の民営化」は、
前回の記事で書いた通り、良くない面も
多々あったと思っています。

なんで
「ちゃんと厳密な審査が資本主義的に評価される」
ような制度設計にするようにって事で
ボンド制」って事になるんでしょうが。


それで
essaさんのオープンソース化ってアイデアに対し
bewaadは「無害微益」と分析しています。
つまり
「ライバル蹴落としに使うには難しそう」
って事のようで。

でも私が前に書いた
「審査会社を評価するシステム」って考えると
どうなのかなって思いました。
つまり
「構造計算書」だけではなく、その審査内容についても
同時に公開するって方向で。
そうすると
どれだけちゃんと審査したかって事が
公開で評価されるってならないかなぁって。

建築会社にとって
「構造計算書」というのは品質を物語るって面で
重要なものではありますが
「メインの商品」ではないですよね。
一方
「審査会社」にとっては、審査内容ってのは
メインに扱ってる商品そのものですから
「ライバルとの比較」って点では
よりシビアに比較できるって思うんです。
(偽装とか、決定的な事を捉えなくても
 「うちの方が検査項目が多い」
 みたいな軽微な事でも「比較」は可能かなって。)

あと、それに加えて
「審査業務」をする資格制度ってのを
同時に設けるってやると、ですねぇ。

その資格の「受験生」も
公開した構造計算書と審査内容を
勉強の為に見る事になるんじゃないかって思うんですよ。
そうなると
より「多くの、しかも専門に近い目」で
監視される事になり得る訳ですから
それだけ「オープンにする事」が
品質を高めようという「圧力」につながるって
思うんですよね。

ま、そんなアイデアも、あるって事で。
(資格と言うなら
 「一級建築士」の資格受験生も
 構造計算書がオープンされると見ますよね?)


それで、
ちょっと話題が変わるんですが、
こんな本があるんですよねー。
ヒューザーのNo.1戦略―100m2超マンションへのこだわりが業界の常識を変える
こういう本があったってだけで
トホホなんですが、
この提灯本を書いてる著者が、木村建築の提灯本も。
木村イズム「現場力」で勝つ!―日本の常識の壁を越える木村建設の挑戦
この鶴蒔靖夫という著者は
ラジオ日本のパーソナリティーをやってる人
みたいですね。
また、同サイトに著書リストがありますが、
なんか、経営者の提灯本ばっかだなぁ。
しかも建築業多い。
あとは福祉業界にブライダル・美とか、ですか。
ふーん。
(ちなみにリストには上記2冊は掲載されていません。
 なんでだろー(笑))

まぁ、
実際に「どういう事をしてるか」なんて
見抜けないもんなんでしょうけどねー。
ただ、上記の本で信用した人も
購入した人には居るかもしれないんだし
その辺ねー、
全く無関係って訳にはイカンでしょうに。
ラジオでは、コメントしてんのかなぁ?


信州の珈琲屋さんが
不動産投資のリスクについて指摘してますね。
なんで、
この本を紹介して締めましょうか。
世界にひとつしかない「黄金の人生設計」
不動産、生保を投資という面から見て解説した本です。
でも
「買った人に責任ある」なんて言いませんけど。
大西さんも同様の指摘してますね。
 買い手の責任なんて言ってると
 信用崩壊ですよねー。
 でなくても購入熱は下がってるだろうに。)
posted by めたか at 01:09| Comment(3) | TrackBack(0) | 社会・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月01日

設計書偽造事件の「最終的な解決の方向」

もう1つ更新。

一昨日の記事
ミスを見逃さない厳しい審査ができる会社が
より儲かる事ができるって「仕組み」を
作り出さない限り
こういう問題は、いくらでも出てくる

って書いたんですが

今日、はてなブックマークを見ると
そういう方向での解決の提言がありますね。

ファイナンスした人が責任取れば?

惜しい!もう少しで完全犯罪。

とりあえず、この2つだけ紹介。
posted by めたか at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。