2006年03月30日

物理学会で「ニセ科学」についてのシンポジウム

ヤフーのトップページで知ったんですが。

ニセ科学シンポ:血液型性格診断など議論 愛媛大で開催

物理学会の告知はこれ。
物理学会でのシンポジウム開催のおしらせ

しかけ人は、田崎晴明さん。
この関係では有名な方ですね。なるほど。
リンク先にあるように、血液型・マイナスイオン・水からの伝言などの
「科学を装うが科学とは似て非なるもの」
に、科学がどのように対応していくべきか、を
話し合うシンポジウムだそうです。

「科学」として、やるべき事は
色々とあるでしょうが・・続きを読む
posted by めたか at 07:10| Comment(5) | TrackBack(1) | 学問 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月29日

「品性」って言うけど・・・

なんか、
『国家の品性』という本がベストセラーで
色々な(最近の)事に対して
「品性がない」って事が言われてるみたいですが・・・






でも・・続きを読む
posted by めたか at 00:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 社会・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月23日

WBCに対する見方が様々あるのは日本の野球文化の奥深さを表していると思う

表題で全て言い尽くして居ますが。

WBCに対しては
熱狂的に応援してる人から
全く興味ないって人まで
野球ファンにも色々な温度があったと思います。
WBCに対しても
肯定、否定、多様な意見があるなぁ、と。

私が思っているのは
WBCに対する意見で、これだけ多様なものがある
というのは
日本の野球文化の奥深さ、強靭さというのを
表しているのではないか、という事です。
みんながみんな、同じ方向を向いてる訳じゃない。
その必要もない。
その事は
野球文化の幅広さ、奥深さってのを
物語ってるんじゃないか、と。

ともすると、メディアなんかでは
みんながみんな、WBCに熱狂している事が
「野球文化の復権」のように語られてますが
私は、そうではない、と思う。

そうじゃない。多様性ことが善、なんだ、と。


きょうろぐのWBCの記事を
こんな形でまとめてもらったのは、
私自身、そういう考えがあったから、なんです。

(で、そういう意味では
 否定派の方々からのTBが少なかったのは
 残念だったなぁ、と思っています。)


##続きを読む
posted by めたか at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | アート・文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今更ながら永田メール問題について少しだけ

私がネットチェックがままならなくなった
ちょうどその頃に起きたのが
所謂『永田メール問題』だったんですが・・・

実はその初期の頃、
事情で実家に少し帰っていまして
親と少し、この件について話したんですよ。
その頃はまだ
メールの真偽について話題にはなってなかった
そういう段階の事だったんですけども・・・

その時に私が親に言ったのは
次のような事です。


この件はどうも、陰謀の臭いがする。
政治の世界って様々な陰謀が渦巻く世界のようで
なので
「ニュース」に一々脊髄反射するのは
良くないのではないか、と思ってる。

でも
例えば年金の事とか、税金の事とか
私たちが真剣に考えないとイケナイ
政治にニュースってのは、ある。

だから、次のように考えれば良いのではないか?
武部氏がお金を受け取っていようが、いまいが、
そのどちらであろうとも、どちらになろうとも
私たちの生活に、そう大きな影響があるとは思えない。
そういう事に
大きく反応する必要は、ないのではないか。
でも
例えば建築偽装問題などは
ちゃんとしたマンションが建てられるように
そういう社会になるかどうか、というのは
私たちが安心して住まいを探せるかどうか
という事に大きな影響のある事、ですよね。
そういう問題については
ちゃんと見ていくべきだし、反応もすべきでしょう。

そういう基準で
政治のニュースは見れば良いのではないか?


###
ま、その後、展開はすっかり変わってしまった
訳ですけども
でも、こういう視点を提示する事は
今でも意味ある事なのではないか、と思うので
随分と遅いですけども、記事にしました。


##続きを読む
posted by めたか at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 国際・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月22日

絵文録ことのは・松永氏の件は難しい問題だ

私自身、ネット復帰したばかりで
関係ブログをフォローし切れている訳じゃない
んですけども・・・
(なので論点をちゃんと把握し切れていないかも
 しれません。)

簡単にまとめると
有名ブロガー・松永氏が元オウムの人で
(しかもオウムの広報をしていた河上イチロー氏だった
 という事らしい。
 ・・・名前くらいは聞いた事はありますけど)
民主党のブロガー懇親会
(これを企画・人選したのがGripBlogの泉さんというブロガー)
に出席していたため、問題になった
という事のようです。

これが「難しい問題だ」というのは
オウムという、社会的に大きな騒動となった
深刻な大量殺人事件を巻き起こした犯罪集団
に関わる事だ、というのは1つあると思います。

でも、それ以外にもこの問題を
「難しい」事にしている原因はあると思う。
それは
異なるレイアーの問題が整理されずに語られている
という事でしょう。


ブログ(ネット)というのは
「言論」という側面と、コミュニティーという側面
2つの側面があると思う。
つまり
自分の考えを発する、という側面と
仲間・同士を作る
(それがネット上だけの仲間だとしても)
という側面が、あると言えるでしょう。

そして
「言論」という側面のみから考察した例は、
例えばScottさんの
「誰が」ではなく「何を」は匿名擁護論の基本。
とかガ島さんの
絵文録ことのは・GripBlogで起きたことへの私見
ですね。
一方、コミュニティーという側面に光を当てたのが
essaさんの
アルファブロガーは烏山宛の年賀状を出すか?
と言う事になります。
(逆に言うと、片方の論点できちんと論じているのが
 それぞれ貴重だと思う。
 随分と頭の整理になります。)

では、
その2つのレイアーを整理して論ずれば良いか
というと
そう簡単な問題ではなくて
ブログの持つ上記2つの側面は
密接に結びついているのではないか、というのが
私が昔書いた『政治学生の拡声器とマスメディアについて
だったりする訳です。
(平たく言えば
 「あなたとは仲間になる気は毛頭ありませんよ」
 って人からの「言論」が、果たして通じるのか
 という事ですね。
 まぁ、2chのような完全匿名の場なら
 それは可能なんでしょうけども・・・)


って事で、難しい問題だなぁ、と思います。
また、理性ではない、感情論という点でも
前にこんな事を書いたように
オウムを忌避する気持ちは分かりますし・・・


という事で、結論はありません。
私自身、ネットから離れていてこの問題を
あまり時間をかけて考えれていない、というのも
あるでしょうが
時間をかけても結論は出ない、気がします。
ただ・・・
この問題の後では
匿名論争や、ブログ論は大きく変わってしまう
のではないか、という感じがしています。


##続きを読む
posted by めたか at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月21日

戦線復帰

この休止期間は要するに何だったのか
かいつまんで説明しますと
(あまりプライベートか事は書きたくないので
 ホントかいつまんで・・・)

要するに引っ越ししたんですが
引っ越し先では固定電話がもったいないので
電話を引かずにネット専用線にしよう
としていたんですね。

これが思いのほか、時間がかかって
しかも色々とトラブルがあったりして
(仕事も忙しくて対応が遅れて)
・・・結局、電話引きました(苦笑)
そうすると、その後一週間ちょっとで復帰できた
って事なんですが・・・




電話機、捨てちゃいました(笑)
今は、このもったいない電話回線を
どのように使うか思案中です(笑)


##続きを読む
posted by めたか at 10:47| Comment(5) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

せっかくなので「日本ブログ協会」に建設的な提言をしてみるテスト

すでにブログ界では大騒ぎのこの件。
ネットからしばし離れている身としては
すっかり乗り遅れてしまっていますが。

批判するだけなのは簡単ですし、
せっかくなので
この「日本ブログ協会」に対して
建設的な提言をしてみましょう。

元ネタはこの記事。
公職者ブロガー化法案
(圏外からのひとことより。
 この人もはてなの人になってしまった。)

日本ブログ協会は、
これをやれば良いんじゃないでしょうか。
ブログの啓蒙というなら
「お上」が率先してブログをやるべきって事で
様々な公的機関の管理職に
ここでブログをさせ、ある程度の更新を義務付ける。

いやマジで
「公的な機関」なんだから、
こういう事はやれなくはない、でしょうし
会の目的からも外れてないと思うんですが、
どうでしょうか?

#続きを読む
posted by めたか at 07:30| Comment(0) | TrackBack(1) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月01日

荒川静香には

「今、一番したい事は?」の質問に

「しば漬食べたい」

って答えて欲しかった。
(携帯メールより)
posted by めたか at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 我思う | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。