2006年08月25日

本当に「サイエンス・コニュニケーター」なんて必要なの?

最近、ニュースで
「サイエンス・コミュニケーター」というものが
取り上げられています。
「サイエンス・コミュニケーター」とは
科学について一般の人に分かり易く説明する
と同時に
科学者にも社会に必要な物を伝える
という
「科学者(コミュニティー)と社会のコミュニケーションを
 促進する役割を果たす人」
という事、らしいですね。

そういう人を「養成する教育」を
実際に大学なんかで始めているという話です。

まぁ、ふーんって話なんですけども・・・
(科学が関連する割には、
 エラい冷めてるなぁって思いますか?)


でも
殊更に、そういう人財が不足している
とか言われているんですけども、
改めて聞きたいのは
本当にそんな人が「不足している」って程、必要なんですか?
って事なんです。

ってのは・・続きを読む


ラベル:科学
posted by めたか at 23:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 学問 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

気がつけば数学ブーム?

ここ半年ほど、ずっと忙しくて
あまり世の中を見てなかったため
気がつかなかったんですけども・・・

なんか、今、数学がブームっぽくなっていません?

それ以前に「脳ブーム」ってのがあって
特に「脳を鍛える」ってのがブームになっていて
そういうゲームなんかも出ていて

その流れと

「論理的に考える」とかなんとか
いわゆる「スキルアップ」系の流行の流れが合わさって

「だったら一番良いのが数学じゃない?」
みたいになっているのかなぁって・・・

でね、
だったらさぁ、私、いくらでもネタあるよって。

今まで書いてきたヤツも
名作ぞろいだと思うんですよね、数学については。
ホームページに書いてる事も
ブログに書いた、方程式の話とか無限の話とか。
(無限はまだ途中ですね・・・スミマセン)

なんで
流行に乗って「数学に興味が・・・」なんて人は
私の昔書いた文章を、是非読んで頂ければ
って思います。
文字式抽象化の話なんて
 数学の本質を衝いてると思いますよ。)

って事で
「ブームなんだったら、また数学の事を
 書いてみようかな」
なんて気になってる私でした。
次に書くのは、負の数(マイナス)について、
か、
関数・グラフについて、かな。
図形については、取り立ててオリジナルな解説って
なかったりするし・・・
ラベル:学問 流行
posted by めたか at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。