かいつまんで説明しますと
(あまりプライベートか事は書きたくないので
ホントかいつまんで・・・)
要するに引っ越ししたんですが
引っ越し先では固定電話がもったいないので
電話を引かずにネット専用線にしよう
としていたんですね。
これが思いのほか、時間がかかって
しかも色々とトラブルがあったりして
(仕事も忙しくて対応が遅れて)
・・・結局、電話引きました(苦笑)
そうすると、その後一週間ちょっとで復帰できた
って事なんですが・・・
電話機、捨てちゃいました(笑)
今は、このもったいない電話回線を
どのように使うか思案中です(笑)
###
で、書く事が溜まり過ぎていて
何から書いたら良いか
さっぱり分からない状態です。
今日はWBC決勝ですが、今から出かけるので
録画しておいて、出先から携帯で随時チェック
って感じですね。
何となく、遠くに行かれたような気がしますが、
これからもよろしくお願いいたします。
ゆっくり、そしてじっくりとお話できていないことについて本当に残念に思っております。
また、どこかで、いつか、様々な方々一緒に過ごすことができればと思っております。
いや〜流石に休眠長いなぁ〜
ん?仕事以外にも色々あるのかな?
と思いきや・・・・。引っ越しでしたか!
めたかさんブログ書いていない間
ブログスフィアで!!!
(松永さん・ことのは界隈ですがね)
これが気になって×2w
(PSEに関することととかもあれやこれ、
(もうネット界隈が騒がしいです)
本格・戦線復帰期待してます!!
ではー。
小島さん>
あー、どうもスミマセン、バタバタしていまして。
またメールします。
hideakiさん>
実は引っ越しの事は書かずにすませよう
と思っていたんですけどね。
さっさと作業を済ませて何喰わぬ顔で復帰する予定が・・・
まぁ年明けてからはすんごく忙しくて
2月以降は更新はどのみちあまり出来なかったでしょうけど。
松永氏の事は、実はまだあまりちゃんと把握できてない部分も
多々あるんですが
難しい問題ですね。簡単な記事は書きますね。
PSEの方は、全く把握できていません。
初心向けの記事、教えて頂けますか?
(hideakiさんトコの記事は上級者向けで
良く分かりませんでした(涙)
そもそもPSEが何の略かも知らないし・・・)
おいらもよく分からない部分というか
河上名義の時何か知らないし、バッシングの件は以前の名義でのネットバトルやら、
松永さん名義での2CH批判も繋がりあるみたいです。。。オウムのサリン事件もあいまって・・・。
んでPSE でmixi上のコミュニティーも眺めているんですが(ブログよりもmixiが結構
反対運動の基盤になっている模様)
経産省の立場もう泥沼。。
コロコロ変わるんですよねw
今現時点での解釈と言った方がいいかもしれませんが(多分これで落とすつもりでしょうけど)
http://z.la/lelqx
正々堂々blog
衆議院議員川内博史の日記。
02月22日のエントリーから加速していきますw
http://z.la/u49jk
経産省のレクチャーから一転変わりました。(流れが分かります)
時系列で見ると
(おいらも初め2ch経由で)ゲーム機が買えなくなる→ハードオフ等で・・・。
(初めゲームだけと思っていたら)
電気製品一般だと分かったって音楽系のブログに飛び火(著作権界隈)
それで川内議員何も知らずブログに書き込む。他のブロガーに突っ込まれて→んで不備を知る・・・・。
この後経産省の役人と話すと・・。
2月中旬位から、警察庁(古物売買)に通達だす←真実を知って遅すぎと皆さんの怒りを買い。
リサイクルショップこの時点で在庫一掃セールやっていた所もあったんですがね・・。
後、一部事業者「レンタル」ということで
難を逃れようとするが、レンタルも販売と
同じという認識。
その後位にJSPA(シンセ協会)教授動いて
ネット署名活動で提出。
経産省これにビビってか、ビンテージ除外というトンチンカンな事言い始め。昨日辺りでビンテージ除外で「クレーム的に除外対策」というので記者会見開いて教授怒りの会見。
それで問題として、
5年間の猶予ありながら中古市場に通達だすのが遅すぎと、また電気用品安全法以前の法律で中古への法の適用曖昧だったのが
「中古売買禁止」ということに変わる。
また、絶縁耐力試験=1000ボルト1分
という適合基準というもの自体
希少性高い電化製品1000ボルト1分試験したら基盤いかれるという電気関連の技術者の方々の声もあり、こんなのやって意味あるの?的意見も散見されます。
また、個人での売買は自由なんで価格高騰やら適当にPSEマーク付ければいいというので、「安全性」の観点から難ありという声もあり。
↑にも引っ掛かる事なんですが、PSEマーク付けた時点でリサイクル業者が「製造者責任」も果たさねばならないという事
法人罰金1億です。
なので法の周知徹底計られていたか?
というとそうでもなく。
適合基準で検査すればと言えど「1000ボルト1分」外観的問題無ければ検査機関として
登録して「PSEマークマーク貼れる」んですが、製造者責任も取らされると・・。
川内議員のブログ見るとよく分かると思います。トラバ結構送られてリンク貼られているんで・・・・。
また、反対運動の真ん中にいる方です。
-よっぱ、酔っぱ-
http://z.la/ezub7
PSEについては、坂本教授の出てたニュースで
ようやく事態を把握しました、です。
流れも、hideaki さんのおかげでつかめました。
経産省は、なんかドタバタみたいですねー。
天下りとかがあったんだろうか?
川内議員は、ネット関係からの駆け込み寺っぽく
なりつつありますね。