2006年05月11日

「相乗効果」を狙え

私の家の近くに
ショッピングモールがあるんです。
それ、解説当時は繁盛していたのですが
最近では閑古鳥が鳴いていたんです。

でも
今回、帰省した時に行ってみたんですが
客足がかなり、戻ってきていたんです。

何故なのだろう、と思って
親に聞いてみたら
ショッピングモールの中に
スーパー銭湯のようなものが出来ていて
その相乗効果が大きいって。

それ1つだけなら行かないけど
同時にいくつも楽しめるのなら
出かけようかなって思うんでしょうね。


実は連休中に名古屋ドームに行ったんですが
ナゴヤドームの横に
イオンを中心としたでかい店舗
(中に沢山のブランドの店が入ってる)
ができていたんです。
地元の人の話では
多分、これは今年からだって。
それが原因かは分からないですけど
名古屋ドーム、満員で。
これも、
相乗効果っての、あるでしょうねーって。
球場行くだけじゃなく
帰りに買い物とかもして帰れる、という。

ただ
聞いた話では、このイオン
野球の無い日はガラガラらしいんですよ。
名古屋の中では、結構はずれになる地区で
野球もないのにこんな所まで来る人は
少ないって話みたいで。
(試合前に入ってみた時は
 ホント人でいっぱいだったんですが。)
そういう意味じゃ
野球場だけじゃ、苦しいんだろうなぁって。
他にも何か娯楽施設なんかがあると
野球がない時も客を呼べる、んでしょう。


何が言いたいか、と言うと。
今の時代
単独でたくさんの客を呼ぶのは
難しいんだろうなぁって事。
それは
これだけ多くの娯楽があって刺激のある時代
しょうがない事なんだろうって。

それだけに
ここまで挙げてきたように
何らかの相乗効果ってのを狙って
施設の配置を設定する必要があるんだろう
と思います。


###
広島の新球場において
そういう視点で「周辺の開発」って
考えられてるんでしょうか?
今まで聞いてる話では
そういう視点って全くないように思えるんですが。

という事で
広島新球場問題を考える上で
こういう視点も提示しておこう
って思いまして・・・
(きょうろぐの企画
 「広島の新球場はどうなの?」協賛記事です。)


posted by めたか at 02:26| Comment(3) | TrackBack(0) | 社会・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
エンティアム案というのがかつてあったです。
ヤード跡地にショッピングモールも作って、球場もという話だったはずが
ここの話題に出ているジャスコ(というかイオングループ)が
天神川(新)駅をつくってダイヤモンドシティを作ってしまったもので
計画が頓挫した、といういきさつがあります。
つい、数年前です。
Posted by (まめ)たぬき at 2006年05月11日 17:27
エンティアム案はイオングループも噛んでたんですか(知らなんだ)広島では、エンティアム(米企業)が撤退したから頓挫したことになってますよ。自分の会社が大変だから出資出来なくなった(アバウトな説明やなぁ〜>私)と理解している広島人がほとんどと思われます。ヤード跡地内だけの開発なら不可能ではないでしょうが、周囲は昔から住んでる人ばかりの住宅街なので、開発のための立ち退きは無理でしょうね。立ち退くにしてもまた莫大なお金が…。それより騒音問題で揉めないか心配です。
Posted by kao at 2006年05月11日 23:08
コメントどうもありがとうございます。
(まめ)たぬきさん、kao さん>

なるほど、そういう案があったんですね。
でも、そういう案で総合的にちゃんと考えていたなら
まだマシだったんでしょうけど
それさえも潰れた現状って、どうなんでしょうね。

広島新球場問題って
私には、今の球界の問題の中で最も「ヤバい」もの
だって思っているんです。
なんっちゅうんか
近鉄消滅の遠因となった大阪ドームのケースに
酷似していると思う訳で。
そういう意味で、今年はこの問題に力を入れようと
考えています。
という事で、このエントリはまだまだ序の口、ですよ。
Posted by めたか at 2006年05月12日 00:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック