普段の生活において周りに迷惑をかける事は
まぁ無いだろう、と思う。
それより
マナーやモラルの欠けた人間が居れば
周りがホント、迷惑する。
だから
愛国心なんかより
マナーとかモラル、道徳や倫理と言ったものこそを
しっかりと教育する必要があると、思うんです。
ただ、
前にも書いたように
道徳や倫理って、
簡単に1つに答えの決まる問題じゃ、ない
って思うんですよ。
それだけに、1つの価値観を押し付ける教育
なんかじゃなく
様々な価値観を提示して考えさせる教育が
必要じゃないかなぁ、というのが
持論なんですけども。
多分
「愛国心教育」を支持してる人たちって
そういうモラルとかの問題を
「公共心」って事でまとめて
それを「愛国心」という概念で教育しよう
みたいな考え方なんでしょう。
でも
それだと、私の持論である
「モラルの多様さ」というのが損なわれる
ようになってしまいかねない。
私はその流れに抗いたいし、
私が「生命倫理」を少しずつでもやろうとしてるのは
そういう私の「抵抗」の1つなんです。
もっとも・・・
自国の国益を売り払って
他国からキックバックを貰うような「愛国心のない輩」は
非常に迷惑だ、というのは
私も同意するんですけども(苦笑)
(もちろんコレは、
今回の教育法改正の主要な旗ふり役の1人に
そういう疑惑のある、という皮肉ですよん。)
参考
・If you want them to bless you, bless them
当ブログ過去ログ関連記事
・ヒトクローン胚研究、容認へ
・再び、生命倫理について
・幸せーって、何だっけ? 何だっけ?
・生命倫理の問題から「倫理(モラル)」について考える
・モラルとエシックス(倫理)??生命倫理への導入のために
あと、
余計な一言を書くなら・・・
モラルに欠けた行為って、
結局は自分に返ってくるものだと思う。
例えば
社長のブログに株主がエントリと関係ない
社長への文句を延々と書いていたら
会社のイメージが悪くなり
その結果は株主に返ってくると思うんですけども。
(当ブログ関連記事)
・因果はめぐる・・・
【関連する記事】
私の母親(大正15年生まれ)に言わせると、
民主主義を標榜しつつ民主主義の担い手を育てるに至らなかった事に問題があるそうですが。
実の話をすれば、
私はこの件については、半分諦めの境地だったりします。
実際に教育現場に立たれている(まめ)たぬきさんは
そんな事言ってられないでしょうけど。
でも
「そうですか、だったら実際やってみれば?
ホントに効果があるかどうか、見物ですね」
そう、先に言っておこうという感じで。
だけど
>民主主義を標榜しつつ民主主義の担い手を育てるに至らなかった事
重いですね、コレ。
民主主義がちゃんと機能するには
日本人の国民性(場の力学が個人より優先する)が
変わらないとイケナイ気がしますね。
めたかさんの主張されている事柄と少し違うかもしれませんが、モラルを法律などのルールで縛ろうとする風潮が最近、多いように思っています。
村上ファンドしかり、ホリエモン騒動しかりです。これらの騒動にモラルが無いかはともかく、国は法の隙間を・・、という感じに捉え、規制すれば良いと考える。モラルとルールは違うのですが、昔はこの2点それぞれを教育現場も含め、誰かが子供たちに教え、子供も体得し、そして社会に出て行った。今は、この点がすっぽりと抜け落ちている感があります。
では、自炊、がんばってください。
確かにそうですよね。
何でもルール化すれば良いってもんじゃない
そう思います。
でも
モラルが多様化している現状では
そういう「道徳」の部分で「縛る」事ができるものは
減っているのかもしれません。
その分、「ルールで縛る」より仕方が無い
という面もあるように思います。
ルールを決めている人たちがそういう意識ではないように
思いますけども(苦笑)
でも
村上ファンドの「モラル」は、どうか分かりませんが
例えばdawnさんトコに居座ってる人たちとかは
モラルとしてどうかしていますよね(苦笑)
あれ、ホント不愉快でならないんですけども。
自炊は、結構、買い物が大変ですね。
でも、創造力を刺激してくれる部分も大きくて
楽しいですよ。