2005年06月02日

クスリって何ですか(生命倫理特集「治験について」)

「クスリ」とは、逆さから読むと「リスク」になります。
つまり、
「クスリ」とは常に「リスク」が裏返しにあるものです。

私は薬学部の出身ではありませんので知らないのですが、
きっと日本中の大学の薬学部で、
このシャレが使われているんだろうなあ、と
想像しています。
というのは、
このシャレは、実は薬の本質をついたものなんです。

ってな話を今回はするので、
肩の力を抜いて読んでいただければ、と思います。
今回は、そんなに深い内容はありませんから。
(濃い内容は、次の次、くらいかな?)


薬ってそもそも、何なのでしょう?
教科書とかなら
「薬にはこういう種類があって・・・」
みたいな話になるのでしょうけど、
ここでは、歴史的な話から入りましょう。

今みたいな医療がなかった昔、
病気になったら人はどうしていたのでしょう?
基本的には
「休んで自然に治るのを待つ」しかなかったと思うんです。
薬どころか、まともな医療自体、なかった訳ですから。
でも、
病気って、休んでいれば自然に治るものばかりでは
ないですよね。
その場合は、治しようがなかった事でしょう。
それでも、何とか治したい、として、
人はきっと、色々な事を試したと思うんです。
まじないや呪術に頼ったりもしたでしょう。
普段しない事をしたり、
普段、飲食しないものを食べたり飲んだりもした事でしょう。
普段は食用にはしないような、不味い草や木、
動物の骨や角とか、石なんかもすりつぶして飲み込んだり、
他にも、びっくりするようなゲテ物や変な物を
口にしたり、したんだと思います。
病気を治すために必死ですから、
普段なら考えられない変な物でも試した事でしょう。

それが「薬」の始めだったと思われます。
現に、漢方薬などでは、
上記のようなものが材料になっています。
それは、誰かが、そういう「変なもの」を
病気を治すために試してみた、という事でしょう。
その中で、たまたま効いたものが
子孫に伝えられ、
子孫が「同じような病気」になった時に
その「物」が試される事になる。
そうやって子孫に伝えられた「効く物」には
偶然に、別の理由で「効いたように見えた」物も
数多くあったと思います。
そういう物は、子孫が再び「試した」時には
効かなかった事でしょう。
でも「本当に効く物」なら
子孫の病気にも効いたでしょう。

そのようにして、
長い歴史の中で、色んな物が、何度も繰り返し試され、
たくさんの人の経験から、効く物が残っていった。
昔の「薬」は
そのようにして形成されていったと想像できます。

漢方薬は、そのようにして出来た「薬」の
代表例でしょう。
漢方薬の「材料」には、
薬草や、普段は口にしないような
「変な物」も、多く使われていますね。
それは、
昔の人たちが、病気を治すために必死に、
色々なモノを試した証だと私は思っています。


###
ただ、
ちょっと気になりませんか。
どうして、そういう「変な物」が
病気を治すのに効果があるのでしょうか。

その「理由」は、
個々の薬によって、実は異なっていますから、
本当は、1つ1つ具体的に説明しないといけないんです。
でも、
この稿でその手間はかけられませんから
ここでは大雑把な事を書きましょう。

1つは、
普段は食べられないような
「栄養のある物」を食べて元気になる
という事があると思います。
栄養を充分に補給する事によって
弱った体に病気と闘う力を与える。
それは、体力を付ける事もあるでしょうが、
精神的な効果の方も、あったと思います。
一方、
健康な時に飲むと体を壊しそうな物も
病気には効果がある事もあるでしょう。
それは、
病気とは、「体が異常な状態」であるから、
「異常な物」が、「異常を正常に戻す」役割をする
という事なんだと思います。

こちらの方の「メカニズム」については、
後ほど、もう少し詳しく検討します。
とりあえず話題を、「薬の歴史」に戻しましょう。


###
薬の歴史は、基本的には先ほど説明した「流れ」で
進化してきました。
その「流れ」が、近代のヨーロッパで大きく変わります。
ちょうど18世紀頃、
薬を探したり作ったりするための
画期的な変化がいくつも起こったのです。

1つは、動物実験が行われるようになった事です。
色々な物が、薬として効くかどうかを
先に動物で調べてから、効果がありそうな物を試す。
その事によって、より多くの種類の物を
効率的に試す事ができるようになりました。

次に、「分析化学」が発達した事です。
それによって、
今までの、薬草などの「薬」が分析され、
どの成分が「薬」として効いていたのかが
調べられるようになりました。
この事で、「薬」の効く成分が「化学物質」として
決定できるようになり、
「効く」成分だけを抽出した
「より効く薬」が作られるようになりました。

最後に、有機化学の発達が挙げられます。
それによって、様々な化学物質を合成する事が
できるようになりました。
それは、つまり「薬」となるかもしれない
「変な物」の種類が、飛躍的に増えた事を意味します。
「動物実験」によって
病気に効くかどうかを「効率的に」調べる事が可能になった
その事と合わせて
「薬」を、より多くの中から探す事ができるようになり
「薬」の進化が、ぐっと速度を増す事になったのです。

現在の「薬の開発」も
基本的にはこの延長上にあります。
様々な、生き物・鉱物などの「天然物」や
合成した化学物質の中から
病気に効きそうな物を探し、調べ
「効いた物」が薬になる。
この過程を、より効率的に、システマティックにする
「新しい手法」はありますが、
根本的な変化はありません。
天然物を分析する技術は、どんどん発達していますし、
より多くの種類の化学物質を作る技術も出来てきました。
動物実験の方法も発展し、
色々な病気の症状に対応する動物が準備できるようになり
様々な病気の治療法を動物で試せるようになりました。
こういった「進歩」はこれからも続くでしょう。
だけど、
基本的な「方法」としては
根本的には同じと言って良いと思います。

(実は、インターフェロンやインシュリンなど
 この流れ上ではない「薬」もありますし、
 抗体医薬、RNA医薬なども
 研究が進められていますが、
 まだ主流ではありませんので
 ここでは割愛します。)


###
さて、
この「薬」の歴史から学べる事があります。
それは
「薬とは異物である」という事です。

もちろん
「異物」ではない薬もありますね。
先に書いたとおり、
「栄養を充分に補給する物」もありました。
でも、それは
今では「栄養剤」に分類される物なので、
ここでは厳密な意味では「薬」ではないと
考える事にします。
そうではない「薬」は
基本的には、体にとって「異物」なんです。

だから、
「薬」は、体にとって、普通なら良いものではありません。
ただし
病気とは、体が異常な状態になっている事なので、
それを元に戻す働きを、する事になる物なのです。

人間の体は、実に精巧にバランスが保たれています。
例えば
体温が高くなると、体温を下げる事が起き、
体温が下がると、体温を上げる事が起きます。
そうやって、体温を一定の範囲に保っているのです。
(このような人間の体の仕組みを
 『ホメオスタシス』と言います。)
このバランスが崩れたモノが「病気」であり、
崩れたバランスを修正するのが「薬」なのですから、
体が正常な時は、異常にするように働く場合もあるでしょう。
逆に、正常を異常にするくらいでないと、
「異常」を「正常」に戻す力もない、
と言えるかもしれません。

例えば、
血圧を調整する薬について考察しましょう。
「高血圧を下げる」薬では、
正常時に服用すると、血圧を下げてしまう事でしょう。
また、
糖尿病の治療薬ならば、、血糖値を下げる薬は、
正常な人には血圧を下げすぎて危険かもしれません。
(もっとも、過剰に取らない限り
 大丈夫なのですけどね。)

だから、
「薬」とは、必要ないなら取らない方が良いものだ
と考えて良いと思います。
「体にとって異物である」なのですから、
それは当然な事なのです。


###
そして、
「薬」には、もう1つ重要な側面があります。
それは
「薬には副作用がある」という事です。

薬は異物であり、
異常な部分のバランスを「正常に戻す」ように働きますが
それ以外の部分にも、働きかけてしまう事も
あるんです。
「病気になっていない部分」は正常ですから、
そこに働くと、体にとっては良くない効果が
出てきてしまう事になってしまうんです。
これを「副作用」と言います。

つまり
「副作用」とは、元々の狙った所以外の部分に
薬が作用してしまう事を言います。
だから、
「副作用」とは悪いものばかりとは限らないのです。
例えば、
バイアグラやリアップは、元は別の薬の副作用から
開発されたものだったんですね。
また、
アスピリン(鎮痛剤、バファリン大人用の主成分)は血栓
(血液を凝固させたもので、血を止める際に出来る。
 それ以外で出来ると、血管を詰まらせる事もある。)
が出来るのを妨げるので、
脳梗塞患者の再発予防に用いられています。
このように
「役に立つ」副作用も、あるんです。
しかし、
悪い影響を与える副作用が多いのも、確かです。

薬にはどうして「副作用」というものが
起こってしまうのでしょう?
それは、大雑把に言うと、こういう事だと考えられます。

人間の体では、
「同じ仕組み」が様々な所で用いられているんですね。
いくつかの「良く使われる仕組み」を組み合わせて
それぞれの場所での「調節」を行っている、
その「組み合わせの仕方」によって、
様々な調節を行っている、というメカニズムになりますね。
人間に限らず、生き物の体って、
そんなふうに出来ています。
だから、
その「仕組み」をいじろうとすると、
他の関係のない所にも影響する事があるんです。

「薬の副作用」は、そういう事情で起こると言えます。
つまり、
薬には、「副作用」というのが
どうしてもつきまとってしまうのです。
それは、薬というモノが原理的に抱える闇だと
言えるかもしれません。


だから
薬は、狙っている効果と副作用がある中で、
バランスを取って上手に使わないとイケナイものなんです。
つまり
薬は、使い方が非常に難しいものだ、と言えます。
効き過ぎてもイケナイし、でも効かないと困る。
副作用が影響しない範囲に抑えないとイケナイ・・・
だから、
「薬」は、プロにしか使わせない事になっているんですよ。
つまり、多くの薬は、医者の処方箋がないと
買うことが出来ないルールになっていますね。
薬局で買える薬は、
効き目が低く(つまり副作用も小さい)
歴史の古い薬
(なので、どういう副作用があるかが充分に分かっている)
に限られているんです。
しかも、それも、特別に許可を受けた薬局でしか
販売ができないのです。
(コンビニやドンキホーテなどでの販売許可について、
 最近、話題になったのを
 覚えている方もおられるでしょう。
 それは「薬は使用の難しい危険な物」だから、
 販売にもルール・規制が必要という事情なのです。)



###
薬を飲むのが好きな人って、居ますよね。
別に医者にかかっている訳でもないのに、
食事時にいくつも、薬やらサプリメントやらを
飲んでいる人を見かける事があります。
やたらとドラックストアに行く人とか、ね。

そういう人って、
クスリの裏側の「リスク」について、
ちゃんと分かっているのかなぁって思うんです。
クスリとは異物であり副作用のある物なんだ、
だから、飲み過ぎるのはリスクのある事なんだ
そう分かっていて
それでも薬を飲んでいるのかなって。

でも、
そういう事を強調しすぎると、
薬を飲むのが怖くなってしまうかもしれません。
今後、薬は飲まない方が良いかなって
受け取ってしまった方も居るかもしれないですね。
でも、
必要な薬は、ちゃんと飲んだ方が良いと思います。
「飲まない」のではなく、
リスクのある事をちゃんと知って、
必要なだけ、飲む、というのが
正しい態度なんだと思うんです。



追記部分は参考文献の紹介です>

このエントリは
創薬の狩人』という本を参考にしています。
というか、
この特集自体も、この本がきっかけになっています。
というのは
私が治験に興味を持つきっかけになったのが
この本でしたので。
この本は、開発者の立場から薬を語った本ですので、
一般の人向けに勧められる本ではありませんが、
医療や薬関係を専門とする方なら
読んで損はない本だと思います。
posted by めたか at 23:21| Comment(6) | TrackBack(1) | 生命倫理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして☆

以前からよく拝見してます。


薬は「リスク」

これはよく薬学部で使われていますよ。
一番最初の集会で言われた言葉です。

薬学部に通いながら自分自身は薬嫌いですw
サプリメント、漢方は摂りますが、薬はホントのみませんね。

薬学に通って人間(生物)の生体の仕組みの凄さを知りました。
そして、人間の生体の仕組みを解明し、仕組みを利用する薬を開発してきた人間の知恵もむちゃくちゃすごいなって思います。

今度、トラックバックさせてください<__>
Posted by るし at 2005年06月04日 22:04
コメントありがとうございます。
薬学部の学生さんですか。
何かおかしな事を書いていたらチェックして下さい。
(私は生物が専門で薬学ではありませんので・・・)

やっぱり使っていますか(笑)
まぁ、誰でも思いつくネタですもんね。
あと、
薬に詳しい人ほど、薬には慎重なんだって
思います。

人間の体の仕組みって、
ホント、良く出来ていますよね−。
でも、まだまだ全然、解明の途中なんですよね。
勉強してると、そういう事も感じますね。

また、トラックバックもして下さいね。
Posted by めたか at 2005年06月06日 01:40
ご無沙汰してます。narukoです。
少し分かるお話だったので出てきました。

薬は本当に「飲まないに越したことはない」ですよね。
私は薬剤師でも研究者でもありませんが、仕事上、薬のリスクベネフィットを考えさせられることは多いです。

職場には薬剤師さんが多いですが、全員「薬大嫌い」です。
それでも売らなきゃ商売にならないし研究費も稼げないのが辛いところです。

「生活改善薬」なるもので一発宛てようとする会社も多いですが、こういった本当に必要じゃない薬については、リスクについて患者が十分に理解できるよう情報提供するのが医療業界全体の使命に思えますね。

めたかさんの足元にも及びませんが、ちょっと語ってみました。
Posted by naruko at 2005年06月14日 15:34
コメントありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰しております。
(あ、でもブログは見ています。)

やっぱり
薬剤師さんとかの方が、薬が嫌いですよね。
多分、研究サイドの人の方が
甘いと思いますよ。

生活改善薬もですが、
サプリメントなどについても、
「本当に必要なのか」って事は
考えないとイケナイですよね。

それと
「リスクベネフィット」という言葉を
出して頂きましたが
この考え方って大事だと思いますね。
得られるベネフィットと考えられるリスクの
バランスを考えて、
薬とかも飲まないとイケナイ、ですよね。
Posted by めたか at 2005年06月14日 22:05
はじめまして。るしさんのブログからきました。看護師をしています。
だからちょっと興味があって。

私も薬はあまり使用しません。患者さんにもできれば使用したくない。例えば便秘とか不眠とか・・・。対象看護で対応したい。でも、薬のが早く結果がでる事が多いから望む人が多い。

それと、最後の薬をよく飲んでる人について。あなたも書いていたように、メンタル面の問題だと思います。
医療現場では、プラセボもよく使います。きっと私も効くと思う(笑)
後、いつかDr が言ってました。今の発達した医療で治療してみても効かず、昔のやり方の治療方法が効くことが多いと。不思議ですね。医療って。
私もブログ書いてます。医療とはあまり関係ないですけど、暇があったら是非覗きにきてください。
Posted by ゆうな at 2005年06月19日 01:54
コメントありがとうございます。
看護師さんなんですね。
また、色々と教えて下さい。

多分、病気の人とかって、
不安なんだと思うんですよ。
だからこそ、
何かに頼りたくなる気持ちは
理解はできるんですよねー。
ただ、
悪い面もあるので、ヤバいんですよね・・・

それと、
「最新の医療」と言っても
まだまだ医学って未成熟な学問だって
思うんですよ。
昔の治療方法って、ちゃんと「学問」していなくても
それなりに「蓄積」ってのはありますから
それで、最新の治療法よりも
効く事が、あるんでしょうね。

ブログの方も、また拝見に行きます。
Posted by めたか at 2005年06月19日 20:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アンチ漢方の書籍を見つけた
Excerpt: 生物学の専門家のご意見に賛成です。日本人ってコレと決めたら絶対コレ。そんな人が多いです。あたしゃ、それほど純粋ではないんで、勝手に決めてかかってます。気に入ったんで勝手ですがリンク張らせていただきます..
Weblog: 冷え・漢方・ダイエット
Tracked: 2005-06-11 11:27