2005年06月08日

ブログ綴り方教室・私のやり方

quimotoさんのこの記事に、
コメントで私のノウハウを書こうと思ったんですが、
長くなりそうだったのと、
どうせなら、こちらで書いて私のブログを読んで下さる方にも
紹介しようと思いましたので、
こっちで書きます。


私の「ノウハウ」と言える事って、
基本的に2つだけです。

1つ目は
「単語の切れ目・意味の切れ目で改行する」
って事です。
これを意識するだけで、横書きも文字はびっくりするくらい
読みやすくなります。
正確には「見やすくなる」なんですが、
見やすくなる事は、
かなり「読みやすくする」事になるんですね。

2つ目も、同じような効果を狙ったものです。
「単語の切れ目が分かりやすくなるように
 漢字・カタカナ・ひらがなを上手く混ぜる」
という事です。
ひらがなばかりだと、どこまでが1つの単語なのか
ぱっと見では掴めないですよね。
なんで、名詞は漢字にした方が良いんですが、
漢字が多すぎても堅くなるし、難しくも見えますよね。
それに、
漢字が続くのも、「単語の切れ目が掴みにくい」
場合だってあります。
そんな場合、
私は、名詞をカタカナで書くようにしているんです。

この2つのノウハウって
どちらも同じ事を狙っているんですね。
つまり
「単語とか意味の切れ目を掴みやすくする」
という事なんです。
そうする事で、単語とか意味の固まりが
すっと頭に入ってくるので
それだけ読むのにストレスがかからない、
つまり「読みやすい」文章になるって事で。


このノウハウの良い所は、
「やり方が具体的なので、誰でも真似できる」
って事ですね。
やるべき事が具体的に分かりやすいので、
何を注意すれば良いかが明確ですし、
「狙い」も分かり易いので
それ以上の工夫だってしやすいでしょう。
「上達の具合」だって、自分で判断しやすい。

実は、
この「ノウハウ」の元になっているのが
次の本なんです。
日本語の作文技術

この本の、漢字の使い方のルールが
元になっていますね。
(この著者に対する評価は色々あるでしょうが、
 この本の前半は、間違いなく名著だと思う。)
他のノウハウについても、参考になると思いますし、
何より、基本的な考え方
「意味が取りやすいようにする」って事は、
この本で身に付けた考え方です。
(あ、でも、
 句読点の打ち方は、今は守っていません。
 単語の切れ目を分かり易くするために
 句読点をこの本より多用しています。
 「意味の切れ方」よりも「単語の取り方」を重視。
 「意味の切れ方」の方は、改行の仕方で調節で。)

まぁ、それはともかく、
私はこのノウハウでネットでの文章を書くようにしています。
あと、
なるべく、一行の長さがバラバラになるように
(そして、
 長い行と短い行がなるべく交互になるように
 心がけています。)
そうすると、それぞれの行が目で捉えやすくなりますから。

#ほぼ日でも、
#同じ手法で文章を書いているようですね。)


内容については、
ホントにそれこそ、人それぞれであって、
ノウハウなんてないでしょう。
でも、
1つ、指摘するとすれば

「おしゃべりで良いんじゃないか」

って事ですね。
無口な人でない限り、一日の中で、それなりにおしゃべりは
すると思うんです。
その延長上で、良いんじゃないですかね。
そんな立派な事なんて、
書こうと思わなくって良いと思うんです。

そうやって、書いているうちに
「その人なりの面白さ」ってのを
見つける事ができるようになるって思いますから。
それより
「少なくても、ちゃんと読める文章を書く」
って事の方が大事じゃないかって。
そうでないと、
読んでもらう機会さえ少なくなっちゃうと思いますから。


こんな所であります。
どっちかと言うと
「ブログ用」というより「ネットでの」と言う感じですが
応用範囲は広いと思います。はい。
posted by めたか at 07:15| Comment(4) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。

私は、改行を多用している文章ってあまり好きじゃないです。

めたかさんの文章は、改行の入れ方にこだわっているだけあって、無理がなく読みやすいですが、それでも「ブラウザの文字サイズをもっと大きくして読みたい」と思って大きくすると、改行位置がおかしなことになって、レイアウト的には苦しくなります。

もちろん、読みやすいように意識していらっしゃるので、むやみに改行を入れてある文に比べればはるかにマシなのですが。

私はやはり、基本的に「改行=改段」の方がいいですね。その代わり、行間を調整しないと「画面真っ黒」になっちゃいますが(^_^;。
Posted by かれん at 2005年06月08日 07:48
コメントありがとうございます。
なるほど、そういう視点もあるんですね。
「文字サイズを大きくする事がある」
という事までは、考えていませんでした。
勉強になります。

実は、ウェブって、ブラウザなどの環境によって
デザインが結構、崩れるんですよね。
その辺りも考えると、難しいなって思いますが。
PDFにでもすれば、見え方は決まるんでしょうけど・・・

このブログの文字は、私的には小さすぎるので、
CSSいじって大きくしたいなって思っています。
その際には、ここのデザインも考え直す必要がありますけど・・・

うーん、なかなか、難しいな。
でも、
こうやって改行位置を調整した方が
私は見やすいとは思うんですけど・・・
Posted by めたか at 2005年06月08日 23:16
私のディプレイでは、

実は、ウェブって、ブラウザなどの環境によ
って
デザインが結構、崩れるんですよね。

と表示されます。
シーサーの本文の幅が狭いからかもしれませんね。

改行を多用すると、書く人にとっては筆が走ることを防ぐというメリットがありますが、読む人にとっては思考をぶつぶつと切られるように感じます。
ブログの場合、読むという意気込みをもって見るので、すらすらと読みたいのをじゃまされて不快感を覚える人もいるのではないでしょうか。
私もはじめは違和感を感じたけど、すぐに慣れました。

「3行くらいで改行するのも」と書きつつ、めたかさんの改行の使い方を思い浮かべてました。今のうちに告白しときます。
Posted by quimito at 2005年06月09日 10:20
コメントありがとうございます。
あー、やっぱり、
そんな表示になっていますか。
シーサー、文字も小さいし
本文の幅も小さいですよね。
ちょっとデザインを考え直す必要は
感じています。
(別に3カラムにこだわる必要も
 ないんですよね、良く考えると・・・)

でも、
結構、改行なしの方が好きって人が
多いんですね。
私は、元々、横書きの日本語が苦手で
ずっと続いた文を横書きで読むのが
あまり好きではなかったんですよね。
でも、
「行毎に一かたまりで捉えさせる文」
に出会って、読みやすいって感じたんですよね。
なんで
元々、横書きでずっと続いたような文章を
読み慣れていた方には、
改行の多い文がかえって苦手と感じるのかな
なんて思ったのですが、
どうでしょう?
Posted by めたか at 2005年06月09日 22:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。