2005年06月15日

「臨床試験」をネット公開

電車の中で携帯メールをするのは結構なんですが
それで機嫌を損ねて
周囲に険悪な雰囲気をまき散らすのは
やめて頂きたいなぁ。
めたかです。


さて、前に続いて、これも
「新しい時代の流れ」を感じさせるニュースです。

全国立大病院協力:
 「臨床試験」をネット公開 偽装防止へ


時代の流れとは言え、
もう、こんな事になってきているんですね。

「臨床試験」というのは
今、このブログで連載している「治験」と
ほぼイコールだと思ってください。
(厳密には違っていて
 「臨床試験」は、
 薬の発売後の調査も含まれるんですけど。)

元々、治験の情報については
治験をやっている機関が
少しずつ、公開するようには
なってきていたんですが、
全国の大学病院を統合する機関で
その情報を集めて公開する
(まぁ、集めるんじゃなく、
 登録するための機関って形ですが)
というのは、
これが機能すれば、画期的だと思います。

実は、この辺の話って、
私はあまり強くなくて、
なんで、治験についての特集でも
必要だと思いながらも、
取り上げない事にしたんですよ。
なんで、
ちょっと注目してみようと思います。

参考:大学病院医療情報ネットワーク研究センター
(ニュースに出ていたホームページです。)


・・・しかし、
このニュースとか、1つ前の話とか
合わせて読むと
「新しい時代の流れ」というのを
感じませんか?


独り言・・・
しかしね・・・
こういうニュースがどんどん出てくるんだから
急いで「治験について」の解説記事を
書き上げないとイケナイなぁ・・・


posted by めたか at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 生命倫理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック