2005年06月17日

私の望む「ネクスト・ブログ」

前に書いた
何でもオープンにする会社(はてな)
という記事で
「自分の未成熟な考えやアイデアを
 とりあえず公開しておけば
 誰かが、それを元に
 素晴らしいものを考え付くかもしれない」
という考え方を紹介しました。

んで、
この記事は、その考え方に沿った
「アイデア放り投げ」記事です。


###
もう、誰のどの記事だったか
メモしていないし覚えてもいない
探すのも大変なんで、リンクしませんが、
「ブログの終わりを言う人は多いけど
 それなら『ブログの次』のビジョンが
 語られても良いのに、それがない」
みたいな事を言ってる人がいたんです。

私は別に「ブログの終わり」って事は
言ってないんですけど
でも「ブログの次のビジョン」って事は
考えている事がありますので、
それを少し、出してみようと思います。

まず、参考記事として、こちら。
blogとは?(netwindさん)
この記事のコメント欄に、
私はこんな事を書いているんです。

「HPは全てブログになる」というより
「HPとブログの境がなくなる」
って思っています。
HPにブログ的な機能が付いて
ブログ的になって行って、
同時に、ブログも多様化して
今のような日記形式じゃなく、
表紙があって
ツリー形式に体系化したものも出てくる。
特に鍵になるのがRSSって話があって、
これは私がRSS導入後に書こうと思って
取っているネタなんですが、
今後、RSS配信をしないウェブは
見向きもされなくなるって話もあるんですね。
なんで、普通のHPもRSS配信をするように、
なるんじゃないでしょうか。
そうなると、
あとトラックバックの受付が出来れば、
もうHPとブログの境なんて、
ないってなるでしょ?


これが、私の考えている「ネクストブログ」
なんです。

つまり、
これはブログの長所でもあり短所でもあると
思っているんですが
記事の並び方が「日記形式」なんですよね、ブログって。
なんで、
古い記事は、どんどんと流れていってしまう。

これは
「体系的な事」をやろうとするには
ちょっとマズイ特性かなって
思っていたり、するんです。
個別の記事をリンク貼って整理すれば
「体系的」にまとめる事も可能、ですけど
面倒なんですよねー。
やっぱり、書きっぱなしは楽だし、
その「楽さ」が、ブログの持ち味でもある。
だけど
「記事の並び方」については
もう少し、多様性があっても良いように
思うんですよね。
理想は「読み手が並び方を選べるようにする」
なんですけど、
それを動的に管理するって
技術的に難しいのかな?
(もともと、ブログが技術的にどうやってるか
 全然、理解していないので、
 判断のしようがないんですけど。)

でも、
多分、ブログの特性で
「トラックバック」と「RSS配信」は、
今後、どんどんと「普通のHP」でも常識になっていって
ブログと、そうでないHPの区別が
どんどん、あいまいになっていくと思うんですね。

その中で
私の理想としては
「普通のHPをブログ的に更新できる」
というサービスが提供されるようになる
(しかも、個々のページにトラックバックが出来、
 更新毎にRSSも出す)
と、良いなぁ
(乗り換えるかも・・・)
って事を、思っていたりします。


追記部分では「体系的な事」に拘る理由を>

少し前に、
古い友達と久々に電話で話した時に
「ネットの話」になったんです。
そこで話した事なんですが・・・

元々は、私がバイオの話
それも「バイオ・バブルの嘘」
みたいな話を、していたんです。
その時に
「でも、今って、
 医療関係の情報って、
 ネットでたくさん手に入るよね」
という話になったんですが。
ただ、
そこで私が主張したのは
「情報が入るから良い」ってものでは、
ないって。
そういう「情報」を自分で調べて
素人が自分で判断するのは
あまり推奨しないよって。

ただね、
私は「医療の専門家」ではないですが
私自身は、ある程度は「自分で判断できる」って
思っています。
その差(私と、その友人と)って、何か?

それは
人間の体とか、生物についての
「体系的な知識」を身に付けているかどうか?

だと、思っているんです。

自分のHPの方で
「知識には段階があるんだ」
って話をしているんですが
(興味のある方は、
 お手数ですが、HPへのリンクから
 「知の安売り 販売中」って所に入って下さい。
 Seesaaのバグで、チルダーの入ってるURLに
 直リンが貼れないんで・・・)
単なる「情報」や「知識」ではない
「体系」というのを身に付けていれば
色々な情報の中から、
「何が重要か」が判断できるように
(ある程度は)なるんですよ。

これは、個人的な「感想」なんですが
私が「今のネットに足りないもの」が
「体系的な知識」だと思っているんです。
「情報」は、確かに沢山、あるんです。
でも、
それをちゃんと「体系」にまとまっていない。

私は、それを提供したいって
思っているんですよねー。
だから
「体系」ってのに拘っているし
今のブログでは、ちょっと足りないなぁ
って、思っているんです。


さらに追記
あ、昔に似たような事、書いてましたわ。
ブログはこれからのメディアである
「ツリー型のブログが欲しい」
って、書いてるし・・・


posted by めたか at 23:53| Comment(6) | TrackBack(1) | インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。以前、OCN某方面にてうなずくでお世話になった者です。

「~」を「%7E」に置き換えてみるとどうなりますか? Seesaaのバグと言うより、お使いのまっくおーえすてん!上で利用しているブラウザ側の問題かも知れません。そこそこメジャーな問題だったと思いますが?
Posted by obon at 2005年06月18日 01:42
自分でMTを導入したら、例えばこんなことができるみたいですね。
http://www.chakuriki.net/
(バカ日本地図で有名な「借力」です)
あとは、ブログというよりはwikiの流れでのツールにある意味期待してはいますが…。
Posted by Lefty at 2005年06月18日 05:29
どうも。
いつもお世話になります。

ブログについてのまとめ記事その2書きました。
(リンク先)
一応お知らせに来てみました。
ホントは概要で挨拶しつつ、ここにTBしようと思ったんだけど
取り上げずにTBするのはなんかもったいなかったので。
こちらのお話はまた改めて取り上げてみたい気がします。

それではまたです!
Posted by marcms at 2005年06月19日 11:55
どうもありがとうございます。

obon さん>
あぁ、そうだったんですか。
ブログ、いつの間にアクセス出来なく
なっちゃいましたので・・・

色々教えて頂いてありがとうございます。
Safaliの問題のようですね。
「%7E」に替えると、アクセスできるようです。


Lefty さん>
借力ですよね。好きですよ。
多分、技術は色々とありそうですので、
自分で勉強すれば、きっと色々と
できるんでしょうねー。
(だから、その友達には
 「自分で作れば」と言われてしまった・・・)


marcms さん>
こちらこそお世話になっています。
まとめ記事2、またじっくり読ませて頂きます。
(ざっとは読みました。
 でも、関連記事とかは、全然・・・)
最近、あまりちゃんとブログチェックできてませんで。
(12日に書いた事情で・・・
 数ヶ月は、この状況が続きます。)
だから、ちょっと「話題」に付いていけてない
って、感じちゃっていますけど(苦笑)
Posted by めたか at 2005年06月19日 20:32
いえいえ。強制じゃないですし(笑)
ごゆっくりでどうぞ。

私は何事も、終わった後に検証する人間なので。
付いていけないと言うよりは、こっちのほうが
過去を蒸し返しているほうかもしれません。
熱の冷めた話題には付いて来にくいものですものね。

次の話題も用意してます。
うまくまとまったら第3弾が有ることでしょう。

それではです!
Posted by marcms at 2005年06月20日 07:44
いやいや、
ガ島通信さんの、とか、Scottさんの、とかの記事を
ちゃんと読んでなかったりするって意味でして。
(またまたガ島さんが
 色々と話題になってるようですけど
 何が問題なのか、イマイチ分かってなかったりする。)
それを読んでないと、
ちょっと理解できない話かなって。

私の方は(も?)、ゆっくり考えたいって人間ですね。
なんで、
蒸し返して頂くのは、実は歓迎なんですよ。
だけど、
自分で書くとなると、
やっぱり遠慮しちゃって書き損ねる、
(もしくは、書いたは良いけどTBは送らず)
みたいにして終わってしまう事が多々あり、でして。
もっと図々しくても良いのかもしれませんね。
Posted by めたか at 2005年06月20日 22:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

知識の集積とコンテンツマネージメントの将来
Excerpt: blogカテゴリ急増中(笑)。前回、書いている途中でめんどくさくなって、「きっと未来はもっと便利なコミュニケーションツールになっていくんだろう。」なんて、訳の分からないまとめ方で切り上げてしまったら、..
Weblog: NetWind
Tracked: 2005-06-19 14:12