・メタゲームに勤しむよりも
主体的に政治と関わろう
評論家になってもつまんない。
・自分の一票の影響を大きめに想像し
その「大きな影響」を
どこの投票すると、どうなるか、
想像力を働かせて、一番良い選択をしよう
最近めっきり見なくなった流行語
「小1時間ばかり問いつめたい」
どうも、めたかです。
(こういう言葉が流行ったってのが
世情を表してるなぁ・・・)
選挙、もう3日後なんですね。
明日、明後日は、記事をあげれそうにないので
選挙について、いくつか書いておきますね。
###
まず、こちらを取り上げておきますか。
・都市型リベラルとか反対の反対とかメタゲームとか
色々なブログってのを見ていて思う事ですが
政治を「論じる」って人が、多いな
って思うんです。
なんっちゅうかなぁ、「評論家」になっちゃってる
ていう感じで。
個々の政策を論じてるのは良いんですが
各党の手法や選挙戦術を評するとか
印象論を書いていたり
なんか、「その人」から遠い事を書いてるなって。
それって、つまんないって思いませんか?
R30さんのこの記事は
そういう「メタゲーム」をしているより
自分が主体的に政治と関わろうって提言と
受け取りました。
そうですよね。
「自分が騙す側に回れ」というのは大げさにしても
<自分にとって>どういう意味を持っているか
それをちゃんと考えて
政治と関わっていくべきだって思うんです。
###
それと、最近はネットではあまり見かけませんけど
「どうせ一票入れた所で、そんな影響力ない」
みたいな、悲観的な意見に対しては
こんな事を思うんです。
確かにね、
自分の一票くらい、あろうがなかろうが
多分、当落に影響はないですよね。
一票差、なんて事は滅多にありませんから。
あっても、それで1議席しか変わらないし。
でも
そう思う人がいっぱい居ると
その影響は大きくなっちゃうんですよね。
逆に
そういう人たちがたくさん
投票するようになると、それも影響が大きくなる。
だから
「自分の一票なんて、小さい」
と思う人は
こんなふうに思って欲しいんですね。
自分のもってる票を、一票ではなく
100票、いや、1000票、それ以上に
大きく思って欲しいんです。
自分の一票というのは、それだけ影響がある
って、想像するんです。
そうすると
自分の票ってのが、当落に大きな影響がある
って考える事ができますね。
そうなると
その「大きな影響のある」票を
どんなふうに使おうかって思えば良いんです。
その時に
あの候補に投票して、その候補が当選すると
どんな事が起こって、それが自分にどういう影響があるか
を、想像するんですよ。
そして
別の候補に投票して、その別の候補が当選すると
今度はどういう事になるか、
を想像する。
その様々な「想像」の中で
どれが、自分にとって「良い」と思えるか・・・
それを根拠に
どういう投票行為をするか、を決めれば良い
そう思います。
あなたの一票は、確かに小さい
だけど
その「一票」の影響が大きいと想像して
その「一票」が、どんな影響を及ぼすか
想像力を最大限に働かせて
自分にとって最善の選択をする
そんな人が増えれば
何かが大きく変わるかも、しれませんよ。
そんな「想像」を、してみたいです。