SOCCER UNDERGROUND BLOG
の昨日紹介した記事(■延期になりました。)のコメント欄を読んでいて、
(リンク先は今は繋がらないようです・・・)
運動の主催者さんが随分と叩かれているのを知りました。
なので、
これまで書いてきたことと繰り返しになる部分は多いですが、
擁護記事を書きます。
バッシングしている人の意見を概要すると
「1試合の結果のみで態度を変えるなんて信用できない」というもののようです。
ですが、
これが、どういう立場から述べられているのか、
によって、意味合いが異なると思います。
まず、
ジーコを擁護していた人たちのバッシングは、
「ジーコを解任する運動」を恐れている事の現れだと思います。
本当に取るに足らない、と思っているのでしたら、
わざわざバッシングしないでしょうから。
放っておけば良いわけですしね。
そう思ってはいない、つまり、
解任派の意見が説得力を持っている事がわかっているから、
その意見が広まるのが怖いってのがあるのかな。
なので、
この機会に解任派を徹底的に叩いておこうって意図なんでしょう。
で、
この「ジーコ擁護派」の人たちの意見は、
「運動の方針(延期するかどうか)」を考える上では無視して良いと思います。
だって、
この人たちは運動の失敗を願っている訳なので、
意見を考慮する益はないでしょうから。
次に
ジーコ解任を訴えるのは良いけど、
時期が悪かった、とか、
こういう結果が出たときにどうするかを考えておくべきだった、
または、解任の理論的根拠を明確にしておけば揺るがなかった、
などの
「準備が悪かった」という意見について。
でも、それこそ
「こういう結果が出た現在」だからこそ言える意見な訳で、
結果論、後出しじゃんけんにすぎないのではないかなって。
いや、事前にそう考えていた、というなら、
4月11日の「準備集会」で、それを主張しておけば良かった訳で。
「出席できなかった」という人でも、
集会前に主催者にメールするなりして、伝える方法はあったハズ。
(掲示板とかに書いてワーワー言ってたってだけじゃダメですよ。
正式な提案をしたってのじゃないと、有効じゃない!)
それをしてなくて、今こういう理由でバッシングしようってのは
フェアじゃないと思う。
でも、
それでバッシングってのはフェアじゃないと思うんですけど、
「今後への教訓として活かす」意味はあるでしょう。
なので、
できれば今後のための建設的な提言をしていけば、良いんではないでしょうか。
それで、
最後に「運動に協力・参加するつもりだった。延期してほしくなかった」
という人に対しては、
「戦略」って事を考えて欲しいかなって思う。
それは主催者の方々が言っているとおりで。
でも、
その戦略が良いかどうかは、未来のことなのでわからないですよね。
なので、
戦略に納得できない、とか、
この運動に対してはもう信頼できない、というのなら、
それはもう、別の道を歩いてもらうしかないのでしょう。
ご自身の信じる戦略で、自身の意見を主張してください、
それだけですね。
でも、
求めることは一緒なハズなので、それだけは忘れないでいただければ。
(って、私の言うことではないけど。)
で、
ここからは苦言、というか提言。
2つ目の「事前の準備、戦略に問題がなかったか」
というのは、考え直す必要はあるかもしれません。
(なんだかんだ言って、一歩後退なのは間違いないですし)
そもそも今回の集会は
ジーコの「6000人集めれば」という挑発に乗っただけのもので、
戦略性などはなかったように、外野からは見えました。
なので、
今後はその部分を強化していけば良いのではないか
って思うんです。
そして、
そのための「積極的な提言」ならどんどん取り入れていけば良い、と。
私の意見
(と言っても、ちょっとばかし言葉の過ぎる
一人のライトなファン、ですが)
は、前にも書いています。
もっとも、
コメント欄の書き込みに
>当日、集まってくれた人達で決を取り
>アジアカップでの明確なノルマを求める要望書
>をJFAに届ける予定でしたよ。
>
>Posted by: at 2004年04月30日 00:33
というのがあったので、近い事を考えている人たちはすでにいるんですね。
私はコレ(明確なノルマを求める)には大賛成です。
最後に、コメント欄よりもう一つ
>UGを勝手に運動大好き人間と決めつけてる奴ら、アタマ大丈夫?
・・・そうなんですよねー。
UGさんは元々、主導して運動を始めたんじゃなく、
やむなく引き受けた人なんですよねー。
だから
「運動大好き人間」というより
「責任感、強いなぁ」って私には映っていますけど。
この記事のトラックバックはこちらの方に送っておきます。
今のコメント書く欄はこっちらしいんで・・・
あっ
こちらの発起人さんにも。
どうかご両人、頑張って下さい。