2004年05月19日

「誰が数学嫌いにしたのか」書評

数学って聞いただけで
「さよなら〜!」って人も多いかもしれません。
この本は、
そういった「数学嫌い」の人たちが、
なぜ、こんなに多くなったのかって事に切り込んだ本です。

誰が数学嫌いにしたのか
上野 健爾 (著)
日本評論社

この本が、凡百の教育本と違うのは、
序文を読めばすぐに分かります。

>数学嫌いは教育の犠牲者である。
>私自身、数学者として
加害者の立場にあることを
>忘れることはできない。

つまり、
言葉がちゃんと、自分自身にも向いているんです。
自分自身の責任ってモノに、
目を背けていないんです。
だいたい、
こういう評論本って、
自分は外野にいて「分析」したり
「原因」を指摘して斬ったり、
ってふうになりがちです、けど、
この本は違う。
ここを読むだけで、
他とは違う、信頼できるものだってわかります。

著者は、著名な数学者なんです。
一流の学者が、本気で問題を考えているのですから、
その分析は容赦なく、本質に切り込んでいきます。
第一章の「林竹二」は、
数学の知識のない人でも読めるので、
是非、読んでもらいたい。
要は、数学だけの問題ではない、
「教育の問題だ」って事です。
(一言で言えば
 「生命への畏敬が欠けている」)

それより、
第二章の「鈴木大拙」って人の言葉を引用します。

>東洋的教養では意力に偏して、
>知力を軽視する傾きがある。
>それでやたらに道徳的綱目を並べて、
>これを記憶し、又これを履修する方面に
>教育の力点をおいて居る。
>さうして数学や科学のやうなものは、
>実用になればそれでよいとして居る。
(中略)
>従って物事に対しても主観的見方が
>重んぜられて、客観的に事実を直視し、
>その真相を看破しようと云う努力が弛んで来る。
(中略)
>手取り早く間に合うやうにと、
>いくら科学を団子のやうに捏ね上げようとしても、
>捏ね上げられるものではない。

古い文章なので言葉遣いが難しいですが、
意味は取れるでしょう。


ただし、
残念な事に、この本の多くの部分は、
高校以降、文系だった人にとっては難しい部分が、
結構あると思う。
数学雑誌の連載をまとめたって事もあるでしょうが、
この内容や考え方などを、
もっと分かりやすく伝える役割は、
別の人がやらないといけないことかもしれません。
(というか、
 私の役目かなぁ・・・って。)


この本については、
また取り上げます。
(曾野綾子氏への批判とか、
 まだまだいっぱいありますし・・・)


数学嫌い自体と葛藤した本なら、
これでしょうけど・・・
いやでも楽しめる算数
清水 義範 (その他), 西原 理恵子 (著)
講談社
posted by めたか at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック