2004年05月24日

とりあえず簡単に「メタ」について

前に書いた「偽善と偽悪」を取り上げてくれた方がいまして、
その記事の中で
「ついでにメタを説明してくれ、メタを。」とありましたので、
簡単ですが、「メタ」を説明してみようと思います。
(と言っても、
 とっても難しい概念なので、
 あまり分かりやすくできないかも。
 また、機会を改めてチャレンジするつもりですけど。)

メタって、日本語では多分
「形而上」ってなると思います。
意味としては、
「システムの外からシステムについて見る・言う・働きかける」
って感じかな。
って、分かりにくいと思うんですが・・・

一例を挙げると。
議論をしていて、
そもそものテーマではなく、
「お前の議論の仕方は間違ってる」みたいな、
「議論の方法」について論ずるようになるってのは、
「メタ議論」になります。

ウェブを見ていると、
議論の旗色が悪くなってくると
「メタ議論」の方に話をズラすって事例は
結構見ることができますよ。

もっと色んな具体例を見ると、
なんとなく分かってくると思うんですが、
今日のトコロはこんなもんで、勘弁して下さい。


でも、
偽善と偽悪」は
個人的にも気に入ってる考え方なので、
こういう反応を頂いたのは嬉しかったです。


posted by めたか at 14:51| Comment(2) | TrackBack(0) | うんちく・小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
どうもどうも。
いやまさか本当に説明して下さるとは。

という事で、早速日記のネタにして見ました(笑

コメントはここで良いのかな?
いまいちブログというやつが
良く解かっていなかったりします(汗

こんな毎日のぼやきに取り上げて答えて下さって
嬉しいやらお恥ずかしいやら(笑

ありがとうございます。
取り敢えず、挨拶までにm(_ _)m
Posted by こなん at 2004年05月26日 02:54
こめんとありがとうございます。
いやまあ、ニーズがあるなら、なるべく応えたいってだけですから。
ブログ、やってる自分もイマイチ分かってないので、
(日記にトラックバックとかの機能が付いたものってくらいしか思っていない・・・)
ご心配なく。
って何が「ご心配なく」なんだ?

え、他の「メタ」の例としては、
ハイビジョン放送などの「メタデータ」なんかも
分かりやすいかも、です。
<a href="http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/05/news059.html" rel="nofollow">http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/05/news059.html</a>
つまり、
放送の部分のデータについて、
どこに何があるか、なんかの情報を
「メタ・データ」って言うんですね。
これで、観ながら自由に希望の部分だけをリプレイしたりできる、みたいに使うのかな。
こっちの方が分かりやすかったですね。
Posted by めたか at 2004年05月26日 08:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック