2004年06月02日

環境問題の新しいキャッチフレーズ!

しかし、
京阪電車のだじゃれCM、
ぼちぼち何とかしてもらいたいって思ってるのは私だけ?
そんな話は良いのです。

そう、
環境問題なんです。

って、
それでなくてもネタが溜まってるのに
新たなテーマを出さなくてもってのは
自分でも思うんですけどね。
でもまあ、
これは前から考えていた事ですし、
別に深い事は書かないので、
さらっと書いてしまいますね。

そのキャッチフレーズというのは
次の3つです。

・「エコロジー」とは「生態学」って意味なんです!
・「壊す」ことを考えて「造る」
・「リサイクル」から「サイクル」へ!

え、簡単にポイントだけ。
1つ目は、そのまんまです。
エコロジーって、実は生態学という
ちゃんとした学問の事なんですよねー。
でも、
世間で言う「エコロジー」って、
その「生態学」から解離したものになってしまってる
そう思うんです。
例えば
ほぼ日のこの記事なんかでもあるように
「エコロジーの常識が生態学の非常識」
って、あるんですね。
(あ、でも、
 こういう自分の間違いをすぐに受け入れるイトイさんの態度は
 スゴイ美点だと思います。)
なんで、
生態学のポイントを浸透させようってのが1つ。
2つ目は、
環境問題の専門用語では
「インバース・エンジニアリング」って言うらしいです。
興味のある人はその用語で調べて頂ければ。
要するに
「モノを造る設計段階から
 リサイクルすることを念頭に置いて設計する、
 リサイクルしやすいように設計する」
という事ですね。

3つ目が私、一番気に入ってるんです。
生態学って、
色々なモノ(やエネルギー)の「循環」を見る学問なんですね。
つまり
「サイクル」ってのがポイント、でして。
そういう意味で、1つ目のポイントに共通していて。
それで、
「リサイクル」って、
今までの生産の流れから、
廃物を初めのポイントに「リサイクル」して戻す、
みたいに、
「従来の生産の流れ」が中心になった考え方だと思うんです。
でも、
生態学の考え方をするなら、
戻すところも、従来の流れと等価でして、
そういう「サイクル」って発想が肝になる
(なんで、
 「インバース・エンジニアリング」が、
 この「リサイクルからサイクルへ」という理念の
 中心手法にはなるでしょう、今のところは。)
そういう意味で、
大事なポイントを一番うまく言い表しているかなって事で、
一番気に入ってるんですね。

ま、こんなトコです。
細かなポイントについては、また気が向けば。

今、溜まっているネタのリスト
(思いつくまま)
・CCCDの深層(いくつも予定稿あり)
・裁判員制度(2つ予定稿あり)
・「みんな」という言葉について
・手法としての弁証法
・笑いのレベルについて
・数学教育について(誰が数学嫌いにしたのか、書評続き)
あと何かあったかなぁ・・・
匿名性については、
netwindさんがあそこまで論じてくれれば、
私は良いかなぁ・・・
posted by めたか at 00:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 社会・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
え??????!!!

めたかさんのご批判を受けるためにがんばったのに??。

でもまじめな話、高木さんとessaさんの論点には
ちょっと違和感を感じてます。
めたかさんの続きも伺いたいですね。

まあ、ネタをたくさんお持ちのようですので、
気長に待ってますので、そのうちでも
お願いします。(笑)
Posted by netwind at 2004年06月02日 00:58
ご批判だなんて、とんでもない・・・

いや、本当にぐったり、だったんで。
あと、
高木さん、essaさんは多分、
ああいう視点を持っておられなかったってだけでしょう。
(だからこそ、netwindさんのあの記事が貴重な訳で。)

まあでも、
匿名性については、あれ以上掘っても
あまり面白い論点は出てこないかなぁって
個人的には思ってるんですが。
後は、単に
「だから私個人としてどうするか」って方向に
話を落とし込みたいかなってだけでして・・・
(自分に返ってこない議論って弱いって思うんです。
 そういう点ではessaさんは「わかってらっしゃる」と思う・・・)
Posted by めたか at 2004年06月02日 08:54
めたかさん

> 高木さん、essaさんは多分、
> ああいう視点を持っておられなかったってだけでしょう。

そうかもしれませんね。僕にとってはこだわりたい点でも
あります。

> 「だから私個人としてどうするか」って方向に
> 話を落とし込みたいかなってだけでして・・・

たぶん、めたかさんからそのようなコメント(批判?)が
来るだろうなぁって想像していました。
僕はすぐに抽象論になってしまうのは、
いつも反省しなきゃって、思っています。

具体的に、今、僕たちはどう行動したらいいのか、
僕も、もう少し考えてみるつもりです。
Posted by netwind at 2004年06月02日 16:18
えっと、
抽象論には抽象論の意味があるって思うんですよ。
なんで、
要はバランスなのかな?

抽象論(笑)に関してのコメントはそちらの方に書きますね。
(家に帰ってから)
Posted by めたか at 2004年06月02日 18:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。