新しいマックをネット接続するために、
ルーターを設定する予定だったんですけど、
ルーターの取説がどこかに行ってしまった。
分からないまま、色々と触ってみたんですけど、
ギブアップ。
結局元に戻しちゃいました。
戻した後で、
ルーターの発売元に行って、
設定のマニュアルを取ってきたので、
またチャレンジします。
新しいマックは設置は済ませて、
電源を入れたんですけど、
わざわざ個人情報を入力しないと
最初の立ち上げができないようになっていて、
それはなんかヤですねー。
そんな必要、ないと思うんだけど。
(ウソ八百入力しましたけど。)
では、
今日の記事です。
今日は簡単な記事を1つだけ。
###
私の住んでる建物には、
有料の自転車・バイク置き場がありまして、
登録している(料金を払っている)自転車のみ
止める事ができるのですが、
ここの駐輪マナーが、本当に悪いのです。
それは、
かなりの人が出入り口の通路に
自転車・バイクを止めてしまい、
出入り口が狭くなって出し入れが大変
って事なんですが。
少し前に放置されていた「不法駐輪」自転車を
管理人が全て撤去してしまったおかげで、
止めるスペースの方はガラガラなんですけど、
出入り口付近から通路にかけては、
たくさん、乱雑に止めてあって、
その外側に止めてあるモノは良いのでしょうけど、
中に止めてしまった自転車は
出入りに本当に苦労するのです。
このことについては、
いつもムカついているのですが、
ふと思ったのは
「これって今の日本を象徴する光景だなぁ」って。
要するに、
自分の都合だけで動いて、
全体の事を見ることができない、
みんなでマナー良くやれば、
もっと使いやすくなるのに、
利己的に動くがために、かえってやりにくくなる、
(東京の方の駅の通行では
「全体を見てマナー良く」って行動が
見られるようですけど。
んー、でも昔の新宿駅のカオスは酷かった記憶が・・・)
だから何だって話じゃないんですけど。
でも、
色々な事に、当てはめる事が、
できると思いません? コレ・・・
全然関係ない追記
「耕筰」ってネタじゃないかなー、
山田耕筰の・・・
でもちょっとだけ。
(たぶん理解されてるとは思うので蛇足ですが)
僕が書いたのは
> 東京の方の駅の通行では
> 「全体を見てマナー良く」って
> 行動が見られる
というわけではなく、みんなが利己的に行動した結果、
偶然、全体としてよい結果になっているという例です。
まあ、たいていの場合はみんなが利己的に行動すると、
全体としては悪い結果が起きるのは認めざるを得ません。
駐輪場の例は典型ですね。
しかし、このような場合にも、マナーの向上を求めるより、
インセンティブ・メカニズムをうまく利用するように
制度やルールをデザインする方向が望ましいという話に
持っていこうと思って、なにを例に挙げるかなぁと
考えておりました。
ちょっと駐輪場の場合はいいメカニズムを思いつきませんが。
(でも最近は東京の駅周辺では自治体や商店街などの
さまざまな、興味深い働きかけがあるようですね)
マナーに頼れる社会はいい社会だと思います。
でも、大きな社会になっていくとそうも言ってられないので
こういう視点が必要なのでは、と考えている次第です。
そうですね、モラルの話になっちゃうとダメだと思います、
もっとシステムとして考えないと。
自転車置き場でいくなら、
ちゃんと所定の場所に止めた方が良いっていうインセンティブ、
例えば所定の場所だけ屋根があって雨に濡れない、
みたいなのがあると良いんでしょうね。
(私のトコは建物内にガレージのような感じで自転車置き場があるんで・・・)
ただ、
この例は、「個人が利己的に行動するとしても、全体を見て行動しようよ、
その方が結果として個人の利益になる」って事が言いたい話なんですね。
あと、
そういうシステムを考えないといけない人たちが、
目先の利己的に走ってしまってる、という問題もあって。
(要するに、目先の利益確保にとらわれる
音楽業界ってのが念頭にある話です)
うーん、うまくまとめられないな。
まあ、こんな所でご勘弁を。
いつもありがとうございます。
追加させていただきますね。
まず、個人は自分の利益だけを追求する主体だと
仮定します。その上で、個人が得られる利益を
合計すれば、社会全体の利益(厚生)になる場合を
考えます。これは非常に単純なケースで、
自分が利益を得ることが他人の利益になんら影響しない
場合です。非常にまれなケースですが、まず基準となる
ケースとしてこのような状態を考えます。
次に、自分が利益を得ると追加的に他人にも利益が得られる
ケースを考えます。このような場合、よい循環が生じて、
モラルと関係なく、個人は自分の利益を最大にすること
のみに専念すれば、もっとも社会全体の厚生が高い状態に
することが出来ます。駅の通行の例はこのような状態と
考えられます。
最後に、自分が利益を得ると他人に不利益を生じさせる
ケースが考えられます。駐輪場はこのケースだと
考えられます。このような場合、全体を見渡して
行動したときのほうが、個人が利己的に行動したときよりも
個人にとっても、社会全体の厚生も高く出来るケースに
なります。このような場合がモラルを高めて、みんなが
全体を見渡すようにするか、あるいは、何らかの
(インセンティブに基づく)ルールを決めておいたほうが
よいということが起きます。
ものすごく単純なのですが、この3つの場合分けは
結構重要ではないかと思います。
(ちょっと仮定をはしょってますが)
3番目のケースが問題なわけですが、僕の印象としては、
現代社会は、それなりに大きな社会なので、インセンティブに
基づくルールをつくるという発想が大事ではないかと
思っております。
上の最初のケースで変なこと書きました。
3つのケースすべてで、個人の得られる利益の合計が
社会全体の利益(厚生)です。最初のケースは
個人が利益を得ることが、他人の利益に全く影響しない
ケースという意味です。
書き込みが無駄に増えてすみません。
その枠組み、成り立つかなぁ? って思う事がありまして。
例えば、駅の通行の件ですが、
その「左側通行」が遠回りになってしまう場合
(って多いとは思いますけど)
守らずに「近道」しちゃう人がいっぱい居たら、
そのインセンティブは失われちゃう訳です。
だから昼間とかでは守られない訳で。
ある程度以上、その「暗黙の了解」が守られる人が
多くないと、「インセンティブ」が成立しない。
うーん、でも、何をもって「インセンティブ」と見なすか、
によって、
この辺の「定義」が変わってきそう、ですね。
話は単純ではなさそうです。
一言だけ。
近道か遠回りかという違いがあると、その通りですね。
「インセンティブがある」という言葉は、その他のオプションを
取るよりも利益が大きい状態を言っているつもりです。
あまり難しい意味は持たせていないつもりなのですが。
駅の階段ですから、降りるか上るかだけが問題で、
右でも左でも近道か遠回りという違いは大きくないと
仮定して、さらに、反対側はものすごい大勢の人が
自分と反対方向に移動しているので、かき分けて進むのは
普通の人ならやらない(出来ないかな)状況を考えています。
ちょっと、めたかさんのイメージと違っている面がありますね。
こういう議論の難しいところですね。
えっと、
私がイメージしているのは、
・駅の通行の例は、ある程度の数の人が
そういう行動をしていないと
成り立たないのではないかなって。
(現に大阪の駅ではそんな整然としていなくて、
どこを通っても対面を除けないといけなかったりする)
それと、
・インセンティブの判断基準が人による場合もある
まあ、
駐輪場の場合は
「みんながマナーを守っている中で
一人破っても不利益はない」
って例が駅の通行とは異なってる、でしょうけど。
うーん、やっぱり難しいなぁ。
この議論。