この記事に触発されたんで、
『「政治アレルギー」の正体』の反響よりの
批判的な反応も取り上げようと思います。
なんか、
考え方にしても、文体とかも含めて、
私とは全然違った価値観だなーって感じるんですが、
そういう反応こそ、取り上げて読んでいただく価値があるのでは、
と思いましたので。
闇黒日記
(6月11日分です。記事毎にリンク貼る事できないみたいなんで。)
うーんと。
まず、別にすべての人が
「政治に対しても自覚的に関わる」って考えでも
なくても良いと思うんですね。
だって、確かにそれは、しんどいですから。
インフォームド・コンセントっていう考え方があるんですが、
これも、人によると思うんです。
「お医者さんに任せた方が良い」って人も、
いっぱい居るでしょうし。
私はインフォームド・コンセントが良いと思ってるんですけど、
それを押し付けるつもりはないし・・・
(インフォームド・コンセントについては機会があれば。
というか、実は一年近くペンディングしてんです、
これを書くって事・・・)
ただ、
「何が自分にとって大切か・譲れないか」
って、本当に人による、と思う訳で。
それに関わる事なら、その人にとっては重要な事でしょ?
レコード輸入権の問題は、輸入盤を買う人たちには重要な問題な訳で。
でも、
そうじゃない人にとっては、まあ、どうでも良い話で、
だから仰る通り、
選挙の争点になんてならないでしょう。
でも、それなら「輸入盤を買う人たち」は
泣き寝入りしないといけないか、
というと、
それは譲れないって人はどうすれば良いか?
そういう人たちで力を合わせて、
利害を同じくする人たちにも呼びかけ、呼び覚まし、
声を集めて政治に働きかけるしかない、でしょう。
そうやって、
自分にとって大事な問題・譲れない問題については、
自覚的に動けば良いって、
それだけの話なんですけどねー。
別に
「なんでもかんでも政治に関わらないといけない、
煩わしい」
なんて難しく捉える必要なんてなくて。
できる範囲でやりゃぁ良いんですよ。
別に「警戒」する話でもないと思うけどなー。
いやでも、
これは極論ですけど、
例えば自分の仕事が突然法律で禁止されたら、
そういう法案が成立するぞってなったら、
どうします?
その仕事の人って、国民の大多数じゃないから、
(営業一般とか事務一般を禁止、とかじゃない限り、
たいていの仕事は「大多数じゃない」でしょ。
それでも「何々の営業は禁止」とかなら少数になるし。)
選挙の争点にはならないかもしれない。
そんな場合、同じ仕事の人の声を集めて、
政治に働きかけないといこう、ってなりません?
それも
「政治の過度の尊重」ってなるのかなぁ?
ありがとうございます。
この議論にどう参加していいか、よく分かってないnetwindです。
闇黒日記
<a href="http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/omake/diary.html" rel="nofollow">http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/omake/diary.html</a>
の13日に、
> 職業が法律で廢止される――と云ふ時代に、
> 民主的な政治運動が出來る、と考へるのも、
> 或意味、非現實的ではないか。
と書かれていますが、それはちょっと意味が
よく分かりません。民主的な法治国家で法律が成立すれば
職業が成り立たなくなる可能性はあると思います。
ダフ屋という職業は法律(条例?)で禁止されてるのではないでしょうか。
(まちがってるかな?)
事実、今回の法律も運用によっては、HMVとかTOWER RECORDとか
つぶれる可能性はなくないでしょう。彼らは事実上、
輸入盤販売業者ですから。そこで働いている人は、
法律で自分の職業は廃止されたと言ってよいのではないかと
思いました。
私自身も良く分かっていないです、
今かえってきたトコですし。
分かってないまま書き始めてるんですが・・・
まず、netwindさんの書いた
>職業が成り立たなくなる可能性はあると思います。
ですが、
今、話題になっている「ゲーム中古販売禁止」って、
その例だと思いますよ。
(中古店だけでなく、普通のゲーム店も、
新作ゲームって販売店の利益が低すぎるがために、
中古販売が禁止されるとやっていけなくなる
って話も聞きました。)
で、
野嵜氏に対してですが・・・
「もっとクールに」の部分は賛成します。
私自身の考えとしては、
「今の熱狂で意見をごり押ししてしまえ」と言うより、
「これで呼び覚まされた関心を一時的なモノにしないように。
継続して議論していきましょう」
ってスタンスですし。
その辺、誤解を生んでいるかもしれません。
(どっちかというと
私は旗ふり役、煽り役ではなかったんですけど。
制定後に「これで止めちゃダメだ」って言ってる方ですけど。)
ですから、
別に「法律で決まったから絶対的だ」なんて思っていなくて、
だからこそ、運用に注文を付けたり、
「禁止期間を短く」とかの「今の運動」がある訳ですね。
でも、
一応言いますけど、
日本って「法治国家」なんですよねー。
だから、
別に「お上が決めた事」とか関係なく、
法律ができる事って大きな事なんです。
(それに従って国を運営するって事なんですから。)
だから、
そこに文句をつけるのは当たり前の話でしょう。
そして、別にどの時点で反対したって良いと思うし。
で、法律の制定前の方がより有効なのも、当然だと思うし。
だから
「できた法律に文句言ってもいい」けど、
「できる前に文句言っても良い」と思いますけどね。
それから、
私自身、「お上」って考え方をしてないし書いてもいないハズなんですね。
野嵜氏が勝手に規定して勝手に批判されているだけで。
そのことは一応、言っておこうと思います。
最後に「何だかなぁ」って事を一つ。
「議論」と「メタ議論」は分けて頂きたいなぁって思う。
(あ、メタ議論についてはこちらを。
<a href="http://at-most-countable.mo-blog.jp/at_most_countable/2004/05/post_48.html)" rel="nofollow">http://at-most-countable.mo-blog.jp/at_most_countable/2004/05/post_48.html)</a>
私もそちらの文体とかスタンスに文句つけていませんし・・・
あと、
こちらにも反応がありますので、
良ければ読んで下さい。
<a href="http://white.sakura.ne.jp/~piro/latest/latest.html?06130449" rel="nofollow">http://white.sakura.ne.jp/~piro/latest/latest.html?06130449</a>
実は13日の日記の下のほうに、さらに反論があったんですね。
見落としていました。
えっと、
この件については時間がほしいですね。
というのは
・ちょっと論点がとっちらかってきたので整理したい
・先に書きたい記事が用意している
・今日、メトロでのフォーラム、ちょっと覗いてこようと思っている
なんで、しばしお待ちを。