この形式、なかなか使い良いかなって思っていたら、
パクる人もいまして。
「あ、やっぱりこの形式、良いんだな」
って思ったので、
自分でもまた使い回して見ようかなって思いました。
かなり古いネタもありますが、
マック導入の混乱であまり記事を書けなかった時期に
クリップしていた記事にも頷いておこうって事なので・・・
まず、
前に受け取ったスパムメールについての記事を書いたんですが、
そのスパムと同じものを受け取った方が、
そのスパムを解析している記事があります。
・スパムメールを解析してみよう
面白いです。
特に、解析方法を具体的に示して、
このスパムを送信している会社を突き止めているってのが。
警察も、beyond氏や47氏を取り締まっている暇があれば、
こういう業者を取り締まってもらいたいものです。
次は、
技術系サラリーマンの交差点の記事
「タバコと学校生活』で紹介されていた
・タバコと学校生活
これは、発想の逆転って言えますよね。面白い。
でも「なるほど」って思いました。
もちろんコレは、前に紹介した
タバコをやめて1年から知った話です。
・SNSを科学する試み その2
SNSって何か、無知な私は知らないんですけど、
普通にブログと読み替えても、
面白い論点を提示していると思いました。
・「潰れる会社」はすぐ分かる
これは、非常に示唆に富んでいると思いますね。
要するに「社内の風通しは悪い会社はダメになる」
「上のイエスマンばかりだとダメになる」
って事かな。
続編もあります。
・Winny問題はソフト開発企業にとっての大チャンス!逮捕を非難せよ
面白い。
でも、「Winny作者を採用しちゃうこと」を
一番やりそうなのは、
アップルよりマイクロソフトじゃないかなー。
Winnyってウィンドウズ系のソフトなんだし。
ちょっと柔らかいネタもいきましょう。
・あややが桃井かおりに諭された「理想の男性像」
桃井さんの台詞
「自分を持っている人なんかダメよ、挫折するから」
がスゴいと思いました。
桃井さん、良いですねー。
スラッシュドットの「イオンvsシャープ紛争」より
・あのニュース風に書き換えてみる実験。
面白い!
・ブロガーやめます。
なるほどー!
「繋がる」ためのブログが、閉鎖的なものになっては
しょうがないですよね。
・ガキの教育より、他に気にすることがあるだろ。
確かにそうですね。
なんか、人って「教育について」は、
色々と言いたくなるって性質を持っているみたいって思います。
「最近の若いものは・・・」って事ですかね?
では、例の問題関連の方を。
・緊急集会ですよ
この前のフォーラムについてのレポですね。
(そちらの記事にもリンク足しておきました。)
なるほど。でも、翌日に書いているように、
ちょっと意図からズレてしまっているかも。
でも、
考えは分かります。
・消費者団体に”watch dog”の機構を作る呼びかけのメール
こういう方法もあるだろう、って事ですね。
前にアップルに嘆願書を書いた記事を紹介したんですけど、
他にも、ちょっと変わった反対運動を見つけたら紹介したいですね。
色々なアイデアを競ってみませんか?
最後にスポーツネタ2題
・憎まれ口的近鉄オリックス
うんうん。
この問題については、実は意識的に避けてる部分もあって。
スポーツファン、野球ファンとして、
考えている事はあるんですが。
でも私は、この記事で言うような
「素直に怒るファン」ではなかったってのは
認識しておきます。
・土江寛裕選手がアテネ五輪の日本代表に決定
おめでとうございます。
前にも記事で書いたように、
日本選手権は感動しましたので、
心から祝福します。
頑張って下さい。期待してます。
いっぱいうなづいたので疲れました。
<a href="http://tsunodama.s33.xrea.com/mt/archives/000215.html" rel="nofollow">http://tsunodama.s33.xrea.com/mt/archives/000215.html</a>
でコメント書く際にこちらから飛んでいったので一応ご挨拶をと思い書きました。
で、先のコメント、拝見しました。
まあ、つのだまさんの立場で、ああいう事を書くのは、
理解できると思うんです、
過去に同じような経験をした人なんですから。
でも、
当事者としては、腹立たしいって事、ですよね。
私としては、
こういう方々に不快に思われないような、
単に高所から論じてるってものじゃない、
何かを書かないといけないんだなって思う。
私も、ノリに代表される近鉄の思いっきりの良いスタイルの野球が好きなので、
悲しいという気持ちは、あるんです。
あ、
ずっとロムって頂いてるんですよね。
これからもよろしくお願いします。
何かありましたら、
気軽にコメント書いて下さると、嬉しいです。
>当事者としては、腹立たしいって事、ですよね。
実は当事者意識もあんまり無かったりします(汗)。
奢った言い方ですがこちらは『救済者』ですから、『被害者』
である牛ファンの気持ちなんてとうてい理解しつくせないで
しょうし(つもりにはなれるかもしれませんが)、相手がどう
しても合併がいやだっつうならやめればいいわけで。
マスコミなんかの場合になりますが、イラクの人質事件の時
もそうだけど、こういう外野からの尤もらしい声(迷惑だ云々)
っちゅうのは出している側の個人的事情(政治家なら保身、パン
ピーなら一時の精神的安寧)を『世の中の声』というふうに変換
して攻撃してきますからね。そういうのに怒ってます(つのだま
さんがそうなのかということには興味ありません)。
近鉄は自力で何とか出来るならしてほしかったというのはあり
ますよ。いいチームということもありますが、カラスコなどお
いしいネタを用意してくれますし(こちらはマックというネタが
います^^;)というか大阪ドームは阪神が入れば万々歳じゃない
のという気がしますよ。元西宮市民としては大幅な税収減より
も度重なる周辺住宅への騒音公害も解消されますし、甲子園は
春夏の高校野球と市内の小中連体で充分ですし、と言ってみま
すがどうか(爆)
>あ、
>ずっとロムって頂いてるんですよね。
実はこちら人質事件の記事読んでいて元気出たので、感謝し
ております(中には痛い記事もありましたが)。
ではしつれいします。
ちょっと考え込んでしまいました。
うーん。。。
まず、つのだまさんは
「外野からの尤もらしい声」ではないと、思うんですね、
ってのは、フリューゲルスで同じ事を経験しているだけに、
思い出したって事と、歯がゆいってのがあるんでしょう。
・・・やっぱり、この件について、ちゃんと記事を書かないといけないですね。
考えている事は、あります。
ただ、
人質事件についてもそうですが、
思いやりのない世界
(近鉄の件では、真っ先に慮るべきなのは、
選手よりファンと裏方、でしょう、
選手はある意味、実力の世界で生きているんだし。)
だなってのには、抗って行きたい、ってのは、あります。