いくら批判しても批判し足りないくらい、なんですが、
ここはちょっと冷静になって、
近鉄とオリックスの両社にとって、
今回の合併のメリットは何なのか、を、
なるべくこの両社の立場に立って考えてみたい、と思います。
そういう視点って、重要だと思うんです。
何故、こうまでして早急に事を運ぼうとしているのか、
あちらさんの「狙い」が分からないと、
有効な「対策」が考えられないと思うんです。
言うじゃないですか
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」って。
なんで、まず「敵を知る」から。
(「己を知る」の方の原稿も、実は予定しています。)
と言っても、
以下に書く事は、私の独断の想像で書いている事なので、
もっと事情に詳しい方が居れば、
どんどん、訂正をして下さいね。
まず、近鉄の方から。
とりあえず「球団経営の赤字」への支出に
本体が耐えられなくなった、
という事は、言えると思います。
なんで、身売りするって事なんですが、
それが「身売りじゃなく合併」になって・・・
始めの話では
「買収してくれる企業がなかった」という話でしたね。
それが、ライブドア参入表明によって、
説明がつかなくなった。
それで「球界の改革のため」とか
言ってるんですが・・・
でも、
合併してできる新球団に、
近鉄は2割しか出資しないんですね。
って事は、
新球団に対する近鉄の立場って、
一部出資して運営に参加させてもらってるって立場、
でしょう。
でも、主導権は向こうでしょうし、
発言権は小さい、でしょうね。
(だって、オリックスの方が8割も出してるんだから)
それでも、球団経営に関わりたいって理由が、
きっとあるんでしょう、何かは分かりませんが。
買収ではなく、合併にする方が良いっていう理由は、
それ以外に思いつかないんです。
でも、それなら「買収」でも、
全て売らずに一部残してもらって、
運営に関わらせてもらうって方法もあるんでしょうけど、
でも、それは「買収先」が嫌がるのかな。
(ひょっとすると、「買収が上手くいかなかった原因って、
それがあるのかも・・・)
たとえ、大した発言権がなくても、
球団に関わり続ける、
何か「旨味」とか「利権」とかが、あるんでしょうかね。
心当たる事がある人は、教えて下さい。
で、オリックスの方です
これが、もっと分からない!
オリックスは近鉄を「吸収」することで、
何を得ようとしているのか・・・
選手ってのなら、プロテクト枠が少ないし、
しかも、このゴタゴタでは、有力所が放出を希望するって事も、
ありそうです。
しかも、ウェーバーであまった選手も引き取らないといけない。
(つまり、他で要らないっていう選手を引き取るって事で、
選手には申し訳ない言い方ですが、
球団にとって美味しい話では、ないでしょう。)
大阪に拠点が欲しいとか、近鉄のこの部分が欲しいとか、
そういう話でも、なさそうです。
と言っても、
近鉄の「資本参加」を望んでいるふうでもない。
(もし、「利権」とかの話が、もし、あるのなら、
それってオリックスにとってはマイナスでしょう。)
この話の「オリックスとしてのメリット」って、
いったい何?
って事だったのですが・・・
ここに興味深い記事が出ています。
・BW宮内オーナー、打倒・阪神へ大技隠し球
まあ、夕刊フジなんで、信憑性に?が付きますけど、
納得できる所もあります。
つまり、今回の合併については、
オリックスにとっては「合併自体」でのメリットではなく、
「それによって1リーグになること」のメリット、
それを目指しているって事なんでしょうかね。
って事なら、
別にこの夕刊フジの記事がどうこうではなく、
可能性は高いと思います。
つまり、
オリックスにとっては
合併によってチームがどうなる、とかはどうでも良くて
それより、どんな事をしても1リーグにするって事が
狙いなのかな。
そう考えると、全てがすっきりと理解できます。
さて、
これ、どう締めようかなー(笑)
とりあえず、
「1リーグ制への移行」のような「球界全体の事」は、
球界全体、全球団や選手、ファンも巻き込んだ議論の末に、
決定ってふうにやらないと、いけないものだと思う。
1部球団の「実力行使」でなし崩しに移行しようってトコに
(しかも、多くの犠牲も伴って)
この問題のおかしさがあると思う。
いや、
1リーグ制移行を頭ごなしに否定って訳じゃ、
ないんですよ、私は。
でも、
このやり口は許せないです。
だいたい、別に10チームに減らさなくても
1リーグにしたって問題はないと思う。
(巨人戦のパイが減るってのは大問題なのかもしれないけど)
Jリーグは16チームで1リーグでやってる訳ですから。
そういう意味で
「合併問題と1リーグ制移行は切り離せる」って・・・