この記事へのトラックバック
コメントスパム
Excerpt: どもTOMYです。彼女が実家に帰ってるので特に更新することがないのですが・・・。
Weblog: LOVElog
Tracked: 2004-08-10 01:29
コメントスパムに対してみんなで考えよう
Excerpt: at most countableさんにトラックバック 最近、コメントスパムがた
Weblog: 戯れ言乙
Tracked: 2004-08-10 09:18
コメントスパム!スパムメール!どぉすれば・・・
Excerpt: 何をすんねん! きまぐれ日記さんのこれが
Weblog: 三日坊主の雑記帳
Tracked: 2004-08-10 20:48
続・コメントスパムについて
Excerpt: OCNテクニカルサポートに今回発生しているコメントスパムの件で問い合わせたところ
Weblog: Best of Thoroughbred in the World.
Tracked: 2004-08-10 22:51
スパムコメント(2)
Excerpt: 70匹ものゴッキー(=スパムコメント、ぼふふわさん命名)がやってきたその日、ブロ
Weblog: tomozoのうれし★たのし★大好き
Tracked: 2004-08-11 09:39
コメントスパム
Excerpt: 私のBlogに8月9日から10日にかけて、10件のコメント投稿があった。 投稿者
Weblog: ひとり言
Tracked: 2004-08-11 11:27
( -_-)旦~ フゥ...
Excerpt: 相も変わらず、いいスパム対策ないかな??とうろちょろしているおいらです。 〈at
Weblog: おぽんちNote♪
Tracked: 2004-08-11 13:06
晒すぞ!ゴルァ!!(;`O´)o<br />ACT.2 『犯罪者は通報しよう。』
Excerpt: 前回の「晒すぞ!ゴルァ!!(;`O´)o」でスパムメールとその対処法を取り上げました。 イロイロコメントを頂いたんですが、やっぱり皆さん、最近流行中(と言ってい
Weblog: もげきゃっち
Tracked: 2004-08-12 05:15
スパムコメント(3)^_^
Excerpt: 先日のブログ人サイト運営事務局への問い合わせメールへの返信が届きました。 いつ
Weblog: tomozoのうれし★たのし★大好き
Tracked: 2004-08-12 21:05
spam2
Excerpt: 晴れ、猛暑 「もげきゃっち」さんの「晒すぞ!ゴルァ!!(;`O´)oACT.2
Weblog: 無相亭日乗
Tracked: 2004-08-13 22:24
コメントスパム対策
Excerpt: 遅ればせながら・・・ココログ側で対策を施したようであります。その効果は???とり
Weblog: いはらblog
Tracked: 2004-08-23 12:34
MTをはじめちょっと勉強しておきます。
一気に56個ですか!それは凄すぎる!
実は今日、あまりに頭にきたので無駄と知りつつIPアドレス晒してしまったponsukeといいます。
>ブログ人のサーバーの方で、こういう対策も可能にする
そうですよね!それも初心者にも分かりやすく出来るような説明が欲しいです。
calcさん>
そうみたいですね、jugemやlivedoorでは、まだ聞かないですねー。
でも、gooでもexciteでも被害が酷いらしいので、
時間の問題じゃないかって・・・
ponsukeさん>
そうですね。私も始めにきた時は、ブログに文章を晒したりして、
のん気なものでした。
多分、IPを変えるのも投稿も自動でやってるんでしょうね。
ブログ人の対応は、今から予想できます。
「どうせいたちごっこだから」ってものでしょう。
それもあるから、
騒ぎが出だした時点で、この対策をお知らせにTBして、
「こういう手法がある」って事を知らせておこうって狙いです。
「日本語のスパムには効かないから」と言って対策しないって態度だと、
苦情が出まくるでしょ、きっと。
そういう情報が出なければ、そういう苦情も出ないし、
そうすると、いつまでも対応しないって予想されるので。
(私が言ってるカテゴリの苦情なんて、
もう随分と放置状態ですもん!)
今回のランキングの件でも(あと爺の苦情の件でも)
多くの人が騒いだからこそ、対応せざるを得なくなった訳で・・・
めたかさんのコメントには、すごく説得力があります!
普段はホケ??っとしてるおいらですが、今回に限ってはトラバしたり、コメントしたり、と、とにかく大勢のヒトに騒いでもらおうと思ったフシが大なんですよ!
(実際、記事にして初めて常連の訪問者の方々も被害にあってるんだ!と知りましたもの)
この件って、かなり深刻なことだと思うんですよー。
というか、
OCNに「深刻な問題」って思ってもらう為には、
そうやって、大勢で問題を共有していく事が大事でしょうし。
それでも「どうしようもない」のならしょうがないですが、
とりあえず、今出てるものに対しては有効な方策はある訳で、
それだけでもやってくれないかなって・・・
自分のブログでもこのことを記事にしてみました とりあえず出来ることといえばトラックバックや何かでこういった事が広がっているというのをみんなに教えることしか出来ませんから
そんでもってOCNにどうにかしてもらおうと思ってみたり
自サイトで被害に遭っている方は一日に数百件という方もいらっしゃいます。ASPサービスの場合、システム側で弾いている割合も随分、あるのだろうなとは思います。
スパム問題は先達の米国でも問題になっていて、そこの対処は様々、考えられているホットな事象だと思います。
何も考えていないとか想像するのは...どうでしょう...
ブログ人でもスパムコメント多発しているのですね。自分はブログ人ではなく○○人ですが、そこにもコメントスパムこれでもかって来ます。でもそれをサービス提供側になんとかしてくれという気にはならないです。それってスパムメールすげーくるからなんとかしてよってプロバイダに言うようなものでしょう。メールとは多少意味合い違うかもしれませんけど。
恐らく、サービス提供社によってメールと同じように個人で対処してもらおうと決めてしまう会社と、付加価値的にというか「売り」にして、機能追加する会社と別れてくるんじゃないでしょうかね。
今日もうちは5件とプチ被害にあってます。
どうにかなんないすかねぇ。
ちなみに携帯に転送しているのでメールが来るたびに一喜一憂してしまいます。
ちなみにうちのblogも日に80件くらいのアクセスしかないのでなんでこんなにくるのかわかりません・・。
kurio さん>
対応してくれ、とまでは思っていないんですが、
他で効果が出ている方法を取れるようにしてほしいな
って事は、思っているんですよ。
(そういう対応って事ですね。)
そうすれば、ユーザーの間でノウハウが広まっていくでしょうし。
ブログ人もMTですから、
リンク先の方法って原理的には可能だって思う訳で、
そこへ、このスクリプトを入れる事ができるようにして欲しいって事ですけど。
kwmrさん>
えっと、意図が良く、分からないのですが・・・
例えば「何も考えていないとか想像」なんてしていませんが、
どこかでそんな事、言いました?
・・・他もいちいち答えてるとキレてきそうなので返しませんが、
ちょっとなぁ、帰ってきてこれって、かなりブルーです。
通りすがりさん>
えっと、kurioさん宛にも書いたんですが、
サービス提供側に全てなんとかしてくれって思ってる訳じゃなくて、
ユーザー側で対応する方法があって、でもそれが使えないから、
使えるようにできないかって事なんですが。
それと、
スパムメールについては、メーラーではじく事ができますよね。
(スパムのフォルダに自動で振り分けてくれる、とか。)
全部、1つ1つ対応は、普通はしていないと思うんです。
それと同じように、プログラムではじけるような対応がしたいって事なんですが、
それって、そんなにおかしな要求でしょうか。
(一応、本文を読んで、欲しいなぁ)
個人的には、
明日からダイアルアップで繋ぐ必要があって、
その環境でたっくさんのスパムを消すのって、
大変だよなー、下手するとスパム消してその日のネットが終わっちゃいそうって思っていて、
それで、ちょっと言ってるってのがあるんですけどね。
tomy@lovelog さん>
あぁ、携帯転送しているんですね、それは気に障りますよねー。
標的ブログの選び方は、ホント、良く分からないですね。
うちよりアクセス多いブログなんて山ほどあるのにって。
めたかさんが探された、対処方法は、MTを立ち上げることができる、オーナーが、システムに加えることができる、対処です。いわゆるユーザが対処できることではありません。また完璧でもないようです。以前、米国の方から英文のコメントをいただいたことがあります。それはとても貴重な体験でした。
また、システムを共有する形のASP型のサイトに適用しようとしても、そこは簡単には難しいと思います。すぐにできそうに感じることも、実際はそうは簡単にはできない事もありますよね。時間も労力もかかる。
で...
>ブログ人の対応は、今から予想できます。
「どうせいたちごっこだから」ってものでしょう。
という想像は、どうなんだろうなと思ったのでした。
(本来なら歓迎のコメントを書くべきなんですが、
ちょっとそういう気にもならない。)
>で...
>>ブログ人の対応は、今から予想できます。
>「どうせいたちごっこだから」ってものでしょう。
>
>という想像は、どうなんだろうなと思ったのでした。
だいたい想像どおりでしたね。
はぁ、また「すり替え」ですか。
kwmrさんは先ほど
>何も考えていないとか想像するのは...どうでしょう...
と書いておられましたね。
私は「対応」を書いたのであって、
何も考えていない、なんて言ってません。
さすがに私も「何も考えてない」なんて思ってはいない、
だけど、
対応は、誠実さにかける可能性はあるなって・・・
そして、
今回のコメントの
>めたかさんが探された、
以降の部分こそが、「今から予想出来ます」の対応でした。
完璧じゃないことは、分かってはいます、
でも、
スパムとかウィルスとかの対応って、完璧なものでなくても、やらないといけないものでしょう。
だいたい、完璧な方法なんて、見つかってないのですし。
でも「完璧な方法がないから」って言って、放置して良いって訳じゃ、ないでしょう。
英文のコメントをどうするか、は、
ユーザーが判断すべきものでしょ。
そういう理屈をつけて、結局やらないんじゃないの、
そう思ったから、です。
もちろん、
システム上とか、サービス提供の責任とかで、
どこまでユーザーにシステムを触らせるかって問題もあるでしょう。
例えば、
ブログ人では、上級ユーザーにCSSを触らせていますよね、
それの、cgi版は考えてないのか、とか、
色々と検討する事は、あると思うんです。
そういう事に対して、
ブログ人として、どう対応するか、ちゃんと検討して、
それを誠実に説明する、
そういう姿勢こそが、今、求められてるんじゃ、ないでしょうか?
もちろん、
私はシステムの詳しい事は、知りません。
ですが、
サーバーにMTを入れてる人が、こういう対応はできている訳ですから、
(しかも実効はあるようだ)
同じMTを基盤にしているブログ人では、この対応は使えないだろうか、
どこまでcgiを触らせてもらえるのだろうか、
もしくは、
ブログ人でこの対応をオプションに加えてくれないか、
そう考えるのが、そんなに無理のある話だとは思わないのですが。
(もちろん、必ずできると思ってる訳じゃないですよ。
でも、できないならできないで、誠実な説明があっての上でしょう、納得できるのは。
なんか、門前払いって感じますけど、kwmr氏の文章からは。)
ここでのやり取り、記事にさせて頂いてもよろしいでしょうか。
(もちろん、kwmr氏の側で記事にされるのは私はかまいません。)
気分を害されたようで、本当にごめんなさい。
このお話は、ここで終わらせましょう。
もし続けるのであればメールでお願いします。
スパムコメント>本当に迷惑で怒ってます!!
私のところは70個も着ました。
誰でも簡単に対策をカスタマイズできる訳じゃないし
(私はBLOGを手軽に楽しみたいんです)
BLOGに対してプロじゃありません。
だから、何とかして欲しい〜〜って思うのです。
ブログ人サイト運営事務局から返事が来ました。
一応納得できました!
頼るはやっぱりプロバイダですから。
がんばれ!ブログ人!
(返事遅れてスミマセン)
返事、来たんですね。
あと、トップページを見ると、公式の見解が出ていますね。
<a href="http://info.blog.ocn.ne.jp/info/2004/08/_.html" rel="nofollow">http://info.blog.ocn.ne.jp/info/2004/08/_.html</a>
考えれば、私たちが求めていたのは、こういう説明だった訳で。
ということなので、この件については矛を収めようかと思っています。
(でも、どうするかは見てますけど。
帰ってきたら88件もコメントスパムが入っていてげんなりしたし)
でも、
カテゴリの件については、未だにまともな対応がないので、
これについては、8月中に何もなければ、ちょっと怒ってやろうと思っていますけど・・・