「平成狸合戦ぽんぽこ」のエンディングだけ見て感動している
めたかです。
(だって、この映画って、
エンディングのこの曲を聴かせる為だけの映画じゃん!)
そうそう、
チェックしていなかったんですが、
織田裕二さんお気に入りの「イシンバエワ」
優勝していたんですね。
織田裕二さんもさぞ、お喜びの事だと思います。
実は、
メンテの日程をちゃんと押さえてなくて、
消えてしまった記事があるんです。
それって、もげきゃっちさんのテレビの都合に対して書いた記事だったんですが、
まあ、消えてしまって良かったかなって。
なんか、
あまりに人の記事に引きずられた記事を書くのって、
どうかってのもありますし・・・
でも、
それに関連して言いたかった事も、
関係するかなって話を少し。
(内容としては全然違う話になっちゃいますけど)
まず、ちょっとイヤな話から。
・金メダル野口みずき所属会社「グローバリー」とは
実は私、全然知らなくて。
そうなのか、先物取り引きの会社なのか・・・
まぁなぁ、藤田監督(野口選手の監督)もセクハラ騒動で
ワコールを追われた時に、
新たなスポンサー会社を選んでいる余裕なんてなかったんだろうけど、
でもなぁ、よりによって先物取り引きとは・・・
もっとも、
この事で、野口選手の素晴らしさにケチをつけるつもりはないんですが、
でも、目を背けて良い問題、ではないなぁ・・・
プロ野球の問題とも、
関連がない話でもないし、ちょっとダークになる話だなぁって。
というのも、次に取り上げるのは、
手前味噌ですが
テコンドー岡本選手の出場騒動の時の私のサイト。
・テコンドー・岡本依子選手をアテネへ!
・「署名の次」の活動を模索しよう
ここで、
「どうして、こういう騒動が起きたのか」について
調べれるだけの事を調べています。
簡単にまとめると、
テコンドーの国内統一団体を作る際に、
スポンサー兼理事となった
「ナイタイスポーツ」のオーナーと社長の内部対立が原因って事で。
ですが、
上の所でも書いている通り、
トップが選手や現場を無視した内ゲバをやっていたら、
下から絶対文句が出てしかるべきって思うんですが、
この岡本選手の問題について、
テコンドー関係者の動きは表立っては見られなかった!
その辺の事情の考察を
「総括」で書くつもりだった(けど書いてない)んですが、
簡単に言うと
「やっぱりスポンサーを悪くは言えないんかなぁ」って。
要するに、
ここでも「スポーツと金」の問題が出てくる訳ですね。
スポーツをするにはお金が要る。
しかも、
より強くなるには、色々と必要だし、
しかも競技に専念しようと思えば、誰かの援助がどうしても必要。
って時に、
そのお金をどうするのかってのは、
深刻な課題ではある訳です。
こういう問題が色々と起こってるのを考えた時に、
思ったのは
「スポーツ選手と言っても、
もうすでに、競技の事だけを考えてれば良い時代では
なくなったんだなぁ」
って事なんです。
そして!
これって、スポーツだけの事ではないですね。
音楽でも、ミュージシャン(アーチスト)は
音楽だけやっていれば良い訳じゃない、
科学研究でも研究者が研究だけを考えていれば良い訳じゃない・・・
そういう時代になったって事かなって。
大変な時代になったもんだなぁって。
でも。
それって、よくよく考えてみれば悲しいことなんかじゃない
って思うんです。
別に悲しい事じゃない。
なんか、そうやって、
スポーツだけ、音楽だけ研究だけ、
そんなふうに視野を狭めて生きて行くって方が
異常な事だし、ひょとすると「悲しい事」なのかも
そんなふうに思うんです。
そう考えると、
今回のオリンピックの選手たちは、
ちゃんと自分たちを支えてくれる人への感謝の念とかを表明していたり、
メディアの向こうにファンがいるって事を
ちゃんと考えた対応をしているって意味で、
そういう事をわかってるんだなぁって感じで
好感を持つ事が多かったです。
(室伏選手は「オリンピックは」と聞かれて「平和」って答えていたり、とか)
(だから、
メディアの注目をプレッシャーだとか、
そういう時代ではないんですよ。
何もしなくてもサポートを受けられる時代ではなくなった
って事ですから。
「メダル○個」とか騒がれる事で、
そのスポーツへのサポートが厚くなるなら・・・
って、ちゃんと分かってるハズです。)
って事で、
こんなエントリもあるんです。
・日本の野球を変えてくれ
>話を回りくどくする必要はないので、私が思うことを書く。
>プロ野球選手や球団は福祉サービスをせよ、である。
>球場があるからその地元なんじゃなくて、
>地元の病院回りとかきちんとせーよ、と思う。
>もちろん、今でもある程度やっていて
>私が知らないだけかもしれない。
>それにしても、アメリカと違い過ぎるじゃんと思う。
今でも、個人レベルでは、あると思いますよ。
でも、
有名人って、それだけで病気や怪我の人を元気づける力があるんです。
それだけに、
社会的な責任ってもんも、あるんじゃないかって。
似たような事、色々と考えられると思うんですね。
ずっと書いている
「プロ野球が社会に、何を提供するのか」
って話にも繋がる事で・・・
これで終わると、なんかイヤな感じなんで、
ちょっと明るくなる記事でも。
・私自身と、このブログについて…
関西アレ野球ニュースのBBSでもお馴染みの
ルパート・ジョーンズさんのブログ。
元々阪神ファンだったのが、
坪井選手の移籍で日ハムもファンになったって話。
こういう事でファンが広がっていくってのは良いですよね。
・大阪、神戸へ
ピンフスポーツさんが関西へ、バファローズとBWの現状を視察(?)に来た旅行記。
結論は、
私がずっと言ってた事と同じですね。
あと、
バファローズも「無料の情報誌」は出していたと思う。
地下鉄の駅とかに置いていたと記憶しています。
どれくらいの頻度で出しているか、は知らないんですけど。
最後はネタ
・プロ野球合併問題とその余波
オマケ
これ読んで
「考えてみれば悲しいことなんかじゃない♪」
って歌っちゃう人は、相当マニアックな音楽ファンです。
・・・って、さすがにいないか。
もし居れば、名乗り出て下さい。
>バファローズも「無料の情報誌」は出していたと思う。
たぶん、↓これでは?
<a href="http://www.buffaloes.co.jp/src_html/buffy/buffy.html" rel="nofollow">http://www.buffaloes.co.jp/src_html/buffy/buffy.html</a>
近鉄の各駅にも置いている模様です。
訂正です。
誤:近鉄の各駅にも置いている模様です。
↓
正:近鉄の主要駅にも置いている模様です。
失礼しましたm(_ _)m
どうもありがとうございます!
そうなんだ、毎月出してるんですね。
他にも見てもらえる場所、ないですかねー、
そういう所にも置いてもらえればって思うんですが。
スポーツ店かなぁ、良いのは・・・
>でもなぁ、よりによって先物取り引きとは・・・
この点ですが、卓球の福原愛選手は、なぜか青森山田高校出身です。
実は、この高校、青森県といいながらも、高校野球でも、ほとんど県外出身の選手で構成されています。
私は、青森に何年かいましたが、高校でありながら、CMを流すなど、この高校の戦略は凄いです。福原選手獲得のために、それなりのお金が動いたと思います。
高校野球も同じです。山田高校というブランドを上げるための戦略です。
個人的に私が懇意にさせていただいている「ミキハウス」社長との考えとは正反対ですが、まぁ、世の中、こんなものかもしれません。
柔道野村選手(ミキハウス)の報奨金6千万円は、うらやましいですが・・・
さて、プロ野球問題、もうこの時期あたりで来年の目処を立てないといけないとは思うのですが、極めて流動的な今、めたかさんとしては、どうされる、あるいはどうお考えですか?
青森山田高校は、そうみたいですね。
あと仙台育英も、そうみたいで。
(宮里藍選手も仙台育英。彼女は入学前からプロだった訳じゃないですが)
高校駅伝では、この両校がアフリカから「留学生(という名の助っ人)」を常時連れてきて、
スタートではリードするんですよ。
(仙台育英は日本人も強くなったので優勝候補ですが)
高校野球でも、県外の選手中心ってのは珍しくないそうですね。
有名高校と言われる所に、そんな所が多いって話ですし。
そういう意味では、
今年の駒大苫小牧は爽やかでしたね、みんな道内出身だったそうで。
プロ野球ですが、
まあ、早く来年の目処を立てたいからこそ、
経営陣は問答無用で突っ走ってるんでしょうね。
と言っても、経営陣側も一枚岩ではないし、
そういう意味で、まだまだ流動的なんでしょう・・・
自分としてどうするか、については正直手詰まり感はあります。
ホント、どうしましょう?
あの今さらですが、
・・・ハイポジ。
偶然今日こちらに来たので・・・、
名乗り出てみました。
失礼しました。
そうですそうです、ハイポジです。どうもありがとうございます。
多分、このアルバムくらいの頃が、
一番音楽にはまっていたのかもなぁと思います。