サークルKとサンクスは、空気を読めないのでしょうか。
めたかです。
(元々、準備していたのでしょうから
運が悪かったって言うべきでしょうが、
私が経営者だったら発表を延期するな。)
ついに、このニュースが来てしまいました。
・選手会、スト権行使を決定=経営側は合併を承認
まだオーナー会議ではないって事で、
本決まりではないですが、
一応、「核ボタンのスイッチは押された」状態
と言って良いでしょう。
そう、
H-5 さんの言う通り
「終わりの始まり」ですね。
(タイトルに使わせて頂きました。)
もう、キレイに終わる確率は、
非常に低いと言わざるを得ません。
今後、ますます酷い泥仕合が待っている事でしょう。
でも、良いでしょう。付き合いますよ。
プロ野球がボロボロになっていく過程を
ちゃんと見届けたいと思います。
で、
これが「終わりの始まり」ですので、
「終わった時の事」も考え始めないといけないでしょう。
まず、宣言から。
今後、現在のプロ野球オーナー企業の全ての商品を買いません!
プロ野球という娯楽に関しては、
消費する事でしょう。
しかし、
親会社のモノに関しては、一切消費する気はありません。
ダイエー、西武グループ、近鉄グループの店で買い物しません。
(結構大変なんですけどね、近くにサカエとか西友とかあるし)
近鉄電車には乗らざるを得ない事はあるでしょうが、
なるべく乗りません、
他の代替手段があるならそちらを選択します。
(バスもJRバスの方を使います。)
ロッテ、日ハム商品も、
オリックスの商品は元々関係はなさそうですがね。
阪神百貨店でも買い物しない、
電車も阪神なら代替がある可能性が高いし。
中日は関係なさそうだな、
読売も当然!
ヤクルトも、マツダの車も、
あ、TBSってのは一番難しいかも・・・
とにかく、
親会社の商品をなるべく買わない。
それを、まず宣言します。
これは戦いですから。
(重要追記!)
マツダに関してのみ、撤回します!
その理由はこのニュース
反対がベストですが1球団でやってもしょうがないし、
唯一、意地を張った球団として
記録しておきたいです。
(さらに訂正!)
マツダはそもそも関係ないそうですです。
(↓下のH5さんのコメント参照。H5さんサンクス!)
さて、
あとはうなずき系です。
音楽評論家の萩原健太さんが、
プロ野球の問題とCCCDの問題(特にカーネーションBBSの話)を
からめて話しています。
全く同意です。
・Kenta's...Nothing But Pop!
> 日本って、いつの間に“偉い人”が何も説明しないで
>暴走してもOKなムードを許容し始めちゃったのだろう。
>話し合いをしない、あるいは、したとしても
>アリバイっぽく顔合わせの場を設けるだけで、
>他の意見に耳を傾ける気すらない、みたいな。
>自衛隊派兵にしてもそうだし、
>多国籍軍参加にしてもそうだし、
>年金ウンヌンに関してもそうだし、
>誰も頼んでない郵政民営化にしてもそうだし……。
>全部密室で、一部の関係者だけが集まって路線を決めて、
>それを後づけ的に、
>あってもなくても同じような国会で承認するだけ。
>
> 話し合いしろってんだよ。プロ野球界も。ちゃんと。まじに。
>選手とオーナーあるいは機構側とでちゃんと話せる場を設けろっての。
>選手会は話したがっているんだから。
>でもって、ファンに対してちゃんと説明しろ。お願いしろ。
>近ごろスポーツ新聞とかの一面を飾ることが多くなった
>オーナーどもの顔を見ていると、こんなやつら
>われわれプロ野球ファンは金を払ってるのかってことに気づかされて、
>一気に萎える。球場に足を運ぼうという気もしぼむ。
>選手に直接金出してるのはあんたたちかもしれないけど、
>その大元の金を払っているのは
>俺たちファンだぞと怒りが沸き上がってくる。
(中略)
> なんでみんな秘密裏に動くかなぁ。
>後ろめたいから秘密にするんだよね。間違いない。
>CCCDにしてもそうだし、自衛隊に関してもそうだし、
>プロ野球に関してもそうだし。
>ちゃんとした話し合いをしちゃうと、
>自分たちの論理の欠陥が浮き彫りになるから、そーっとコトを運ぶ。
リンク先は最新のものしか保存されないらしいので、
長めに引用しました。
でも是非、全文をお読み下さい。
(この人は、音楽評論家の中で
最も最初に反対の声を上げた人、なんだなー。)
もう1つ。
・チームの「血統」とは
トラックバック頂いた記事なのですが、
今日はとにかく、この記事だけでも読んで頂きたい!
実は、図々しくも私、この方に注文をしていた事があったのですが、
(その辺のやり取りはこちら)
その直接の答えというより、
それを包含したさらに大きな記事を書いて下さったなって感じで。
まあ、とにかく読んで頂ければ分かります。
このまま本当に
「終わり」が始まっていた時に、どうするのか?
不本意でも、少しでもマシな選択肢ってのを、
考えないといけない
その為にどうするのか?
(ただ、その際に最も大事な事は、
バファローズファンの気持ち、だと思う。
なるべく多く、声を挙げてほしいですね。)
ただ、一点だけ、訂正を。
マツダはカープの親会社でも何でもないんですよ。
もともと市民球団で、マツダの資本が入ったのは
1960年代。1970年代までは(あくまで経営安定の
ために)、相当量の株式を保有していたと思いますが、
現在はマツダの創業一族である松田家が資本の
半数以上を有する文字通りのオーナーで、マツダ
本体はほとんど出資していないはずです。
(ゼロではないようですが)
そもそもマツダは筆頭株主であった時代から、
運営には一切かかわっていません。
ということで、合併への採決いかんにかかわらず、
マツダ製品を不買の対象とするのは不当であると
指摘させていただきます。
でも、カープの棄権は本当に嬉しかったです。
別記事にもありますけど、正に
「歴史に残る」棄権ですよね。
ご指摘、ありがとうございます。
うーん、訂正どうしよう?
どのみち「不買は撤回」しているので、簡単に追記だけしておくことにしますね。
確かに、カープは嬉しかったです。
というかカープだけは反対してくれって気持ちはどこかにありましたけど。
でも、まだ私は
このカープの動きが、2日間でセの残り4球団に広がってくれ!
って事に、一縷の望みを持っていたり、するんです。
そのためにも、大きな声でカープを賞賛していこうって。