プロ野球、私の贔屓はこのチーム!って、
今、再編問題でブログ界が盛り上がってるのに
便乗しようってのかなぁ。
いや、書いて良いっすよ、しかし、
重い、うざーい文章をトラックバックしちゃうよー、良いの?
めたかです。
(最近、あまりブログ人関係の企画に参加してないのは、
この件について未だに放置されたまま
ってのがあります。
今、色々と忙しいからこっちも追及してないけど、
マジ、怒ってるからねー!)
昨日は、笑金のビデオ見て、ブログ見回って
「さて、自分はどういう角度の文章を書こうかな」
って思案していたら、気を失っていました。
最近、こんなん多いわ。
体力減退気味かも。
それで、
翌朝、起きてみると、
興味深いエントリがいくつも上がっていましたね。
トラックバックして下さったものとか。
その中から、いくつか。
まず、
ジユウノツバサの佐々木さんから、たくさんTB頂きました。
どれも必読のエントリだと思います。
特に、バファローズファン救済という視点としては、
フリューゲルスの騒動を経験された方でないと
出てこない視点だなぁって思いますので。
(そうですね、
どういう形になったとしても、
バファローズファンがすぐに気持ちの整理がつく訳じゃ、
ないですもんね。
だから、せめて「帰る場所」だけでも作っておくって
考え方は、納得です。
・・・私はちょっと、焦り過ぎてたのかもしれない。)
ライブドアとシダックスの協力の可能性については、
またちょっと、落ち着いて考えたいと思っています。
(ちょっとだけ、考えはあります。)
それで、
次は個人的に最も感動したH5さんの文章。
・熱心なファンが切り拓く未来を信じてみないか
私が「分かる人にはこれで充分わかる」って書いた事を、
「分かってない人にもわかる」
形に書いて下さったなって思いました。
それで、
この論を、また別の角度からも補強したいって
考えていまして。
例えば、
私、今あらためて「オタク学入門」を読んでいまして。
岡田斗司夫さんの言い分は、
必ずしも全面的に賛成って訳でもないんですが、
自分の今、考えてる事を理論武装するために、
ちゃんと読んでみようかって事です。
他に、私は知りたいなって思ってるのは、
マリサポの歴史の話。
マリーンズファンがこんなふうになったのって、
一朝一夕の話ではないと思うんです。
その「歴史」を知りたいなって。
例えば、こんな説とかもあって。
ホントかなぁって。
でも、サッカーの方の合併前から、
マリーンズファンって独特で良い雰囲気だって
聞いていたんですよね。
あの18連敗があったのって、98年ですよね。
黒木が泣いていたのって。
それを、単に責めるのではなく、
その悔しさ、悲しみを共に共有していたファンが、
あそこには居たよなって、聞いていて。
でも、
その頃のファンって、そんなに多くはなかったって
記憶してるんですが、
それが今では、結構な数に膨れ上がっていますよね。
それって、
マリーンズファンのアツさこそが、吸引力になったんじゃないかって。
そして、また知りたい事として、
マリーンズ球団自体が、こういうファンが増えるような、
何か施策を打ってきたのかなって。
それが分かれば、
色々な球団のヒントとなるって思うんですよ。
マリーンズファンなら、分かると思うんですが。
あと、
渦さんのスト騒動について【訂正と追記】を読むと、
選手会って、
こっちが想像している以上に大変な状況かも、ですね。
でも、
それこそ、私たちがオーナー企業に圧力をかけるべきじゃ、ないですかね。
前にも書いたように
(またピンフスポーツさんも書いてるように)
「親会社の製品・サービスのボイコット」
じゃないかなって。
ファンがストって話もあります、
ちゃんと意思統一ができれば効果的ではあるでしょう。
球団を取り囲む、とかができれば、ね。
でも、
これは、合併問題が浮上して以来、
ずっと提案されてる事ではあるんです。
でも、一方では
「いや、ファンが球場を埋め尽くし満員にする事こそ、
アピールだ」
という正反対な提案もされていて、
これを統一するのって至難の業じゃないかって思うんですよ。
(しかも
統一してやらないと、全く意味がない!)
そう考えると、
「親会社ボイコット」かなぁって。
それだったら、ある程度、まとまってできるんじゃないかって。
で、
最後はマンガウルフさんのコレ。
こういうのがあるのは知ってたんですが、
こんなふうに遊ぶって、思いつかなかったです。
皆さんも色々と遊んでみては。
(合併問題の息抜きに。)
ちなみに私は、
・質問:「近鉄合併問題で、一番悪いのは誰?」
の「正しい回答」に
「オリックス宮内オーナー」と入力しておきました。
だって、ねぇ・・・
外野の応援があんな風になったいきさつは
よく知らないんですよ。千葉移転以来の
ファンではありますが、1998年の
18連敗のときの自分は球場には行かない
ライトなマリーンズ・ファンでした。
確かに応援に惹かれてファンになったという
客も多そうですが、少なくともこれまでの
ところ球団が外野スタンドの盛り上がりに
積極的に関わったという感じはしないです。
いやいや、参考になります。
やっぱり、球団が積極的に何かしたって訳ではなさそうですよね。
あと、
リンク先の情報では、ボビーが前回の監督時に外野スタンドの応援を気に入って、
それをアメリカでも言っていたって話があって。
だから、
その頃からすでに、今の原型はあったんでしょうねー。