まとめてみませんか?
(最新のが「今言った“最大限”は、先程の“最大限”とは別です」)
きっと人気記事になりますよ。
(少なくとも私は紹介しますし。)
めたかです。
さて、
野球界の問題として指摘される事が多いのは、
「プロとアマの溝」って事ですよね。
プロとアマを結ぶ、両者を統括する団体もありませんし。
なので、
今後の野球界のためにも、
まずは両者を統括する団体の設立が必要って事が、
よーく言われています。
で、
またネガティブな紹介で申し訳ないんですが
(でも、渦さんは良いと思った事は
柔軟に取り上げて下さる方ですから、
安心してこういう事が書けるんですよ)
9月17日分で、
この件に関して
「当然10年スパンくらいで
取り組んでいかなければならない事項」
って書いておられるんですが、
私は、10年もかけてはいけないって思うんです。
(なんで、
私の目標では
この件は「中期」に入れています。)
私は、3年を目処にやるべきって思います。
3年ってしたのは、
とりあえず、次の五輪予選までには
この体制を整え、ちゃんとした責任体制で代表を送り出したい
と思うのが1つ。
(アテネの教訓は、
こういうトコをちゃんとして
責任を明確にしないといけない
って事でしょう!)
もう一つは、
この事は、プロ側の覚悟さえあれば
難しい事ではないって思うんです。
今、
【A】任意団体「日本プロフェッショナル野球組織(NPB)」
と
【B】文部科学省所管の社団法人「日本野球機構」
の2つある。
この【A】(つまりプロ)が、【B】の傘下に入る形で良いと思うんです。
他のプロリーグを抱えた競技では、
全競技団体の傘下にプロリーグが入っていますよね。
サッカーしかり、バレーもラグビーも。
(相撲は違うみたいですが、
相撲をスポーツと言って良いのかって問題もあるし)
だから、
それが自然な形だって思いますし。
なんか、
現状では、プロの方がアマより上みたいな感じがあって、
だから、
プロがアマ組織の傘下に入るなんて、
メンツとしてできないって思うかもしれません。
でも、
だからこそ、プロがメンツにこだわらなければ、
可能じゃないかって思うんです。
もちろん、
アマ組織の方も、問題は山積です。
だけども、
プロアマの一本化のためには、
プロが今のアマ組織に傘下になるって方向で
様々な調整をしていけば、
同時にアマの方の改革にも、なるかもしれないですし。
(高校野球という1つの利権はどうするかって問題は、
ありますよねー。)
次のコミッショナーには、
こういう視点をも持って動いて欲しいなぁって思います。
確かに北京五輪を視野に入れる必要もあると思いますが、まぁ3年じゃ無理かなぁと(苦笑)いうのが個人的見解です。
ところでめたかさん、ちょっと誤解されてるようなのですが、社団法人「日本野球機構」のほうもプロ組織なんですね。
<a href="http://www.npb.or.jp/" rel="nofollow">http://www.npb.or.jp/</a>
で、日本にはプロアマ含めた野球界全体の「日本ベースボール協会」みたいなものが存在しないんです。これ、野球だけらしいです。ですから【A】と【B】をまず一本化、さらに「協会」を設立し、プロが傘下に入る、ということをやらないといけないなと。
道のりはけわしく長いです(笑)が、早急な一本化が望まれますね。
>社団法人「日本野球機構」のほうもプロ組織なんですね。
え? そうなんですか?
つまり、
「プロ野球の組織」が2つあるって事?
うわぁ、恥ずかしい勘違いをしていましたね。
(この記事自体を削除したくなっちゃいました。
まあ、このまま恥をさらしておきます。)
要するに、
「アマ全体を統轄する協会」自体もないって事なんですね。
確かにこれは、長い道のりだぁ。