予想以上に深刻のようです。
「被害の状況」ってのも、確かにひどいんですが、
(で、そっちはニュースになっていますが)
それ以外の人たちも、ライフラインが絶たれていて
大変みたいです。
dawnさんのTBで知った、このページ、
震源である小千谷市の現状が報告されています。
簡単にまとめると、
・火災等の大きな災害は起こっていないが、
ライフラインが絶たれていて生活に困っている
・多くの人はマイカーの中で夜露をしのいでいる
(ガソリンが多く必要)
・食料はカセットコンロなどで自炊し助け合って過ごしている
(カセットコンロとその燃料の組織的な配給があると助かる)
・公的な組織は土砂崩れで完全に孤立している
集落の人々の救出が優先
(これは当然のこと。ただし、それ以外の住民にとって、
今、これらの人々を頼りにはできないって事)
・必要な情報が不足している
住民の方々が必要とする情報の提供などは、
難しいかもしれません。
しかし、
こういった情報が広まることで、
より効果的な援助の方策などが考慮されることでしょう。
参考に。
IT media ニュースにこういう記事が出ていますね。
新潟地震・立ち上がるネットユーザー
ここに載っていたブログより、
小千谷市情報
情報の流し方への疑問
「安否情報」を伝える
とりあえず、
必要な電話が繋がりにくくなる事も考えられますので、
電話をする場合、そういう配慮もした方が良いかもしれません。
有難うございました。Dawnより
新潟の方の状況が少しでも改善されると良いですよね。