今日は寒いですね。
新潟は、雪とか大丈夫でしょうか。
(というか、さっきまた、小さい地震が新潟であったって出てた・・・)
しかし、
一場くん、出来ちゃった結婚ですか。
なんだかなぁ・・・
これだけ野球ファンに「トホホ」な気持ちに
デビュー前からさせてくれる新人さんってのも、
全体未聞ですよねー。
ある意味、楽しみです(笑)
で、
教育話、続いているんですが、
私のスタンスは、一貫していて
「最後は自分たちの問題にする」
って事です。
だって、
他人事の問題を外野からあれこれ言うって
無責任ですからね!
で、
今日は、「先生について」です。
これでどうやって「自分たちの問題」にするのか?
楽しみにして下さい(笑)
###
ゴーログで紹介されていた
内田樹先生、授業の極意を極める
によると
「生徒の先回りをする」のが大事って。
なるほどなって思うと同時に、
「必ずしも、そうじゃなきゃイケナイ訳じゃ、ないのでは?」
って事も、思うんです。
というのは、
この前見た「めだか」最終回。
(ドラマの話かよっ! ってツッコミが入るかな?)
卒業式の後、
めだか先生、生徒一人一人に「贈る言葉」をしようとして、
でも、
感極まってできないってなった時に、
そうすると、
逆に、生徒一人一人から、めだか先生に「言葉」を贈られたんです。
ま、ドラマの話なんですけどね、
でも、
このドラマって、
「何もできない先生だっためだかが
生徒一人一人に教えられて一人前の先生になっていく」
というものだった訳で、
それを象徴するシーンだったなぁって思っていて。
私ね、
そういう先生も、結構良い先生なんじゃないのって思うんです。
つまり、
別に「生徒の先回り」して、とかできなくても、
生徒から学び、一緒に成長していける先生ってのも、
良い先生だなって。
###
私がポイントだと思う事、それは
「成長する」って事じゃないかなって思うんです。
河合隼雄さんも、確かそんな事を言ってたと思うんです
「教師って、常に成長していかないといけない職業だから」
って。
多分、
「生徒の先回りをしよう」って先生は、
そのためには常に成長していく必要がありますよね。
それが「良い先生」たらしめるんじゃないかなって。
同時に、
「生徒から学べる先生」ってのも、
いつも成長していける先生だと思うんです。
時代も移り変わり、生徒もどんどんと変わって行く、
その中で、
常に成長していこうって先生でないと、
やっていけないのかもしれないですね。
でね!
これって、別に先生に限らないんじゃないでしょうか。
どんな仕事をしていても、
いや、仕事じゃなくても、親とか、色々な役目でも
「成長」していかないと、イケナイと思う。
成長し、進化していく事にしか、
希望なんて、ないと思う。
色々と悲しい事とかイヤな事がある、この世界で、
一人一人が成長して行くって事にしか、
希望って、ないと思うんです。
だから、
今のままの自分では良い訳じゃない・・・
そう、自分に言い聞かせて、
先生に「成長する」事を望むと同時に、
自分たちも、成長して行こうとする事が、
大事なんじゃないかなって・・・
###
ちょっと関係ない話ですが、
教師志望の人に対して、私が良くする話を書きますね。
教師の仕事って、3つあると思うんです。
1つは「勉強を教える」
2つ目は「カウンセリング」
3つ目が「芸人」
前2つは、良く言われてる事でしょうから、
誤解されそうな3つ目を説明しましょう。
「芸人」って、
別に面白可笑しい事をやれって訳じゃ、ないんです。
そうではなく、
「生徒にネタにされる事を許容しないとイケナイ」
って意味なんです。
生徒にとって、
みんなに通じてみんなで盛り上がれる話って、
「先生の話」だと思うんです。
先生の物真似が出来る生徒って、クラスでヒーローになれましたし。
そういうのって、
大事だと思うんですね、生徒同士で仲良くなる為には・・・
だからって、特別な事をする必要がある訳じゃないんです。
でも、
学校を出たばっかりの若い先生とかじゃ、
嫌がる人もいるかなぁって思うので、
「それも仕事なんだよ」って事を、言うんです。
【関連する記事】
小島愛一郎です。
まず、一場選手の件、私もTVで見ましたが、びっくりしました。ここらあたりが、プロ野球老先輩の方々、気にされるのでしょうね。(諸先輩としては隔世の感といった感じでしょうか)
>先生の物真似が出来る生徒って、クラスでヒーローになれましたし。
そうでしたね。そしてそういう生徒こそ記憶にも残っている。
この頃、木村氏の関連で、「教育」問題がある程度、議論になっているのですが、保育園(労働省管轄)・幼稚園(文部科学省管轄)にも、総合学習は入っているのですが、私が、ブログでも議論して欲しいことは、一番、労働条件の過酷な順に、給与は安いという点なのですが。
保育士が一番、実動時間も多いのですが、給与もそして世間にもあまり認知されていない。少し残念な話です。
さてさて、ドンキの件も私もめたかさんのエントリーでコメントしたいのですが、取り急ぎ、今日は、この記事のみのコメントでお許し下さい。
しかし、最近、どうも木村氏のサイト、軸がぶれていますね。ではでは。
なるほど、幼稚園や保育園の事、全然考慮に入れていませんでした。
というか、
バイトなどの経験で、小学校くらいまでなら私も多少、現場の状況は
知らない訳じゃないんですが、
幼稚園とかになると、さっぱりでした。
でも、
労働条件の問題も、大きな問題ですね。
この辺については、現場の方々が声を上げて欲しいですね。
木村さんのサイトですが、
ちょっと木村さん自身のモチベーションが、落ち気味なのかもしれないですね。
一時的なものだと、良いのですが・・・
基本的にTBは歓迎です。迷惑な事、全然ないですよ。
またゆっくり拝見させて頂きます。