歌には出てきたのに
トークに呼ばれなかったのは、
・・・なんでしょうか(一部自粛)
めたかです。
ちょっと本題とは関係ない寄り道。
大昔、「黒い霧事件」で球界を追放されてしまった
池永氏の名誉回復への道がつきそう、だそうです。
詳しくは「孤空の彼方へ」の記事をご覧下さい。
で、本題です。
クリスマスも終わったので、硬派ネタで。
・ドン・キ火災:男子トイレ内で、けが人なし 大阪・天王寺
このニュースを聞いた時
「恐れていた事が・・・」と思いました。
というのは、
これ、どう考えても「便乗犯」でしょう。
さすがに、連続放火犯が、
ここまで来て放火してるとは思わないので。
(いや、今までの埼玉の放火の分も、
便乗犯は居るのかもしれないですけど・・・)
そういう「便乗犯」が、出かねない報道、
されてるなぁって感じていたので・・・
木村さんとかの庇い方ってのは、
私、違うと思うんですよ。
あと、そこに載ってるドンキ社長の「言い分」も。
(放火事件については、
放火犯が悪いのは当たり前。
ただ、今、問題とされてるのは、
店として当然、果たすべき「安全管理」な訳で。
それとコレとは「話は別」でしょう。)
でも、
それとは別の意味で、
今までの報道には、問題があるんじゃないかなぁって
思っていました。
それは、
簡単に書いちゃうと「便乗犯を誘発しかねない」
って事なんですが・・・
でも、そういう意味だけじゃ、なくても。
わざわざ、センセーショナルに仕立てる報道とか、
簡単に「悪者」を作って叩く報道に、
そういう問題があるんじゃないかなぁって、
思うんです。
なんというか、
本質を覆い隠してしまったり、
間違った方向に誘導しかねない、というか・・・
って、
分かりにくいので、似た例を挙げます。
1つは、
「いじめ自殺の報道から同様の自殺を連鎖する」
って例。
これ、報道の仕方が問題あるんじゃないかって
批判は、実は良くされていたんです。
(そういう批判は「報道」はされないんですけどね!)
例えば、こういうの。
・「いじめ自殺を防ぐために」の
「いじめ報道と自殺連鎖」の項目
もう1つは、「荒れる成人式報道」の例。
これも、同じサイトに、そういう批判があります。
・「成人式 新成人大暴れ !? の 心理」の
「マスコミ報道」の項目
報道に関わる方々は、
その報道が社会に与える影響ってのを、
少し考慮に入れて報道して頂きたいなって、
思うんです。
ドンキの事についても、
店舗の「安全対策」について、問題提起する事は、
大事だとは、思うんですよね。
ですけど、
それは、放火事件とは切り離して、
注意深く問題提起しないと、
「放火しても叩かれるのはドンキだ」
みたいな「間違ったメッセージ」を伝えてしまいかねない。
そんな事を、思います。
(でも、だからと言って
「放火を前提とした売場作りは不可能」ってのは
違うと思う。
原因に関係なく、火事を前提とした対策は必要でしょう。)
###
ちょっと関係ない話になりますが、
今の報道って「単なる商売」になってしまってると思うんです。
それが、
こういう問題を引き起こしてないでしょうか?
ブランキージェットシティーというバンドの
「悪い人たち」という曲に
「残酷な事件はいつの日からか
みんなの一番の退屈しのぎさ
残虐性が高いほど週刊誌は飛ぶように売れる」
ってフレーズがあるんです。
報道って、こんな側面があるんじゃないか、
って事を、
ちょっと恐れて欲しいなって思うんです。
###
ドンキ問題を扱ったので、
関連する話題を2つ程。
・無自覚に進行する報道機関の行政への癒着
素人ながらに思うのは、
「私が報道の人間だったら、
追い出さずに、その社員を取材するけど」って。
本当に社の命令じゃないのか?
個人の意志なら、どういう動機でやってきたのか?
聞きたい事は、色々ありますよ。
「面白い取材対象がわざわざやってきてくれた」
って、鴨がネギ背負ってやってきたみたいに
思わないのかなって。
それで取材拒否したら、それはそれで「ネタ」になるでしょうし。
(だって、スパイみたいな事をする人間が居るって、
かなりオモロいですよ。)
そんなふうに考えないなんて、
報道してる方々って、ジャーナリズム根性あるのか?
って思うんですが、素人意見でしょうか?
もう1つは
万来堂日記さんの「ドンキホーテで火事」に
素晴らしき世界さんが
「■ドンキホーテ火災〜どうして今まで問題にされて来なかったのだろう?」
という記事をTBしたんですが、
それに万来堂日記さんが「批判的TB返し」をしたって話。
(ちょっと遅レスですが)
まあ、つまり
素晴らしき世界さんの記事の
>散水が妨げられるとか、
>誘導灯が隠れているなどということは、
>ちょっと商品や掲示物の配置を変えれば、
>すぐに改善できる問題である。
>点検だと言ってわざわざ休業までしているのに、
>こんな簡単なことができていない。
の部分が、万来堂日記さんの記事を
読んでないのかなって、思う所な訳で。
万来堂日記さんは
「それは現場にとっては簡単な問題ではない」
って話をしていたんですよね・・・
(要するに、コレも
「TB送るなら、その先の記事をちゃんと読もう」
って話だなぁって・・・)
ただ、
それ以外の部分については、
素晴らしき世界さんの記事は、全くその通りだなって
思う事を書いてると思います。
(要するに、趣旨としては、
事が起こる前から、ちゃんと考えてるべきじゃないか
って話ですよね・・・)
難しい話だなぁって思う事は、
外野から見て「こうすれば良いじゃないか」
って話が、
現場にとっては、そんな簡単な問題じゃないって事、
意外とありそうだなって事で。
(教育問題には特に、そういう話、多そうだ。)
だから、
現場をもっと尊重しよう/大切にしようってのが、
とりあえずの「今日の結論」なんですが、
そうだとすると、
上の記者会見での話って、
「現場を知らない外野の話」なのかなぁ(笑)
訳が分からなくなってきたので、
この辺で締めます。おやすみなさい。
観測の対象物に対して必ず影響を及ぼす。
コレは少なくとも理系の人たちであれば、
基本中の基本として教えられているコトだと思うんですよ、たぶん。
報道というのも一種の観測みたいなものですから、
報道される側や報道を見る側に
何らかの変化を与えるものであって、
報道したらハイ終わり、ってコトはないと思います。
「理系離れ」という言葉が当たり前になってしまった今、
その「基本」が判っていない人が増えているんじゃないかって、
こういう問題やいじめ報道などを見るたび思わされます。
うーんと、
反論って訳じゃないんですが、
「理系にとって基本中の基本として教えられているコト」
ではないかもしれないです。
量子力学をしっかり勉強していないと、
そういう事は知らないって人、
物理の要らない分野(生物って、結構そうです)では多いかも、です。
なので、
あんまり「理系離れ」とは関係ないかもしれないです。
ただ、
「不確定性原理」の『観測の影響」って事は、
その後の哲学にも大きな影響を与えたはずなので、
その辺の事をちゃんと勉強していないんでしょうねー。
というか、
ジャーナリズムの根っこに、ちゃんとした学問がないって人、
それが今のマスコミの中には大部分なんでしょうねー。
理系に限らず、ちゃんと勉強して欲しいって事は、思いますねー。
見当ハズレなコメントで失礼しました。
ただ、私が念頭に置いていたのは
「量子力学の観測の影響」なんて大それた話でなく、
電圧計で電圧を測るといったレベルの、もっと低級な話でして。
取材という観測行為の結果を紙面・画面で伝えるには
それ自身が与える影響をちょっと考えて欲しいってコトで。
電圧計が接続による誤差をちゃんと計算して表示しているように。
確かに、「電流/電圧の測定法」は、
「測定の影響」を考えないとイケナイですね。