2005年01月29日

[at]笑いの金メダル 1月28日放送分

めたかです。
根来後任キャンペーンが徐々に盛り上がってきて
嬉しいとです。
めたかです。
笑金の記事なんでヒロシ風に初めてみたとです。
(ぼちぼち、次の「爆弾」を投下しようかな。
 違う問題だけとリンクしてる事について、です。)
今日は、出かける前に、
昨日、書きかけていた笑金のこの記事を
やっつけで仕上げてから行きます。


笑いの金メダル、今回はM1チャンプって事で
アンタッチャブル登場!
ってのがフィーチャーされていた回でしたね。
あと、
新コーナーも始まりました。
その企画は、良いかもしれない、ので・・・

では、番組のレポを。


<あなたもヒロシ>
なんか、VOW!化してる感じですねー。
って前にも書いたっけ?
芸人は、
竹山
ゆうぞう(インスタントジョンソン)ー単なる弟紹介
川島(麒麟)ーおばあちゃんが別人と間違ってるって話


<ネタ>
・アンタッチャブル
「これからコント部分に入ります」って(笑)
この辺の感覚、好きだなぁ。
出産を待ってる男2人ってネタ。
やっぱり面白い。

・ますだおかだ
芸能人の注意書きってネタ
前々から思っているんですけど、
ますだおかだって「正統派漫才」って言われてるけど、
本当にそうかぁ? って思う。
だって、
最近のますだおかだって、
岡田くんの「ベタっぷり/スベりっぷり」を
増田くんが「ふーん」って感じで面白がってる、
その微妙な空気感を笑ってる感じな訳で、
普通の意味での「正統派漫才」で笑わせてる訳じゃ、
ないでしょ? って。

・ロバート
キャンプ場の変なおじさんってネタ。
まぁ、いつものロバートです。

・ヒロシ
オール新ネタって話で。
どういう訳か太った人から相撲を取ろうと言われます(笑)
偉いなぁ、こんな状況になって、
ネタの水準が落ちてないよ。


<有田フライデー>
竹山の昔(たー坊)の紹介から、
「波多陽区のパクリを竹山に」って事で、
「バイオリン忍者」だって。
始めのヒロシをいじったネタは面白かったけど、
(また後輩に追い抜かれるの巻)
あとは波多陽区の劣化コピーに。
(多分、わざとだな。)

劇団一人のコンビ時代、あんまし変わってない。
パックンマックンのパックンのモデル時代。
「セインカミューをライバル視」だって。
東京ダイナマイトの松田が、
なんと青木さやかと組んでいた。
ハチミツ「相方の勘で、やってるな」って(笑)
確かに、ネタ後の「反省会」の雰囲気が
それっぽいんですよねー(笑)

アンタッチャブルスペシャルって事で、昔の写真を。
でも何故か有田の写真。
(予想されたオチ。でも有田は嬉しいでしょうね、
 アンタのM1チャンプ)


<ワンミニッツショー>ー新企画!
一分間だけで笑いを取ろうというネタ。
出て来たのは
・長州小力(長州ネタ)
・どーよ(ロバートデニーロ演芸)
・さくらんぼブービー(相撲?)

全員、知ってる人だったよ。全然発掘してないじゃん。
でも、
企画としては面白いかも、ですね。
フルのネタを出すにはまだまだ、でも、
一分だけって事で、色々な芸人さんを紹介して欲しいです。
長州小力さんなんて、
こういうのだったらちょうど良いと思うし。
(パラパラ長州力って、この人だったっけ?)
でも、
さくらんぼブービー、こういう扱いなんだ(笑)


笑いの金メダル、過去記事は
こちらから辿って下さい。
posted by めたか at 13:32| Comment(6) | TrackBack(2) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コンビの片方がつまんない人の役回りというのは、
漫才の定番の形と言えば形ですし。そんなに変化球
でもないかなと思います。

あとそれとますだおかだに関しては、あの漫才はテレビ用、
バラエティ番組用のネタというよりキャラの漫才という気もします。
Posted by おりた at 2005年01月29日 17:00
コメントありがとうございます。

確かに
「コンビの片方がつまんない人の役回り」って、
珍しくないですね。
ご指摘ありがとうございます。

ただ、
この辺、説明不足だったんですが、
私がますだおかだを「変化球」と思ってるのは
「片方がつまんない人」って事ではなく、
その「つまんない人」に対する増田さんのスタンスなんです。
普通
「つまんない方」に対して、は
「面白い方」が「つまんない」って突っ込むんですが、
増田さんは、岡田さんを「つまんないまま」で
泳がせる、というか、鑑賞してるんですよねー。
で、
岡田さんはそのまま、どんどん暴走するっていう。
(つまんない側がこれだけ饒舌な漫才って珍しいと思う。
 だって、普通つまんない側がたくさん喋ると
 漫才自体も「つまんなく」なっちゃう訳で。)
そういう岡田さんを、観てる側は「増田さんのスタンス」で
面白がる事ができるってのが
ますだおかだの特徴なのかなって思ってるんですが・・・
Posted by めたか at 2005年01月30日 22:44
始めまして。僕は笑いの金メダルが大好きでいつも見ています。前までは、金メダルを争っていて、M??1みたいで面白かったので、トークやコーナーを少なくして、また金メダルを争ってください。これは僕の勝手な意見ですが、どうぞ宜しくお願いします。
Posted by 門脇悠太郎 at 2005年02月12日 11:45
コメントありがとうございます。
ご意見は、ホント、私も同じ意見であります。
ただ、
私に「宜しくお願いします。」と言われましても・・・
番組の方に言って頂けると(笑)
Posted by めたか at 2005年02月12日 19:52
どうも、試験明けで、コメントが遅くなりました

あ、この回見てねぇや。

ますだおかだ・・・
5年前にオンバトで満点をたたき出した
(しかもいまだ満点取得者はこの組のみ)
正直そのときはかなり正統派路線でしたね。
ただ、最近の彼らは、どうもテレビ用の路線
(まぁ、キャラとしてのわかりやすさ)に傾いている気もしますね。

最近、漫才が少ない。会場の空気読みにも使える漫才師を出したらいいんでないかとは思います。コントだと一旦グダグダになったらどうしようもないからな??。どうでしょうか?
Posted by 先人?! at 2005年02月13日 12:32
コメントありがとうございます。
あ、そうなんですか、ますだおかだって、
その頃は「正統派」なネタをしていたんですね。
そう言えば、M1優勝の時のネタ(卒業式のネタ)も、
岡田さんのスベリネタは最後の方ちょっとだけ、
でしたしねー。

漫才をもっと、というのは私も思います。
コントって、本さえあれば俳優さんにでも出来るんですよね、
だから、
空気を掴むとか、そういうのは、やっぱり漫才の方だと
私も思います、はい。
Posted by めたか at 2005年02月13日 23:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

バイオリン忍者ター坊
Excerpt: 「笑いの金メダル」で、カンニングの竹山がバイオリン忍者ター坊として登場! ギター侍 波田陽区のパクりなんだけど、面白かったデス☆
Weblog: シェフの気まぐれブログ
Tracked: 2005-02-04 10:33

パックンマックン
Excerpt: パックンです 実は高学歴です(ハーバード大学卒) パックンです 実はモデルやってました パックンです 実はセイン・カミュを、めっちゃライバル視...
Weblog: ヒメディア 〜たまに絵ブログ。
Tracked: 2005-02-05 11:48
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。