そちら方面の方々は大丈夫でしょうか。
最近また、地震多いですねぇ・・・
で、フジTVとライブドアが和解しましたね。
それについての「評価」には色々とありでしょうが、
正直、私にはあまり興味ありません。
いや、全くない訳じゃないんですが、
もっと大事な事があるんじゃないかって事で。
その1つが「系列」の問題。
今回、フジTVのかねてからの希望通り、
ニッポン放送の完全子会社化がなった訳ですが、
それって、つまりは
「系列がより強化された」って事、ですよね?
なんで、それに疑問を差し挟む人が
全然居ないんだろうって。
(なんか、私とdawnさんだけの共通認識なのかよって。)
もう一度言います。
日本のメディアって、もの凄い保護産業なんですよね。
テレビ、ラジオは「放送局の許認可」が必要で、
実際には、もっと沢山のテレビ局を置くのは可能なのに、
実際に数社に限られています。
新聞(そしてテレビ局も)はまた、「記者クラブ」という
排他的な組織で便宜供与を受けていて、
この面からも「独占性」が保たれている。
このように、2重の「障壁」によって保護されている
マスコミが、
「系列」によって繋がってしまっている。
これが、日本のマスコミの姿なんですよ!
だから、
日本って、マスコミの数が、絶対的に少ないんですよね。
だから、
ちょっと考えてみれば日本にはロクなマスコミがないでしょ?
・朝日系列
・読売系列
・フジ産経系列
・毎日系列
・NHK
はぁ、でしょ。
また「多様性こそ善」という視点から言っても、
この「独占形態」は望ましくありません。
日本のマスコミには「系列」という問題がある。
それは「独占」という状況を産んでしまっている。
これは私は、何度でも指摘し続けます。
ちなみに、
フジとライブドアの騒動についての「総括」なら、
ガ島通信さんの記事が
私にとって最もジャストでしたね。
ま、そんな感じでしょう。
今回の騒動は、マスコミの内部の体質ってのが
誰にも分かるように表に出てしまった事件だったな
って思いますね。
NHKの件と言い、こういう事が顕在化したって事は、
実は大きいって思います。
本当に何故、誰も「系列問題」を声高に言わないんでしょうね。先日、新聞記者の方と話したのですが、彼も新聞とTVなどが実質同じ系列にあるのは変だとは思うとは言ってました。でも、社内でもそんな話はしないそうです。dより
まぁ、私も楽しみにしていた娯楽イベントが
「外れ」だったら
しばらく立ち直れないですよね。
なかなか「ゆっくり娯楽を楽しむ機会」が
作れない人間としては。
でも娯楽に「外れ」はつきものでもあるんですけどね。
系列は、ねぇ。
ホント、問題にされないですよねー。
ある意味「記者クラブ」よりも、こっちの方が
問題としては大きいようにも思えてきましたよん。