2005年11月08日

コンビニとフランチャイズ店舗との関係

スポーツ館の方を更新してたので
ちょっと空いちゃいましたね。
今日も、そっちで更新ネタがあったので
こっちは短いのを2つほど。
(どっちもうなずき系っぽいです)

焼身自殺した加盟店オーナー妻が、ファミリーマート社長に出した内容証明郵便

山岡さんのブログでは
コンビニとフランチャイズ店舗との関係に
違法な部分があるのではないか
という事をずっと追求されているんですが。

以前、コメント欄
「私の家の近所に、セブンイレブンが3軒もある」
って書いたですが
大丈夫かなぁ、共倒れにならないんかなぁ
って心配だったんですが
(ここほどの例は珍しいでしょうが
 特にセブンイレブンは
 近くに同じセブンイレブンがあるって例が
 いくつか見かけますね。
 他でないとは言わないけど・・・)
コンビニって
フランチャイズ店舗の経営が上手く立ち居くか
なんて、
あまりちゃんと考えてないんだろうなぁ
って、思っちゃいました。
「搾取する対象」って思ってるなら
そういう扱いも納得できる、というか・・・


で、
もう1つ問題だと思ったのは
コンビニの問題を取り上げるって
テレビや新聞だけでなく
雑誌メディアでも不可能になってきてる
って事ですね。
それは、キオスクの事で、JRの問題点も
取り上げづらいって話もありましたし。
なんで
こういう話も、頭に入れておくって事も
重要な事なのかもしれないなって。
posted by めたか at 23:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 社会・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>私の家の近所に、セブンイレブンが3軒もある
集中出店をするのは、セブンイレブンの戦略だそうですね。
Posted by ひろ at 2005年11月09日 00:32
コメントありがとうございます。

>集中出店をするのは、セブンイレブンの戦略だそうですね。

みたいですね。
だけど「共倒れ」の危険性の大きい戦略なのは
確かだと思うんですよ。
現に、うちの近所の3軒の、一番最初からある店は
私が見る限りでは客足が減ってるみたいですし。
その「戦略」が
フランチャイズ店舗の犠牲の上に成り立ってるのでは?
というのは、自分としては好きでないですね。
(そちらで色々書いた事と通じる事項かな
 って気もしますけども。)
Posted by めたか at 2005年11月09日 00:46
一定の地区に集中的に出店し、他のチェーンの進出を許さないようにする。そんな戦略もありまして、セブンの実力なら可能です。
 共倒れを予想しないかですが、セブンの本社としては全店経営可能とはんだんしてのことでしょう。
 どの店も売り上げが増え、加盟料も増えるのが嬉しいはずですから。
Posted by 冨山正美 at 2005年11月13日 22:31
コメントありがとうございます。

>一定の地区に集中的に出店し、
>他のチェーンの進出を許さないようにする。
>そんな戦略もありまして、

その戦略は上でひろさんも書かれてるように
私も知っていますよ。
だけど、さすがに徒歩2、3分くらいの間隔で
3軒もあるってのは
客をかなり食い合う距離ですし
かといって「集中してる」効果も
ここまで近すぎると、あまり無いと思う訳で。

それで
セブンの本社がホントに、ちゃんと各店舗の事を
考えてるのかなぁ? って事の疑問が、
リンク先の記事(店舗を食い物にしてる契約じゃないか?)
なんですよ。
それと、先の私の「接近しずぎ」の疑問が
リンクしてるって訳でして
なんで「セブンの本社がちゃんと考えてるだろう」
ってのは、私の疑問を解く決定打には
全くなり得ないんですよね・・・
(だいたいセブンでも潰れた店舗はありますよね。)
Posted by めたか at 2005年11月14日 23:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。