2005年11月09日

「スプログ」に注意!!!

もう1つ、注意喚起の記事を。

スパムのブログ版「スプログ」、ブログ界の脅威に

アメリカでの話ですが
アメリカのネットでの流行は、
そのうち日本でも起きる事が多いので
知っておいた方が良いと思います。
(詳しくはリンク先に記事を)

まぁ、こういう「自分のブログをパクったブログ」
でなくても
既に、スパムトラックバックを送りまくる
スパムなブログ(特にエロ系)は
たくさんありますよね。
(一度、公開していない記事にまで
 そういうトラックバックが付いていて
 びっくりしたよん。)

そういうトラックバックを放置するのは
黙認・容認する事に近いので
ちゃんと対処していかないと
ブログ全体の信用ってのが落ちてくると思う。
すでに
メールでは、スパムメールの洪水が
当然になってしまっていて
メールの信用ってのを落としてしまってますよね。
ブログも、そのうちそうなるでしょう。
だから
ひどいものについては
ちゃんと削除し、トラックバック禁止ができるなら
その設定も行う。

あと、
これは、ちゃんとしたネット通念ができないと
やる事ができないんですが・・・
リンク先の記事にもあるように
スパムブログに対しては
ブログ検索や検索エンジンから削除すること
また
提供してるブログサービスに対処させる事
(もしくはレンタルサーバでやってるトコなら
 そこに対して・・・)
そういう事が、必要になってくると思います。
(でも、
 現状ではそこまでやる必要があるって
 思われてないから
 「通報」しても対処はしないよね?)

最後に
「普通の使い方をしてるユーザー」が
そういう「スパムに類するような行為」を行わない
って事も、大事な事だと思います!
(って事で、トラックバック談義にまた入るのは
 今回はしないけども・・・)


##続きを読む


posted by めたか at 00:37| Comment(2) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月02日

実は「はてな」やってます・・・

コレってホントにネタ?
や、マジでもありそうだなぁって思って(笑)
どうも、めたかです。


はてなやったら負けだと思ってる
というのはLeftyさんの名言なんですが
ついに私も「負けて」しまいました。

や、「アンテナ」を使いたいってのが
一番の動機だったんですよ。
Mybloglistとかより、使い易そう
って思ってて。
(だけど、200サイトしか登録できないのね。
 始め、調子のって、どんどん登録してたら
 あっという間にいっぱいになっちゃった。
 なんで、いくつか外したんですが・・・)

で、
どうせなら、「閉鎖的」だという
はてなの中に「攻め込んでみよう」
みたいな気持ちもあって・・・
でも
別のブログを新たに持つのも邪魔臭いので
放置していた塊を
はてなに持っていく事
にしました。

話題の「はてなブックマーク」は・・・
今の所、やらないかな。
個人的なメモとしてなら便利
ではあるんですけども
それが「記事を評価するシステム」に
なってしまってるってのに
抵抗を感じていますね。
それは違うだろうって。
というか、
それで評価ってのもアリではあるけど
それ以外の評価軸ってのも大事にしないと
イケナイよって言いたいし。
なんで
「紹介」はあくまでブログでやります。
単なる「うなずき記事」だとしても・・・


そう言えば
ガ島通信さんもはてなに移転してますね。
実は、旧館の記事に反応トラックバック頂いてたの
全く気がついてなくて・・・
(旧館の記事を最近、こっちに持ってきたので
 その時にやっと気がつきました。)
旧館の方にも長らく書いてなかったし。
コメントを受け付けてないので
はてな(塊)からトラックバック、送っておきます。
posted by めたか at 23:33| Comment(3) | TrackBack(1) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

ホームページの文章を少しずつこっちに持ってきます

WikipediaのHG(住谷正樹)の項目って
まるで本人が書いてんのかってくらいの詳しさ
ですよねー。
(まぁ、関係者か濃いファンが書いてるんでしょうけど)
めたかです。


実は色々あって、OCNといつまでも契約してるか
ちょっと分からなくなったので
ブログ人時代のブログを
こちらにインポートしました。
それに加えて
ホームページの方の処分も
考えないと・・・って事で
そこの文章を、こちらに載せていこうと思います。

それで
第一弾が、この1つ前の記事
道路族の憂鬱」です。
この文章は、そもそも
ナンバーガールというバンドのリーダーが
CCCD問題に関して
「それだけで人間性まで否定されるようだ」
みたいな事を言っていたのを読んで
書こうと思った文章なんですけども・・・

でも
このブログでも
「被害者の立場で何か言っても
 仕方がない」
みたいな事を何度か言ってきているんで
改めて、この文章を出そうって。
(ホームページの文章って
 あまり読まれてないですからね・・・)

特に
(真面目な)阪神ファンの被害者意識から来る発言を
最近、読む事がままあるんで、
そういう人たちに、読んで欲しいなって思いも
あります。
私がどういう考えで、そう思ってるかってのを
直接的に書いちゃうと
色々な所を批判してるように取られちゃいそう
で、それでも受け取ってもらえるほど
信頼は勝ち得てないなって思うので・・・
まぁ、察して下さいって事でm(_._)m
posted by めたか at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月19日

「トラックバック」は残念ながら「自分の記事への反応」ではない

スポーツ館の方が
書きたいネタが溜まっているんです・・・
どうも、めたかです。
(なんで、明日以降、そっちの更新を優先させます)


しかし、なんですねぇ(小枝風)
「ブログブームは終わった」なんて言われてた
時期もあったようですけども
相変わらず、ブログ開設者は着々と増えてるようですよ。
なんで
今でもやっぱり「ブログ初心者」って人が
相変わらず多い、ようであります。

なんで
また、たまには、こういう内容についても
書いておこうかなって思います。
トラックバックについては
以前に語り尽くしたって思いはあるんですけど
それとは別の視点から・・・
(と言っても、既に色んな人が指摘してる
 そういう視点から、ですけども。)


###
「トラックバック」というのが
どうして、こんなに有り難がられているか
というと
それは「今のところブログにしかない機能」だから
じゃないかって思うんですよ。
その「物珍しさ」から
トラックバックってのが、注目されている。

そんな中に
眞鍋かをりさんが「トラックバック記録だ」
なんて注目のされ方をしちゃったものだから
「トラックバックが沢山される事が
 良い事なんだ」
という『価値観』が広がってしまった
んだと思う訳です。
(そーゆー意味では眞鍋さんは
 罪作りな人でありまする。)


<閑話休題>
ちなみに、今、トラックバック記録は
眞鍋さんが持ってるんじゃありません。
もちろん、古田選手でもなくて。
その辺の事情については
こちらの記事に詳しく書いたので繰り返しません。
ただ、この事例を知っていれば
「トラックバック記録」なんてものの
『ありがたみ』ってのは全くなくなる、と思う。
<閑話休題終わり>


そういう事なんですが
「トラックバック」が多いって事が
なんで、「良い事」として捉えられてるか
というのを
少しだけ、ほんの少しだけ、
理由を考えて欲しいんです。














続きを読む
posted by めたか at 00:16| Comment(5) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月13日

どうもスミマセン

劇忙すぎです。
(とか言いながらきょうろぐチャットに
 後半、参加してたりするんですけども(苦笑))
ちょっとプライベートがバタバタしてまして。
更新とかコメントの返事とかは
週末の試験が終わるまで待ってください。

ただ、この記事だけ紹介。
村上世彰氏の手助けをする西川善文三井住友銀行前頭取
村上ファンド、TBSもすでに約3割買占めか

端的に書くと
(色々と気を使ったりはしないですからね。
 不快ならスマン)
要するに阪神買収の裏は外資とか言われてるけど
もっとせこくて
銀行の「バブルよもう一度」って事で
タイガースの話は、そのついで(というか目くらまし)に過ぎない
って事です。
(今の政権が旧大蔵族政権だって事と併せて
 こういう事例を見ると、分かってくる事があるでしょって・・・)


じゃ。昼休みも会議なんで(涙)
posted by めたか at 12:10| Comment(6) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月29日

別に謝るこっちゃないだろう・・・

って、杉村大造議員の事です。

(この記事の概要)
・別にウソも間違いも他人を傷つける事も
 語っていた訳じゃないのだから
 「謝る」必要なんてなかったのでは?
・これからも「率直に」
 感じた事をどんどん表明する方が良い
・「ニートやフリーターの代弁者」を気取るより
 若者の政治への関心を繋ぎ止める情報を
 どんどん提供する役割を目指せば良いのでは?


###
えっと
今まで、話題にするのは何か
乗せられているように感じたので
この人の事は無視していたんですが。

杉村太蔵議員:目が充血、神妙に反省会見 党本部で

ただ、この毎日の記事はかなり意地悪で
というのは
この会見を「仕切った」世耕議員のブログでは
こんなふうに書いていて
要するに、別に党が無理矢理やらせた会見じゃない
(世耕氏は「自業自得」って書いてたそうで)
し、「直接取材自粛の要望」にしても
「彼もここまで話したのだから、
 追いかけ取材はやめて、
 静かに見守ってやって欲しい」と要請

くらいのニュアンスで
別に「口封じ」した訳じゃないようだし。
なのに、毎日の記事では

会見は、こうした発言に業を煮やした党本部が、
立候補者選定への批判を恐れて、
監視のもとで「反省の弁」を
語らせようとしたものだった。

だもんねー。
これ、ちゃんとソースがあって書いてるの?


ただね。
私、思うんですけど、別に謝る事かなって。
だって
この杉村って新人議員の言ってた事って
「(自分も)料亭に行きたい」
とか
「議員の給料ってこんなにもらえるんだ」
みたいな
「国会議員の待遇の良さ」を
はしゃいで語っていただけ、でしょ?
別に、ウソも間違った事も語ってなかったでしょ?
誰かを傷つける事を言った訳でもないでしょ?
なのに、なんで謝るの?
「国会議員としての自覚に欠けた発言」
を謝ってるの?
だけど、繰り返すけど
ウソも間違いも他人を傷つける発言も、ないでしょ。
だいたい「国会議員としての自覚」って
これからちゃんと働くかどうか
じゃないのかって思うんですけども。

いや、確かに、そういう事を浮かれた話すって
「頭悪いなぁ」って感じさせるもの
だったって事は思いますよ。
だけど、それって別に誰に迷惑かかる事じゃなく
単に「自分が」馬鹿だって思われるだけのもの
でしかないって思うんですけども。
もっとも
「そういう人間を候補者にした」って事で
自民党には迷惑かもしれないですけどねー。
(だから、毎日の記事のような
 「意地悪な見方」ってのが説得力を持つ
 んでしょうけどね・・・)

##追記部分にはあえて「期待」する事を
posted by めたか at 00:03| Comment(2) | TrackBack(2) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月13日

知識を得て、心を開き、自転車に乗れ!(新たな闘争宣言)

(この記事の概要)
・今回の選挙結果は
 今の世の中の風潮の反映だと思う
・その風潮に、これからも異を唱え続けます


###
今度の選挙結果は、さすがに驚きましたが、
でも
「まぁそうだろうなぁ」
とも思っています。
それはね、今の社会の風潮ってのを感じてると
納得できるって言うか。

今の世の中って、余裕がない、というか
何か、ギスギスしていますよね。
今回の選挙結果って、その反映だなって
感じるんですよ。
それが
「既得権で少しでも得をしてる人たちを許せない」
という表明になって、現れた、というか。
それが、自分の生活にどう関係するか、
とかはともかく
「とにかく許せない」
という事、なんでしょう。

(イトイさんはこんな事を書いていますね。)

でも、そういう事が強調されていくと
ますます世の中、ギスギスしていくなって
思うんですよ。
そういうのって、ヤだなって。

つまり
「国民はバカだ」みたいな事を言いたい訳じゃないけど
でも、
今の世の中に対して違和感があるし
それは、表明していきたいし
できれば変えていきたい。

そういう事って
前々からずっと書き続けてる事だと
思うんですよね。
その辺りの事について、最も良く書けてるかな
と思うのは、この辺りの記事と思っています。

やっぱり「子供は大人社会の鏡」だと思う
「優しさや思いやり」があれば「100点満点」だよ

この1つ前の記事を含めた一連の記事は
個人的には最も思い入れのある記事なんですが
今の社会が見失ってるもの
それに対し「違うんじゃないか」って
言いたいんです。

なんか、悪循環だなって思うんですね。
「ギスギスした世の中」で
一人一人に余裕がなくなって、
他人に厳しくなる。大らかで居られなくなる。
それが、ますます世の中をギスギスしたものにする。

こういう悪循環を断ち切る事が出来るのは



だけだって思うんですよね。
だから私は、「知」の重要さを言い続けてるし
でもそれだけじゃ足りないって事も
言い続けようって思うんですよね。


ただ、
今回の選挙結果で改めて思い知らされたのは
当分、この流れは続くんだろうなって。
それは単に、与党が勝つとか野党が勝つとか
そんな表層レベルの事ではなくて
このギスギスした世の中の「不満」とか「怒り」とかを
上手く救い上げた方が勝つ
って形で、でしょうけども。
こんな世の中って事は、続くんだろうって。

だから
世の風潮に異を表明するって事は
言い続けるつもりですが
同時に、
こんな世の中に押しつぶされそうな人間が
タフに生き抜いていける「知恵」を
模索していけるような
そういう事も、やっていかないとなって
思いました。

また
今の自分の主張を、もっと広く知られる
努力もしていかないといけない、とも思った。
祭りを起こされるくらいでないと
いけないんじゃないかって。
(まぁ、私自身がそれに耐えられるか
 って問題はありますけども)

「アクセスアップを目的としない」
って、ずっと言ってきたんですが
そんな事を言ってちゃイケナイかもなぁ
とも思いました。
もちろん、
単にアクセスだけ上がってもしょうがない
ちゃんと読んでもらわないと意味がない
んですけどね。
でも
あまりに努力しないのも考えものだなって。
一応、内容には自信を持ってるんですからね。
それなら
ちゃんと世に問うべきでしょう。

今ちょっとスランプですけど
そんな事、言ってる場合じゃないですね。
幸か不幸か、
言ってる事はずっと変わってませんから
「良く書けた」と自分では思ってる
過去の記事を上手く使って
色々とやっていこうって・・・


なんか、何を言いたいのか
だんだん分からなくなってきましたが(笑)
ま、頑張ります、これまで以上に。
って事ですね。


・・続きを読む
posted by めたか at 01:20| Comment(6) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月09日

インターネット選挙運動、全面解禁を!

今日はホント、時間がないんですが
昼休みを利用して
ゴーログの、この試みには賛意を表しておきましょう。
IT選挙推進協議会で公職選挙法を改正しよう!

もちろん、全面的に賛成。
自民党が民主党のメルマガにケチつけた、
とか
逆に民主党が、自民党の選挙対策をやってる
参議院議員のブログにケチつけた、
とか
それは個人のブログだから良い、
とか、
その線引きは恣意的じゃないか、
とか
そんなくだらない事で鞘当てをしてるより

もう、ネットでの選挙運動を
全面的に解禁すれば良いと思います。

もちろん
ネチケット(スパムは勘弁、などなど)とか
誹謗中傷はダメでしょ、とか
そういう常識レベルでの規制は必要でしょうけど
(その辺の技術論的な話は、また議論すれば良いでしょ)
基本的に
「ネットでの選挙運動は、全面的に解禁」
で、良いんじゃないですか?


で、こういう意見に
各政党は、賛成なのか? 反対なのか?
ごちゃごちゃ下らない事はどーでも良いから
それだけを、聞きたいですね。
posted by めたか at 12:41| Comment(4) | TrackBack(3) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月30日

もっと「ハブサイト」を!

今朝は、天気予報を見ないで家を出てしまい
酷い目にあっためたかです。
四国の方も、これで少しは水不足が
マシになれば良いんですけどね。
(でも、今の所、
 そんなに役立ってないみたいですけど)

さて、今日はそんな感じで
ちょっと調子が悪いので
だいぶ前から書きかけていた記事をアップします。


当ブログでは、
ブログ初心者向けの事を
結構、書いてきました。
もっとも、ブログ初心者の方が
私のブログにどーやってたどり着くのか
って問題は、あるんですけども(苦笑)

#Seesaaには「初心者向け講座」みたいな企画
#ないんですねー。
#あったらトラックバックするのに。
#そういう部分では、
#ブログ人は、まだ初心者に優しかったかな。


ま、それはともかく、
「ブログを始めたは良いけど
 見てくれる人も少ないしつまんない」
って人向けに
トラックバックを打つよりコメントを書こう
という記事を書いたんですよ。
それは
「良いブログの書き手は良いブログの読み手だ」
というのと
「他人にしてもらいたい事があるなら
 先に『自分が』それを他人にすれば良い」
って意味合いを含めて
そういう事を書いたんですけど・・・

ただ
より現実的な問題としまして
良い「ハブサイト」と出会えるかって事の方が
その後のブログライフが
楽しいものになるかって事には
大きいんじゃないかって思うんですよ。

って事で
この記事では、ハブサイトの説明をしますね。


###
ハブサイトって言うのは
「ハブ」としての役割を果たすサイトの事です。
「ハブ」というのは
色々な所への中継点となる所、という意味ですね。
なんで
色々なサイトやブログへの中継点となる
サイトやブログの事を
「ハブサイト」って言うんですけど・・・

でも
単純に「色々な所と繋がってる」ってだけでは
ハブサイトってならないんじゃないかって
私は思っています。
というか
この記事で説明したい
「初心者にとって良い」ハブサイトではないんです。

そうではなく
「そのサイトをきっかけとして
 色々な人と人とが出会うようなサイト」
って意味です。
と書くと、なんか「出会い系」みたいですが(苦笑)
でも「色々な人に見てもらえるようになる」
とか
「やり取りし合うブログが増える」って事は
要するに、そういう事でしょ?


###
具体例をあげましょうか。

例えば、野球ブログ・野球サイトには
きょうろぐ」という最強のハブサイトがありますね。
きょうろぐは、野球初心者向けのサイト
なんですけども
野球ファンのハブサイトという側面もあると思う。
また、
きょうろぐを生み出したカネシゲ監督のブログも、
ハブサイト的役割の大きなサイトだと思いますね。
実際
そちらで始まった「大喜利甲子園」への参加
(実際にはルバートジョーンズさんのブログで開催)
をきっかけに、やり取りするようになったサイトが
いくつもありましたし。


また
ゴーログも、最近は、
その機能が落ちつつありますが
トラックバックハブとして機能していたと
思います。
ゴーログをきっかけに
見るようになったり、
やり取りするようになったブログ
いっぱいありますもん。
(彰の介の証言さんは
 「同窓会でも開きますか?」なんて
 書いていますけども
 私はまだ、現役ですからね・・・)


このようなサイトに
早くに出会えていたブログは
幸せじゃないかなって思いますね。
だから
ブログ初心者の方々に
その人に合う「ハブサイト」と上手く出会える
方策っていうか、誘導法を
ブログサービスを提供している所は
考えていくと良いんじゃないかって
思いますね!


###
で、
どんなブログ/サイトが
「ハブサイト」と成り得るんでしょうか?

それには、まず
テーマがある程度、はっきりしている方が
望ましいと思います。
野球なら野球、とか
メディア論ならメディア論、とか
テーマが絞れていた方が、有利かなって思います。
有利というより、便利って言うべきかな。
だって
テーマを絞ってない、万能の話題なら
色々あり過ぎて混乱しちゃって
そこで「結びつく」ってならないでしょうから。
情報量が多すぎても、ダメなんじゃないかって。


次に
訪問してくれる人を
ちゃんと持て成しているってのも
大事な気がします。
コメントをくれた人にちゃんと返事したり
その人のブログを訪問したり
さらに、
やり取りのある人のブログを
マメに紹介してあげたりすると
それがきっかけに
見てくれる人が増えたり
見るブログが広がったり、もするでしょう。

ゴーログがハブ的な機能が落ちてきたのは
トラックバックが減ってきた
というのも、あるでしょうけども
取り上げるブログが固まってきたって事も
あるんじゃないかって思っています。
もっと
一見さんのトラックバックも取り上げていったら
また活性化していくんじゃないかって
思うんですけども。

(と思っていたら
 最近は、政治ネタでトラックバックは増えてるようで。
 だけどなー、
 木村さん自身が「小泉支持」だもんで
 取り上げる記事や取り上げ方が
 随分と恣意的で偏ってるんですよねー。
 ま、そういうハブだって思えば良いんですけど。)


あと
「読者参加企画」が多い、というのも
大きいかなって思いますね。
きょうろぐはそもそも
「読者参加企画」で成り立っているブログですし、
ゴーログも一時期は
「ブロガー新聞」とか、色々と仕掛けていたなって
思います。


もちろん
アクセスやコメント、トラックバックが多い方が
ハブサイトとして有利なのは間違いありません。
やっぱり
なるべく多くのサイトと繋がっていた方が
「ハブ」と成り得ますからね。


###
もっとも
当ブログのご近所さんでは
小島さんのブログなんて、
ハブサイト的に機能しているかなって思います。
ハブサイト的な運営は
全くしていないとは思うんですけど。
その辺は、管理人さんの人柄による所が
大きいのかなって・・・
1つ「ハブサイト的」って部分があるとすれば
色々なブログにマメにコメントされてる
って点は、大きいと思います。
(それも含めて「人柄」って事ですけどね。
 最近はお仕事が忙しそうで、
 更新が滞っていますけど、
 さきほど見ると更新がありましたので
 復活されるのかな?)


また
野球ブログには「きょうろぐ」という
大きいハブがありますが
各球団のファンブログ毎に
ハブサイトがあるみたいですね。
具体的に指摘は出来ないですけど。
(というか、Gファンのハブサイトって
 どこになるのかなぁ?)


###
それで、ですねー。
そんな「ハブサイト」が
もっといっぱい出来れば、
ブログを始めたばかりの人も
「ハブサイト」に出会い易くなるし
そうすれば、もっとブログを楽しめる人が
増えるんじゃないかなって思うんです。
だから
もっともっと
ハブサイトが増えれば良いなって思う。
また
「大きなハブサイト」ではなくても
それぞれのサイトが
少しずつでもハブサイト的に働ければ
「小さなハブサイト」となれば
良いと思うんですよ。
だから
ブログをやってる人たちの多くが
そういう意識を少しでも持ってくれれば
良いんじゃないかなって
そういう事を提唱したいなって
思うんですね。

自分のブログがきっかけで
人と人とが出会えるってなったなら
それはそれで、素敵な事だと思いませんか?
そういう形で貢献が出来れば
自分のブログにも帰ってくるものがあるって
思うんです。

(このブログは、読んでくれてる人の割には
 コメントの数が少ないので
 ハブサイトとしては機能していないかなって
 思います。
 ま、ジャンルもグジャグジャですしね。
 でも
 色々なサイトを紹介して、
 色々なサイトを読むきっかけになれば良いな
 って事は、意識していますね。)


・・・続きを読む
posted by めたか at 23:53| Comment(6) | TrackBack(4) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月29日

本日(7/29日)の「コレ読んどけ!」

あーん(泣)
高校野球・大阪大会決勝を留守録したつもりが
京都大会準決勝を撮ってしまっていた
めたかです。
はぁ、噂の辻内・平田を観ておこうと思ったのに。
(ま、甲子園で観れるんですけどね、
 勝ったので。)

で、今日はホントに時間がないので、
これだけ。

[脊髄反射]ちょっちょちょちょちょちょっ待っ

元ネタがデザイン上、読みにくいので
rerasiuさんトコを貼っておきます。
神奈川県の役人が、ゲームの規制を
「(根拠となる)データなんか全くないけど
 みんなが有害って言ってるから規制する」
って言い切ってしまってる、
というお話です。
(既に各所で話題になっていますが。)

それで、
神奈川県知事の松沢氏はブログを持っていて
そこに、
ゲーム規制の件に反論コメント・TBが殺到してる
んですけども。
この事について。

例のゲーム規制に関する「17の質問」について雑感

それらの反論を、つぶさに検討して
「何が有効な反論なのか」を考察しています。

まぁ、色々、考えさせられますね。
政治って場の現状って、
こんなもんなんだろうなってのが1つ。
それと
「どうせ若いヤツなんて選挙行かないし」
って思われてるんだろうな
(それで舐められてるんだろうな)
って事も、思いました。
(参考:「政治アレルギー」の正体

れはれは、明日早いので、もう寝ます。
おやすみなさい。
posted by めたか at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月28日

『ホテル・ルワンダ』日本公開を(本日(7/28日)の「コレ読んどけ!」)

へぇ、
内海洋子さんとニューロティカのアツシさんが
結婚するんだぁ。
ってホントかなぁ?
(ロロサエ・モナムールの宣伝チラシより)
めたかです。

各所で話題になってた
電車男マーケティング」ですが、
元ネタ(というかなぁ…)は、
ブレア・ウィッチ・プロジェクト」じゃないの?
って話を聞きました。
へぇ。
(映画詳しくないので知りませんでした。)


って話を枕に、
今日の「コレ読んどけ!」をいきます。
と言っても、ほぼ日なんですけども。

第五十九回 『ホテル・ルワンダ』
 (翻訳前のアメリカ。より)

アカデミー賞にもノミネートされた
本格派の社会派映画が
日本では公開の予定がない、
という事で、
映画ファンの有志が公開を求める
署名活動を始めた、という話です。
(上記記事では、
 映画についての詳しい説明もあります。)
映画好きな方で、観てみたいという方は
是非、署名してみて下さい。
(私は、観てみたいけど、
 絶対観るという保証はないので
 署名はしません。
 だけど、ここで紹介する、くらいの
 協力はしようと思います。
 ・・・だって、野球を観に行けないくらい
 忙しいんだもん!)

署名活動をしている人たちのHPはこちら。

『ホテル・ルワンダ』日本公開を求める会
(そう言えば、町山さんのブログでも
 紹介していたな、ココ・・・)
posted by めたか at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ブログでの離婚発表」は驚くに値しない

昼休み、緊急アップ。
(というのは、これから週末にかけて
 更新が難しくなりますので。
 「コレ読んどけ!」は更新したいですけど。)

[ゴーログ]「渋谷ではたらく社長」の衝撃!

えぇ? そうですかぁ?
離婚のニュース自体は「衝撃」だったでしょうけど
ブログを使ったって事自体は
そんな驚くような事ではないと思うんですけど。

というのは、
これまでだって、自分のHPでニュースを発表した例は
いくつもありますよね。
結婚とか、出産とか、移籍とか・・・
そういうニュースをHPで発表する事は、
既に珍しくもなんともないと思うんですけど。

ブログってのを、特別なものと
思いすぎていませんかね?
ブログだって、HPの一形態に過ぎないんですけども。
posted by めたか at 12:30| Comment(2) | TrackBack(1) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月27日

オススメ過去ログ集、作ってみました

どうも。自分のブログのコメント欄に
自分で二重投稿をやらかした、めたかです。
アホアホー!
だって、Seesaa重いんだもん!

って事で、
皆さん、二重投稿をやらかしても、
そのまま放置下さい。
こちらで削除しておきますので。
(わざわざ「削除して下さい」と書かなくても
 大丈夫です。
 見れば、分かりますから・・・)

それより、
匿名さんのコメントを削除したのに
未だに消えていないのが悩み。
サーバーの調子が悪いようですので
しばらく様子見しますが、
またクレームしないといけないかなぁ?


で、
今日は、少し早く帰れたので、
部屋の掃除ついでに(?)
自分のブログを少し手入れしました。
で、
えっけんさんのこの記事を参考に
自分のブログの過去記事の中から
オススメのものを、
サイドバーに列挙してみました。

ま、とりあえず選んだってものなので、
適当な間隔で入れ替えようと思っています。

だけど、
これを作る為に、自分の過去記事をざっと観て
思ったのは
私のブロガーとして一番、脂の乗っていた時期って
去年の10月から12月くらいだなって。
それくらいの時期って、
1つ1つの記事が質も高いしエントリ数も多い。
この時期って、
アクセス的には最も落ち込んでた時期なのに
不思議なものです。

あと、運営方針を書いた記事も
サイドバーにリンクしておきました。
もっとも、
この頃とは多少、事情が異なっていて
yaplogの方、休止しちゃってるんですけどね。
posted by めたか at 23:10| Comment(2) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月24日

ブログ炎上についての今の所のまとめ

ちょっと遅くなりましたが、
若隠居のブログ炎上の件について
私見を述べようと思います。

実は、Scottさんのブログに、
コメントで書いた
のですが、
ブログで匿名さんと議論するのは
非常に難しいな、というのが結論なんです。
それは、
以前から思っていて、
町山さんの日記の休止の件
(そのコメント欄にもあるfinalventの件も)
の事があった時にも、
そういう記事を書こうと思っていたんですけど。
それと、
この記事で「棲み分け」と言っていたのは、
「ブログのコメント欄では
 匿名さんとブログ主の議論は難しいだろう」
というのが念頭にあった訳です。

Scottさんも書いておられる通り、
「匿名の利点」の1つ「後腐れが無い」事は
双方が名無しであって成り立つ事で、
ブログ主として対話する限り、
それはブログ主にとっては不公平な関係に
なってしまってるだろう、と思う。


ま、そういう訳で、
私は「コメント欄はアドレス記入必須」
にさせて頂いているんですよね。


###
元々、私はブログ炎上に対して
「ブログ主に責任がある」という意見に対し
否定的だったんです。
それは、去年に記者ブログがたくさん炎上している時に
「イジメはイジメられっ子に原因がある」
と同じ理屈じゃないかって
批判する記事
を書いていますし。
その考えは、今も変わっていません。
この当時は、あまり取り合ってもらえなかった意見ですが
今では、少しは賛同してくれる人も居るかと思う。

「ブログ主の対応が適切だったら」
と言う人も多いですけど、
でも、
人間って、いつもいつも、
「適切な対応」が出来る訳じゃないでしょう。
散々言ってきてるんですが、
人はそんなに強くない」って思うんです。
だから、
人の弱さとか不完全さに対する
いたわりとか思い遣りとか、愛おしさを
持つ事が、大事なんじゃないかって。


だから
「差別してしまう側」に対しても、
責め立てるのではない文章を
書かないとイケナイなって思う。
「こんな明白な差別の事例が当然ではないなんて」
ではなくて
「それを当然と思ってもらうには、
 何を伝えていかないとイケナイか」
としていかないといけないのかなって。
(若隠居が、そうしなかったから悪い
 って言いたい訳ではないんです。
 じゃなく、自分はそうしようって事で。)
だから、
しばらくは、差別について、
そういう記事をいくつか書くと思います。


・・・続きを読む
posted by めたか at 22:30| Comment(0) | TrackBack(1) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月17日

Seesaaに障害報告が出ていました

この記事の冒頭と、こちらのコメント欄で触れた
管理画面にアクセスできなかった件、
Seesaaに障害報告が出ていましたね。

障害報告(2005.07.17)

だけど、
ブログの閲覧自体は、問題なくできていたんですよね。
あと、
コメント欄も書けていたようですし。
そういう意味で
良く分からないなぁって感じですが・・・
でも、
トップ頁にアクセスできないと、
事情も分からないですもんねー。
posted by めたか at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月14日

(予告)この後、何本か、大ネタが来ます

自分へのプレッシャーもかねて
予告しておきます。

この後、大ネタがいくつか来る予定です。
ずっとコツコツと準備していたネタが
どどっと来ます。
結構、読みでがありますので、
週末・連休を利用したりして、じっくり呼んでください。

明かせるネタとしては
・治験について パート3
・論理について 逆とか対偶とかの話
スポーツ別館の方で
お絵かき甲子園参加
・野球、五輪とワールドカップ(?)について

この辺りの話が、今晩から連休にかけて
ぽんぽんと来る予定ですので。
(特に、治験については、相変わらず長いです)
他にも、大ネタじゃないネタも
いくつも溜まっていますので
余裕があれば出していきたいですね。


この記事の「塊」は、おうちに帰ってから。
では。
posted by めたか at 12:45| Comment(2) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月12日

過去記事にアクセスできるようになりました

に報告していた
「過去記事にアクセスできない」という件、
Seesaaに苦情のメールをしたところ、
すぐに対応して頂きました。
今は、アクセスできなかった記事に
アクセスできるようになっています。
とりあえず、報告しておきます。
posted by めたか at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月08日

このブログの過去記事にアクセスできません

昨日の晩、コメント返事をした時に、とっても重くて
「ちゃんと反映されてるかな」
状態でしたので、
翌日の朝、確認しようとしたところ、
過去記事にアクセスできなくなってる事を確認しました。
アクセスできないのは
2005年6月6日の
「小出監督のスゴさ」
から
6月26日の
「みのもんたとビオフェルミンの件について」
です。

ちょうど、今晩から出かけますので、
帰ってきても、同じ状態なら
Seesaaに苦情を言おうと思います。
とりあえず、今、こういう状態という事は記しておきます。

それで、
週末、こちらの更新はありません。
もっとも、
上々颱風七夕ライブのセットリストは
携帯から投稿するかもしれませんが、
ただ、この携帯からの投稿って、
反映されるのが、遅いんですよね・・・
なんで、
週末の更新は、ないと思ってください。

それでは、皆さん、良い週末を。
・・・続きを読む
posted by めたか at 12:36| Comment(3) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月03日

当ブログの上半期「自選」ベストスリー

さすがにお疲れ気味のめたかです。
どうでも良い話ですが、
今、GAREバーゲンの宣伝ポスターに
眞鍋かおりさんが出ていますけど
そこにある「なんとなくブログっぽい文章」が
なんか、違う、って感じるんですよ。
ホントに本人が書いたんかなぁ、
どこかのコピーライターが
「ブログって、こんな感じでしょ」
って思って書いた文章っぽくて、イタいっす。


って事を枕に、本題に入ります。
ホントなら、
7月1日中に書いてしまおうって
ネタだったんですが・・

またまた、
BLOG STATIONさんのこの企画に便乗します。
【TB企画】あなたのベスト・エントリー2005・上半期

さて、能書きは良いので
さくさく進めて行きましょう。

1つ目は、こちら

しあわせは自分で決める(生命倫理特集「治験について」)

少なくとも、自分ではコレ選ばないと
イカンと思う・・・

と言いますのは、
1つは、何度も言ってるんですが、
このブログは、一応
「学問系のブログ」なんです!
もっとも、
当ブログが、こんな事を主張するのは、
りさふぇるなんですさんがご自身のブログを
「美術関係のブログ」って主張されるのに
近いようにも思いますが(笑)

(ネタにしてゴメンナサイ・・・)

なんで、
やっぱり、先頭には
「学問関係の記事」をあげておかないと
マズいでしょう。

(ただ・・・
 「学問関係の記事」って反応が薄いんすよねぇ。
 この「治験シリーズ」は、まだあるんですが
 他の記事、例えば論理シリーズなんて
 ほとんど反応ないですからねぇ・・・)

もう1つは、
この記事、すんごく手間隙、かかってるんですよね。
2年くらい前から、少しずつ、
推敲に推敲を重ねて書いてきた文章なんです。
それが「ベスト・エントリ」でないのなら
この2年間は何なのさ、って事なので・・・

ま、でも
そういうのを抜いても、
この記事は良く書けてるって思いますけど。


次は、いっぱい書いてるブログ論から1つ。
眞鍋ブログこそが世の中を動かしていると思う

この記事は、
眞鍋さんが、自分のブログに対する評判への違和感を書いた
眞鍋が眞鍋ブログを考えた
に対する、
反論、というか、思いっきりのエール
だったんですけども、
私のブログ観、ネット観が
如実に現れた記事だと思います。
ブログ論は、ホントにいっぱい書いていますが
それで散々言ってる事は
ここに全て、入ってるとさえ、思います。


最後は、別館から。
【巨人ファン限定参加企画】アンチナベツネ巨人ファン宣言!

もっと多くの人に参加してもらいたいので
日付は後になっていますが、
書いたのは半月以上前です。
「良く書けてる」
とか
「多くの人に参加してもらっている」
って事では
まだ、イマイチかもしれませんが、
でも、こういう事って大事だって思うんですよね。
私自身、スゴく意味があるって思っていますので、
あえて選びました。
ま、自選ですからね・・・

(注:この企画は、記事中にもある通り
   巨人ファン限定企画ですので、
   巨人ファン以外の参加はご遠慮下さい。
   巨人ファンの参加は引き続き募集中です。)



って所ですが、
これが、去年だったら
選ぶのが困るくらいに、
良い記事、思い入れのある記事があった事でしょう。
やっぱり、質・量とも、
去年よりも落ちていますね。
・・・まぁ、今年ちょっと忙しいですから
しょうがないかな。
ま、ぼちぼちやっていきます。

しかし、
こういう「振り返り企画」って、
たまにやるのは良いですね。
ブログやってる皆さんは、やってみてはいかがでしょう?
posted by めたか at 23:33| Comment(2) | TrackBack(1) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月02日

表記を変えたブログ別館を作成しました

雑談から始めるのが私のスタイルさ。
要するに「枕」って事ですけど
別に「落語ブーム」を意識しての事じゃないよ。
めたかです。


今日は、朝早い予定でしたので、
早く寝て、朝に少し更新するつもりでしたが、
Seesaa、メンテだったんですね。
これで、少しは軽くなってくれると良いんですけど。
(ずっと、重かったから・・・)


さて、本題です。

ちょっと思うところがありまして、
新しいブログを作成しました。
と言っても、
別に「新しい」って訳じゃ、ないんですが・・・

こういうブログです。

at most countableの塊

そこのサブタイトルに書いている通り
「本館とと同じ記事を、改行なしで表示するブログ」
です。
だから、こちらを見ている方に
わざわざ、あちらも観てもらう必要はない
(観ても、同じ記事が公開されているだけ)
なんですよね。

では何故、
こういうブログを作ろうと思ったか、と言いますと。

前に
ブログ綴り方教室・私のやり方
という記事を書いた時に、
私がやってる
「改行を多用して、
 意味の塊を捉えやすくする手法」
について、賛否両論がある事が分かったんですよ。

また、
quimotoさんの記事
ブログの記事を、文字を大きくしたりして
自分なりに読みやすいように
「デザインをカスタマイズして」
読んでいる人の存在を知らされまして。

それだと、確かに
私の文章って、あまり良い「素材」では
ないだろうなぁって思ったんです。

そして、
実は、自分でも、そういう事を実感する事が
起こったんですよ。
と言いますのは・・・

最近、ほぼ日の記事を参考にして
色々な文章を、iPodに入れて
出先で読んだりとかをしているんですよ。
まぁ、iPodは文字が小さいとかあって、
そんなにたくさんは読めないんですけど
(たくさん読むと、目が疲れるんで)
それで、溜まっているメルマガなんかを
読んだりしている訳です。

その時に、
改行の多い文章って
確かにウザいんですよ(笑)
だって
どうせ小さい画面ですから、改行位置は変わってしまうし、
その際に、
スクロールの手間だけ、増える事になる。
だから、
iPodで読むには、改行なく塊になった文章の方が
適しているって言えるんですね。

今は、メルマガの文章を読んでいますが、
今後は、ネットとかブログの文章を
iPodに入れて読む事も、あるだろうと思うんですね。
その際に
私の文章って、適していないなぁって思ったんです。

また、
iPodではなくても、
最近では、RSSリーダーでブログ記事を読む人も
増えているって思います。
私は、あまり詳しくはないんですが、
RSSリーダーで、デザインをいじったりとかも
できたりするって話を読んだ事がありまして。
そんな人にとっても、
私の「表記法」って、ウザいものかもしれない・・・

って事で、
そういう人用に、「素材」を提供しても
良いのではないかって、思ったんですね。


という事で、
at most countableの塊
というブログを作った訳です。

実際のやり方としては、
ブログ記事を書いた後、
Firefoxでその記事を表記して、
記事文章を選択してから
「選択した部分のソースを表示」ってやる。
そうやって表示したソースについて
「brタグ」を半角スペースに変換してやります。
これだけだと、
「段落の切れ目」もなくなってしまいますので
「スペースが2つ続いているもの」を
「pタグ」に変換してやります。

そうすると、
「段落内の改行のみが無くなった文章」
のソースになるんですね。
これを、新ブログに貼り付けて
「改行をbrタグに変換しない」
で公開すれば、完成、と。

(実は、もう一手間かけるんですが、
 細かな話なんで、良いですよね。)

これくらいの手間くらいは、かけてやろう、という事です。


・・・それで
posted by めたか at 23:40| Comment(2) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。