2005年09月03日

RNAの新発見!

このブログは学問ブログです。
めたかです。

というのは、ですねー。
今日の京都新聞、一面で
こんな記事が出ていたんです。

DNA配列の7割に役割
 理研、遺伝の常識覆す


これはねー、取り上げないといけないでしょう!
というのは、コレ
将来的には高校の生物の教科書が
書き変わってしまうような「大発見」に
つながるかもしれないんです。
そういう、重要な話なんで。

えっと、とりあえず
毎日の記事が、もう少し詳しいので
貼っておきましょうか。

RNA:遺伝子を起動 ”がらくたDNA”が大量作成
解説:RNA 生命解明へ新鉱脈 遺伝子の発現指令、糖尿病など新薬に道

でも、これ読んでも
普通の人は、あまり良く分からない
と思うんですよ。
(元村さんじゃなかったしね。)
なんで、ここで解説します。
と言っても
「ちゃんと分かるように」書くには
また、昔のほぼ日に書いたのくらい
長ーくなっちゃうので
さすがに、それをやる余裕はありません。
(だって、上記のって、すごーい手間かかってんだよ?)
ので、さらっと書きます。
まぁ、
「セントラルドグマ」については
今、少しずつ説明し始めていますので
そちらを楽しみにして頂いて・・・


###
まず。
分子生物学には
「セントラル・ドグマ(中心命題)」
というのがありまして、
これが、基本中の基本になってるんですよ。
今回の「発見」は
ひょっとすると、それが塗り変わるんじゃないか
という話なんです。
そう
根っこの根っこ、根本の根本、
根幹の根幹が、塗り変わるって話。
物理学で言うなら
ニュートン力学が塗り変わった
(相対論とか量子論によって)くらい
大きな話、なんです。

と言っても
それで「どのように塗り変わるか」は
まだ、全く分かっていません。
ただ
「塗り変わらないとイケナイ」って事が
決定的になった、というのが
今回の発見なんです。

(ですから、
 今後の分子生物学の説明については
 従来通りの「セントラル・ドグマ」で
 説明していくつもりです。
 ま、塗り変わると言っても
 全く別のものになってしまうのでは
 ありませんので。
 今までの理論を踏まえ、包含したもの
 になると思われますので、
 ご安心ください。
 ニュートン力学だって、
 今でも高校大学でやりますもんね!)


###
それで、この「発見」の具体的な内容は
追記部分に書いていきましょう。
(興味のある方は
 お読み下さい。少し長くて難しいです。)


##続きを読む
posted by めたか at 01:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 分子生物学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月10日

生体高分子の話(ポリマーについて)

DNAについて書く前に
生体高分子について説明しておきます。
もっとも
大した話ではないんですけどね。
化学を多少、知ってる人なら
充分に既知の話でしょうけど。
ま、一応って事で。


生体高分子


生体高分子って、
「生物の体の中にある大きな分子の物質」
って事です。
生き物って、とても複雑に出来ていますから
複雑なものを創るには
複雑な分子が必要なんですよ。
(複雑な材料がないと
 複雑なモノが創れないって訳です)
で、
複雑な分子にするには
ある程度、大きな分子でないと
無理ですよね。

なので、
生き物の体の中には、いくつもの大きな分子
「生体高分子」があって
様々な重要な働きをしているんです。

生体高分子には、いくつかの「種類」があります。
代表的なのは
・タンパク質
・糖類(多糖)
・脂肪類
・核酸

それぞれについては、
また機会があれば説明しますね。
(この記事ではタンパク質のみ説明します。
 核酸については、次回に)


ポリマー(多量体)


それで、
大きい分子を作るのに、効率の良い方法って
何でしょうか?

・・続きを読む
posted by めたか at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 分子生物学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月04日

不思議な呪文・DNA

連帯責任ファックユー!
あぁ、もう、つまんね!
どうも、めたかです。
いや、やった当人は自業自得で
何の同情の念もないんすけど
関係ない生徒まで巻き添えにするのはなぁ。
こういう「連帯責任」の文化
大っ嫌いっ! です。

って、気分を害してしまってるんですけど、
まぁ、ブログはブログで更新します。
ネタはもう、用意してあったし・・・


気付いてる方もおられるかもしれませんが
カテゴリに「分子生物学」というのを作っています。
これは
「分子生物学の説明」用に作ったものです。

という事で、いよいよ始めます。



分子生物学の解説ですが、
実は、ホームページでやりかけていたんです。

遺伝子から始めよう

なので、分子生物学に興味のある方は
是非に目を通して頂きたいのですが、
ブログでの説明でも
適宜、リンクは貼っていこうと思います。

で、
ここで次に書く予定だった
「不思議な呪文・DNA」という文章を
こちらに書きます。
ですけど、
ブログですので、ここで書くはずだった内容を
何回かに分けて紹介する予定です。


###
まず。
「DNA」という言葉は
多くの人が聞いた事があるでしょう。
だけど、
それが何なのか、知らない方も多いでしょう。
何か、不思議な呪文のように
思っている人も居るかもしれません。
(川本真琴の『DNA』のように…)

DNAって、いったい何なのか?

・・続きを読む
posted by めたか at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 分子生物学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。