2004年10月28日

一場選手が謝罪会見

裏金を受け取っていた明治大学の一場選手が、
謝罪の記者会見を行ったそうです。

一場の謝罪会見要旨
一場 「ルールを破って恥ずかしい」 一場謝罪会見全文

>(日本ハムと中日が救済という話があったが)
>ありがたいこと。
>ただ、自分の立場からは考えられない。
>こういう結果なので、(ドラフトの)下位指名は仕方がない。
>正直言うと、自由枠へのこだわりも今はない。
>(在京希望と伝えられていたが)今は何も考えていない。
>自分を評価してくれるならうれしい。

この言葉を、巨人の発覚の時に聞けていれば・・・
私は全力で君を庇ったのに。
いや、私なんて、全く力はないけれど、
でも世間の受け取り方も、全然違ったと思う。

とりあえず、
「メジャーは罪を償う限り、考えられない」
という心意気は、
(つまり、メジャーに逃げていかないって事で)
評価したいって思います。
あとは、
何をすれば、どうすれば
「償い」になるのか、
自分で必死に考えて欲しい。
私は、何をすれば良いか、あえて書かない。
でも、
問題は、その内容ではないと思う。
どれだけ必死になって償おうとするか、
その姿勢こそが、大事なんだと思う。
言葉だけで「償う」って言うのだけではなく・・・

とにかく、頑張れ。
逃げずに頑張れ。
ここでどれだけ頑張るか、が
一場選手のこれからを決めると思います。
多分、たくさんの人が、
一場選手のこれからの言動を
厳しい目で見ている事でしょう。
別府元監督とかに頼らずに、自分で考えて。
いずれ、自立していかないといけないんですから。
(特に、別府元監督は、
 この件については私は全く評価していませんし・・・)
本当なら、コミッショナーが
ちゃんと仕切らないといけないんでしょうが、
それは全く期待出来ませんので、
一場選手が、個人の自覚で、
しっかりとケジメをつけないといけないでしょう。
だから、頑張れ。


さて、にも書きましたが、
星野氏はどうされるんでしょう?
ホームページは止まったままですね。
「時期をみてこの問題への対応を含めて
 更新するおつもりのよう」
だそうです・・・
なんか、阪神首脳を庇うような事を
言っておられるようですが、
本気でこう考えておられるのなら、
「身内に甘く他人(巨人?)には厳しい」
って言われますよ。
星野氏の影響力は大きいのですから、
どういう言動をされるか、は、責任重大です。
(別に辞めろって言う意味ではないですよ、
 でも、
 裏金を渡していた事が判明した以上、
 阪神には落ち度があるハズです。)
SDは続けられるそうですが、
この件についての、星野氏なりのちゃんとした総括は、
しないといけないと思います。


posted by めたか at 21:04| Comment(0) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月24日

松坂が意地、日本シリーズ決着は最終戦へ

新潟の地震、未だに余震が続いていますね。
しょっちゅう「地震速報」が入る。
しかも、震度3とか4とか、それなりの大きな余震が。
新潟の皆さん、大丈夫でしょうか。
(kwmrさんが紹介していた新潟県中越地震トラックバックセンター
 リンク貼っておきます。)

日本シリーズ第6戦、終わりましたね。

良い試合でした。
見たのは4回から、でしたけど。
今日はとにかく、松坂と和田でしょう。
松坂は6回と7回が圧巻。
6回は逆転後、チャンスに岡本に三者三振で、
7回はチャンスでクリーンアップの場面で3盗失敗、
と流れが変わりそうな所で、
しっかり3者凡退で切った所がこの試合のポイントとなりました。
8回のピンチも乗り切り、
不安な中継ぎを介せずに豊田に繋ぎました。

和田の方は、6回、
きわどいコースに投げ続ける山本雅を粘り続けて、
じっと失投を待った「粘り勝ち」
山本雅はあの一球ですもんね。
下位打線が頼りない所で、和田が決めないといけなかった
(山本は、歩かせても良いと思えれば・・・
 だったんですけどねぇ)
それをちゃんと仕留める「お見事」なお仕事。
8回のソロも、イヤな流れを断ち切る大きなホームランで、
これで、カブレラもさらに活きてくるでしょう。

負けたとはいえ、中日も悪くはなかった。
山本雅も、丁寧なピッチングで持ち味は出していましたし、
岡本がピンチで3者連続三振と復活。
守備でも好守を見せていました。
一度逆転したり、とかで、この試合も内容なら互角でした。
総合力では上かなって。

でも、
最終戦、一戦だけなら、結果はどう転ぶか分かりません。
先発は、ドラゴンズはドミンゴ、ライオンズが石井でしょう。
この両先発の出来が全てでしょう。
抑えは互角、中継ぎは、岡本が復活したドラゴンズが有利。
打線も、ライオンズは下位の当たりが止まっています。
ドラゴンズは谷繁が好調、井上が乗っている、
また、
野球の「几帳面さ」でも、好守ともドラゴンズに軍配が上がりそう。
(今日も、ライオンズは流れが変わりそうなミスが何度かあった。)

と言っても、
石井貴が初戦のようなピッチングを見せれば、
もしくは、
ドミンゴを打ち込んでしまえば、
良い訳ですよね、ライオンズは。
西武は、帆足、場合によっては松坂もつぎ込んで、
8回終了で1点でも勝っていれば、豊田が居る
そういう展開に持ち込みたい。
佐藤が好調ですし、クリーンアップの破壊力では上回るので、
ある程度の点は取れるはず。

ドラゴンズは、
石井貴を打てるか、が全てでしょう。
石井を早めに引き摺り落とせば、
中継ぎはライオンズは不安ですし、
打線も好調。
1、2番の出塁がカギでしょうか。


まあでも、
どちらも持ち味は充分出している、
良いシリーズになりましたね。
posted by めたか at 22:46| Comment(0) | TrackBack(2) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月22日

野球ネタちょこっと

どうも。台風の目です。
昨晩は、日本シリーズを見ながらこの問題を考えたら
はまってしまいました。
(初等幾何で解く方法は、まだ分かりません。
 大人げない方法で解いてみましたけど。
 これについては、またエントリーをあげましょう。)


なんで、簡単に。
まず、大ちゃん、楽天ヘッド就任ですが、
テレビで見た記者会見では、
早速ダジャレで挨拶・・・
(今回の楽天人事の注目点は2軍監督の松井かと。
 野村の下で主にメンタル面のフォローをしていた
 って人だったと記憶しています。)


日本シリーズは、家に帰って来たら勝負が決まっていました。
山井はスゴく良かったですね。
でも、
落合、平井と打たれてしまって、
自慢の中継ぎ陣が不安を見せてしまったので、
中日のアドバンテージはない、と思います。
どーなるでしょう?
ますます先が読めない日本シリーズ。


ヤンキース松井は、終戦ですか。
今年の、特にポストシーズンでの活躍はスゴかった。
全体としても、まずまずって感じですが、
「好打者」にはなっていても、
まだ「怖い打者」ではないかな、メジャーでは。
来年は、メジャーでも「怖い打者」って扱われるように
なって欲しいですね。
具体的に言えば、もっとホームランを。


って感じで。
今朝は「ブロガー新聞」のあざらしサラダさん編集長版が、
いよいよ公開なんで、
楽しみにしましょう。
私は、次のお題「モラル」について、
構想を練り始めています、けど・・・
posted by めたか at 06:40| Comment(4) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月19日

小出監督のHP「小出道場」開設!

マラソンの小出監督のホームページが開設されるみたいそうですね。
小出代表がサイトで指南 市民ランナー向けに開設

>サイトの内容は、
>初心者からベテランまでランナーのレベルに合わせて
>“こつ”を伝授する「小出道場虎の巻」など。
>長年の指導経験で蓄積してきた知識を生かし、
>速く、楽しく走る方法を指南していくという。

そのHPはこちらですね。

これは、わくわくするニュースですね。
アマチュアで走る人にとって、
良いアドバイスやノウハウを貰えるってのは、
ジョギングの文化の向上に役立つでしょう。
なんと言っても、マラソンの指導者として一番の人ですからねー。
私も、最近あんまし走ってないですが、
ここは楽しみにチェックしたいですねー。
posted by めたか at 07:17| Comment(0) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本シリーズ第3戦、感想

ソフトバンクの記事へのTB、読み切れませーん(泣)
まぁ、ぼちぼち見ていきます。
めたかです。

いやぁ、スゴい試合でしたねぇ。
私、途中からだったんですが、それでも充分面白かったです。

私が見たのは、ドラゴンズ逆転の後からでした。
谷繁の満塁ホームランのVTRを何度も見せられました。
その後、西武が和田のゲッツーでチャンスを潰し、
またもドラが満塁のチャンスでタイムリー、
これは、また一方的になるかなぁって思ったんですが・・・
ただ、
そこで、谷繁のゲッツーが、一つのターニングポイントに
なったようにも思います。
ちょっと、イヤな予感がしたんです。
(谷繁って、打撃の結果がリードに影響あるんですよね。
 まぁ、キャッチャーって普通ありますけど・・・)

で、
誰もが一番のポイントに挙げるのが、岡本続投でしょう。
変える準備をして、マウンドまで行った上での続投劇。
こういう伏線があった事で、
逆に傷口が大きくなっても変えにくい感じにしてしまったかな。
せっかく、他にも良い投手が揃っているのに・・・
それで、ファーボールとデットボールでランナーをためて、
一番マズいバッターに回ってしまった・・・

でも、
その後、リナレスに一発、森野ツーベースが出た時は、
まだ分からないぞって感じではあったんですが、
小野寺、豊田が点差を利用し余裕を持ってしのいでゲームセット。
さすがに、今日の豊田は打てそうになかったんで、
最終回は「終わったな」って感じましたけど、
そこまでは緊迫のゲーム展開でした。
面白かったです。
(ブログにコメントを入れようとしたまま、
 テレビに釘付けになっていました・・・)

さて、
実は中日には、イヤなジンクスがあって、
最近の中日は日本シリーズ1勝4敗で、
しかも2戦目だけ勝ってるって事なので、
今回もそうならないと良いけどって。

でも、
そういうジンクスを別にすれば、
中日とすれば、敗因ははっきりしていますよね、
(俺竜采配・・・)
岡本以外の投手が打ち込まれた訳ではないし、
打線は相変わらず好調ですから、
内容はそんなに悲観する程でもない。
西武は、豊田が「打てそうも無いオーラ」を
出せているのが大きいでしょう。
中日・岡本が使いにくくなった事で、
リリーフ陣は互角になったと見ます。
そうなると、
1つ余分に勝っているという余裕は大きいかな。
キーは松坂じゃないかなぁ。
次、松坂がきっちり抑えるかどうか。
それより明日の台風の影響の方が心配かも・・・
(西武ドームって、部分的に屋根があったと思うんですが、
 台風でもやれるんですか?)


今、スポナビに
台風直撃なら中止って出ていました。
なるほど。
posted by めたか at 07:17| Comment(0) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月18日

ライブドアのエロサイトと報知のエロ記事について

マリンスポーツの風さんが、
読売清武代表、報知のエロ記事を棚に上げライブドアを批判
って事で、
報知新聞のエロ記事の事を書いていました。
ただ、
私の記憶では、報知には確かエロ記事なかったと思ったので、
コメント欄にそう書いたんですが、
薫友さん、わざわざ報知新聞を買って確認して下さいました。
関西ではどうだったかなぁって思ったので、
私も土曜日に買って確認をしました。

実は、多分、飲んでる時に話題にして出した時に、
無くしちゃったのかな?
手元にないんですが、
ちゃんとエロ記事、ありましたね。

どんなのか、は、
ちゃんと見ていないんですが、
風俗情報みたいなのだったかな。
あと、
風俗産業とかの広告も、いっぱい入っていたみたいです。

笑ってしまったのは、
その「エロ記事」から一枚めくると、
ライブドアのエロサイトについての記事だったりするんですよ。
すっごく、説得力ないでしょう。

薫友さんトコのコメント欄には、
報知賞受賞のエロ小説とか、
報知のサイト内のエロサイトなんかも紹介されていて、
「読売新聞社にライブドアの事を言う資格はあるのか?」
って事は、言えますよねー。


ライブドアのエロサイト問題については、
毎日の記事がバランス取れてると思います。


10/26追記
木村剛さんのブログでこの問題が取り上げられたので、
TBします。
なんで、少し個人的な見解を加えておきますと。

ネットって事で、エロへの敷居が低くなった面は、
なんだかんだであると思うんです。
その辺は、スポーツ新聞やエロ小説を買うのとは、
少し違うかもしれません。
(さすがに小学生が、そういうのを買うのは
 咎められるんじゃないでしょうか。)
個人的には、
単なるエロなら良いんですが、
犯罪を助長しそうなもの
(レイプものとか)については、
ネットでは、それなりにちゃんとした規制が必要かなって思います。


さらに追記
習慣ベースボールより
ライプドア、一揚投手にアダルトゲーム渡す
受けました。
posted by めたか at 12:39| Comment(4) | TrackBack(2) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本シリーズ1、2戦雑感

日本シリーズ、初戦は見れませんでした。
第2戦も、途中から。
ちょうど山本がKOされた直後から見始めたんよね。
なんで、
あんまり色々な事、書けないんですけど。

松坂って、良い時と悪い時がはっきりし過ぎていますよね。
良い時は
「こりゃぁ、打てそうにないなぁ」って感じなのに、
悪いと全然ダメ。
悪いなりに抑えるってのが、彼の課題なんじゃないかなぁ。
でも、
昨日は、良さそうには見えたんですけどねー。

中日は、打線の勢いが戻りましたね。
元々そんなに打つチームじゃなかったんですけどね、
立浪が気分が乗って来たってのが、大きいでしょう。
でも、
土壇場で福留不在が効いてくるかも。

西武は、打線より中継ぎの出来が不安かな。
中日のブルペン陣からは、そうそう点は取れなさそうなので、
自慢の「終盤での逆転劇」ってのは難しいかも。
勢いより、
そういう構図ができてしまった方が痛いんじゃないかなぁ。
とにかく、
先発が踏ん張って、先手を取りたいですね。

ただ、
私は、まだこのシリーズの流れは決ってないと思います。
まだまだ、紛れるんじゃないかなぁ。
というのは、
中日打線は、昨日はタマタマ打ったけど、
言う程スゴい訳じゃないですから。
また、
中日投手陣も、西武ドームで飛ぶボールとなると、
どうなるか?
って事で、肝心なのは明日、でしょうねー。

最後に。
確かにバカ試合はパリーグの花かもしれませんが、
「終盤の圧殺劇」はセリーグの花なんです(笑)
また、
橘高さんは、単に下手なだけなんです!
posted by めたか at 12:05| Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

箱根駅伝予選会

では、まずこれから行きましょう。
箱根駅伝の予選会が土曜日に行われたそうです。
(関西では放映されなかった。
 ま、関東の大会だもんね、実際は。)
なので、
結果だけを見て語るんですが。

今回の予選会は、かなり意外な結果だったと言えるでしょう。
一番のサプライズは明治。
私自身は予想さえしていませんでした。
でも、去年の予選会で、一年生中心の若いメンバーで
予選通過まで後一分くらいまで迫っていたんですね。
記録を見ると、去年走った一年生が順調に成長した成果が、
この躍進に繋がったみたいですね。
この勢いは、本戦にどう出るか?

あと、
前評判の低かった早稲田がトップ通過ですね。
エース格の杉山を欠いて、これですから、
復帰してくると、箱根ではやるかもしれません。

大東文化はトップ通過の大本命だったんですが、
さすがに出雲からの連戦はキツかったのかな。
野宮・馬場がふるいませんでした。
だけど、層の厚さはさすがで、
しかも1、2年生が順調に育って来ていますね。
主力級が調子を戻してくると、箱根でも上位でしょう。

一方、
予想外に苦戦したのが拓殖かな。
拓殖はどうも、 予選会と折り合いが悪いですね。
去年もトップ通過と言われながら予選落ちだったり、
今回も、誰がどうとかでなく、
全体として低調でしたね。
まぁ、通過できたので良し、なのかな。

山梨は、まあ、こんなものなのかな?
エース格の片貝がどういう状態なんでしょう。
彼と森本が復調しないと、モカンバ頼りじゃ、苦しいでしょう。

日本人トップは、一年生の座間(専修)
ここでもルーキー旋風が吹き荒れています。
専修は彼に引っ張られて4位と健闘。
ルーキーでは、他にも、
城西の森田(日本人9位)
大東大の佐々木悟(日本人11位)
早稲田の石橋(日本人19位)
と、スゴい充実ぶりです。
(また、シード校にも良いルーキーが目白押しですし、
 今年は久々の当たり年みたいですね。
 まぁ、今年は4年生も3年生も、ちょいイマイチってのがありますけど。)

予選会校で上位争いに食い込んで来そうなのは、
早稲田、大東文化、明治までと見ます。
大東文化は地力がありますし、
早稲田、明治は、この結果が勢いを産む事を期待しますね。
(ただ、早稲田も明治も、全日本に出てこないんですよねー。)
posted by めたか at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月14日

ホークスを福岡に!

うーん、なんかヤバいですよねー。
ダイエーについては、前々からヤバいって分かっていましたけど、
西武は急ですね。
ただ、
ライオンズに関しては、幸か不幸か
テレ朝が興味を持っているそうなんで、
お願いだから、さっさと買収して下さいって事ですね。
(これで、民放4局が球団経営と関わるってなりますね。
 デジタル時代のコンテンツ確保って意味合いかな。)

なんで、
問題は、ホークスですか・・・

とにかく、
ホークスは何としても存続させて欲しいですね。
というのは、
ホークスというのは、ここ10年での
「球団経営の成功例」なんです。
これが消滅ってなるのは、
本当にマズいって思う。
(同時期に球団を持ったオリックスとの差は明らかですね。
 なんかね、オリックス宮内オーナーを
 「優秀な経営者」と持ち上げる人、多いけど、
 少なくとも球団経営って点では、
 この差を見れば、成功していないのは明らかでしょう。)

一番良いのは、ちゃんと誠意もあり情熱も体力もある企業に
買ってもらう事ですね。
そして、
一番重要な事は、「ホークスを九州に存続させる事」でしょう。
というのは、
ホークスは「地域密着の球団」の成功例なんですから。

とにかく、
ホークスがどうなるか、については、
問題意識を持って見続ける事にしましょう。
そして、
西武は、もう球団を持つ気がないのなら
(というか、上場企業でなくなって球団を持てなくなるなら)
早くテレ朝に売って欲しいです。
テレ朝も、買ってね。

参考:堤義明氏が西武鉄道グループ全役職を辞任。ライオンズオーナも。
posted by めたか at 22:22| Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

よし勝った(サッカー・オマーン戦)

これで安心して眠れます。
鈴木やった! 俊輔ナイスアシスト!
あと、田中、よくカバーしてくれた。
って感じかな。戦評は、しません。もう良いです、勝てば。

それでは、おやすみなさい。
posted by めたか at 01:28| Comment(0) | TrackBack(2) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月12日

神屋伸行選手のHPがブログを始めた

すみません、ミーハーで。
出雲駅伝の記事を書いたばかりなんで。


久しぶりに、陸上関係のHPを見て回って、
そのついでに、
本当に久しぶりだったんですが、
元駒澤大学エース・神屋選手(現・日清食品)のHP
見てみました。
すると・・・

さすがに、流行に目ざといですね(笑)
日記の一部にブログを導入していました。
楽天ですか、なるほど、インフォシークですもんね。
まだ、あまり更新はされていないようですが、
ミーハーなんで、TB送ってみましょう。
この記事にしましょうか。
波田陽区は。神屋さんまではまっていますか。
これは本当に流行語大賞、取るかもしれないですねー。


神屋選手は、現役の陸上選手でHPを公開した、
さきがけ的な存在だったと思います。
いや、この頃に、色んな選手がHPを始めたんですけど、
ファンの質問などにもこまめに答えてくれる、その人柄で、
人気のサイトでした。
(というか、大学長距離界随一のスター選手がHP公開ってだけで、
 充分に衝撃的だったんですけどね。)

実は、2年前にほぼ日で箱根駅伝の事を書いた際、
神屋さんに「HPの事、書いても良いですか?」
って了解を取ったんですよ。
さすがに、ほぼ日はアクセス数が全然違うので、
ちょっと気を使った部分もありまして。
(前に、2chで晒されて荒らされた選手HPもあったし)
でも、気軽に了解してくださって。
もっとも、
文章のバランス上、神屋さんのHPの話はかなりカットしてしまって、
HPの話はかなり少なくなってしまったんですけどね。
(最初はもっと長々と書いていたんですが・・・)


実業団に進んでからは、
怪我との戦いが続いて不本意なシーズンが続いていますが、
実力のある選手なので、
復活、期待しています。
というか、
ブログの方をどんどん、更新して欲しいです(笑)
posted by めたか at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出雲駅伝、感想

出雲駅伝、録画して見ました。
家に帰って来て、ネットを付けると
結果を知ってしまいかねないって思って、
そのままビデオに直行。

で、感想ですが。
(当然ながら、結果のネタバレはあります。)


日大の順当勝ちだったんですが、
駒沢、中央に収穫の多いレースだったと言うべきでしょう。
出雲は、絶対的エースが一人居れば
ある程度はなんとかなってしまうレースで、
「助っ人」で勝ったってだけですもんね。
(サイモンに追いつかれた時に映った
 駒沢・大八木監督の笑い顔が全てを物語っているでしょう。)

駒沢は、だいたい狙い通りのレースができたって
言うべきでしょう。
これでアンカーで逆転されたのなら、
もうしょうがないって感じで。
あえて誤算を探せば、
1区田中が入れ込み過ぎて最後おいていかれた事
(でも、最後粘ってさほど離されなかったので、
 最低限の仕事はできたって感じで)
5区大坪が詰められた事
(でも、大坪は駅伝デビュー戦、多少はしょうがない)
だけど、田中の誤算分は、
2区、ルーキー鈴木が十二分に補ったし、
3区でトップに立ち、4区で引き離す、と、
「勝つにはこうするしかない」ってレースをちゃんとした
ってのは、自信になった事でしょう。
(日大が粘って、それほど離させてくれなかった、
 って言うべきでしょう。)
特に、ルーキー鈴木は満点デビュー。
今年の1年は楽しみな選手が多いって話ですが、
それを証明しましたね。

中央も、期待以上のレースでしょう。
スーパールーキー上野が、
怪我あけを思えばまずますのデビュー、
その後、2、3区とずるずると遅れたものの、
4区、5区が予想以上に健闘しました。
そして何より、高橋がトラックシーズンの成長を、
ちゃんとロードにも繋げて、
他校以上のエースとして力を見せたのは大きい!
サイモンにもそれほど劣らない力を見せたってのは、スゴい。
全体としての底上げも進んでいるようですし、
今年は楽しみなんじゃないでしょうか。

あと、東海も、
エース中井、スーパールーキー伊達がいない中、
ずっとトップ争いに絡みながらの4位。
相変わらずの層の厚さを見せつけましたね。
両エースの復帰はいつになるか分からないですが、
復帰すると、駒沢以上の選手層かもしれないですね。

順天堂は、期待して3区に送り出した長谷川が全て。
でも、後は期待以上の走りで3つ区間賞、と、
今年の台風の目である事を示しましたね。
ここは、駅伝の戦い方を熟知したチームなので、
全日本以降の戦いは楽しみでしょう。

一方、
日体大は、保科・鷲見の両エースがやや期待はずれ。
期待のルーキー北村も最後バテたようです。
ただ、ここは主力級をかなり外していて、
「チーム内の競争は激化している」そうなので、
層は厚くなってるのでしょう。
でも、レースでの「詰めの甘さ」は気になる所。

優勝した日大ですが、
結局「サイモン頼み」で優勝したと言われても
仕方ないレース。
全員が「とにかく大きく離されないように」
というレース姿勢だったかなって。
(向かい風の中、一度も前に出なかった下重の姿勢は、
 その象徴だったなって。)
距離が短く、しかも
アンカーが絶対的な選手だからできるレースで、
「強い」とは感じさせなかったですね。
真価を問われるのは全日本でしょう。
ただ、
「離したかった」他校を離させなかったのは事実。
「強さ」はなかったものの、「しぶとさ」は感じました。
あと、
やっぱりサイモンは、ちょっとモノが違う。
全日本も、1分くらいなら軽くひっくり返しそうです。


って事で、
全日本、箱根の展望を書きます。
やっぱり、駒沢が中心で、東海が対抗と見ます。
東海は、伊達、中井の回復次第ですが。
それに、日大、中央、順天堂と日体大が絡む、という。
大東文化も、主力は相変わらず安定してるので、
予選会を見て判断って所ですね。
あ、亜細亜はやっぱり、分かりません(笑)
posted by めたか at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月11日

隊長のプロ野球再編話は冴えない!

元々、私、
切込隊長って、
「頭が良い」というより「前さばきが良い」ってふうに
思っていたんですよ。
(私にとっての「頭の良さ」の定義は、
 「柔軟に思考出来る人」ってなります。
 「頭の回転が速い」ってのは、
 あんまし「頭が良い」って感じないんですよね。)
その「前さばきの良さ」で、
「なるほどなぁ」って事は書いているので、
一応はチェックはしていました、
でも、
野球に関する話は、ちょっと冴えないんじゃないの?
って、なんか思って来ていました。

その思いを決定的にするのが、この記事
ああ、こりゃ、
私がなんとなく感じていた事を、
裏付けてくれちゃったなぁって思った。
順に書いていきましょう。

要するに何が言いたいの? って事なんです。

隊長の「立脚点」って、何なんでしょ?
色々な事を、ごちゃごちゃと書いていますけど、
結局の何が言いたいのか、がよーわからん文章だなぁって。
なんとなく
「全体としては経営陣はまともだ」って事を
雰囲気として醸し出したいんだろうけど、
と言って、本格的に擁護しようって訳でもないみたいだし。
楽脳さんの記事を晒しているけど、
でも
「この記事の何がマズくて晒したのか」については、
明確なのは
「『俺たちファン』とか言うのに私も入るんか?」
とかいう幼稚な言いがかりのみ(苦笑)
(それじゃぁ隊長、
 世の中の多くの「俺たち」とか「私たち」とか言ってる言論の
 一つ一つを突っ込んで回ってみますか?
 とか言ったりして・・・)
まぁ、それに関しては楽脳さんが、
そんなの共感する人だけが加われば良いに決ってんじゃん
ってマトモな反論をしていますけど。
まぁ、普通そうでしょう、
じゃないと、「私たち」とか言う言葉を
神経質に使えなくしちゃうでしょ。
他のポイントも、
「画策」とか「騙される」とかの
「具体的な内容」を検討もせずに言ってるだけで、
マトモな反論にはなってないと思う。

広瀬氏なんかの「明解な論」と比べると、
隊長の書いてる事の「冴えなさ」が良く分かると思う。
ちゃんとした明確な事を書かずに、
「分かってるヤツだけ分かるふうに」みたいな雰囲気で
肝心な所を曖昧にしてしまう。
そこに加えて、色々な事の「分析」らしき事を書いて
なんとなく「分かってるぞー」って雰囲気を醸し出して
お茶を濁してるだけ、ですね。
(だから、
 「信者」さんらしき方々が楽脳さんトコに色々書いていますけど、
 まともに「何がおかしいか」を表せてない
 レベルの低いもんばっかだし(苦笑)
 「加入要請」ってシダ会長が「要請があれば」って
 言ってたのを、知らないんだなぁ。)
本当に「分かってる」のなら、
その「分かってる」事を、
分かりやすく端的に書いたらどうですか?
あ、隊長の「分かりやすく端的に」って、
適当なレッテルを貼付けるって事なのかなぁ?


それ以外の点についても、
一々ツッコミ所が多すぎるんですよね。
例えば、
経営問題に関しては、
ファンにしても選手会にしても、
「どうでも良い」と言ってる訳じゃないし。
(選手会については、利害があるから難しい面もあろうけど。
 ファンについては、色々でしょう、
 だけど、真面目に経営問題を論じてる人たちも
 少なからず居ますよ。
 その上で、今の経営陣にノーを突きつけているんです。)
ビジョンうんぬんにしても
「ドメスティックなリーグ」じゃぁ難しいって言うなら、
それじゃぁJリーグはどうなんの?
全然、説得力ない。
「現実的な落としどころ」も、
それだけいっぱい挙げてれば、どこかには「落ちる」でしょう。


今後、もし、プロ野球問題について書くのなら、
まずは、
「自分自身が、どういう位置に立つのか」
を、ちゃんと見定めて、書くようにして下さい、って思う。
誰か一人、突っ込んでいましたけど、
「自分を冷静な傍観者と信じてる人」が
一番滑稽なんですよ。
逆に、
立脚点がしっかりしている意見なら、
どんな稚拙な意見でも、意味があると私は思っていますから。
posted by めたか at 01:18| Comment(7) | TrackBack(3) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月10日

「出雲全日本大学選抜駅伝」は明日

プロ野球、パリーグのプレーオフだとか、
阪神八木の引退試合(美しい文章ですね)とか、
色々あった事で、
すっかり忘れちゃっていました。

明日、大学駅伝シーズンの幕開けを告げる
出雲駅伝だったんだって事!

しかし、
今年の大学長距離界については、
全然、フォローしていなかった事もあって
(オリンピックがあったしねー!)
今年の勢力図がイマイチ把握できてないのねー!
なんで、
慌てて情報を集めて、付け焼き刃で、
今年の見所をフォローします。


まず、
去年の駅伝の結果について。
出雲駅伝は、日大優勝。
2位:大東文化、3位:駒沢、4位:東海、5位:山梨学院
全日本駅伝は、東海優勝。
2位:大東文化、3位:山梨、4位:駒沢、5位;日体大
箱根は、駒沢圧勝。
2位:東海、3位:亜細亜、4位:法政、5位:順天堂
でした。
つまり、かなりの群雄割拠な状態だったのですが、
なんだかんだで駒沢強し、一番肝心な箱根で3連覇達成。
対抗できてたのは、東海だけ・・・
というのが去年の話。
今年については、
駒沢は、エース格の内田は抜けたものの、他の主力はごっそり残る。
東海は、エースは残るものの主力がかなり卒業。
ってのを、基本として頭において置きましょう。

その上で、今年の注目点を。

1)スーパールーキー



今年の新人たちは、スゴいです。
高校記録を塗り替えた、中央の上野は怪我だったそうで、
試合には出ていませんでしたが、
東海:伊達、日体大:北村、順天堂:松岡、あたりが、
インカレなどを席巻しました。
また、日大にアフリカ人留学生、サイモンが入学、
早速インカレで2位に食い込んでいます。
(ちなみに1位は流経大の留学生です。)
・・・名門日大にアフリカ人留学生ってのは、
個人的にはちょっとなぁって思いますが。
(ってのは、
 現状の大学駅伝では、アフリカ人留学生って、
 なんか「助っ人」って状態、なんですよー。
 いや、キレイ事で反論する人は居るでしょうけど、
 実質、そうなってる事は否定できないハズです。)


2)今年のエースは?



今年の大学長距離界の、エースと言えるのは、
誰なんでしょう?

王者駒沢は、去年はダントツの選手層を誇りながら、
エース不在に悩まされました。
大八木監督は今年の課題を「エースを育てる」としています。
その候補と言える選手は、
4年生の田中、塩川、3年生の佐藤。
田中は去年ずっと、エース区間で使われ続けましたが、
結果は芳しくありませんでした。
箱根では2区を外れ、4区で区間賞を獲得。
今年はエースに、との期待に答える事ができるか?
塩川は元々、安定した走りのできる選手ですが、
今年3月、熊日30Kレースで学生記録にあと少しと迫る快走を見せ、
エース候補に名乗りを上げました。
佐藤は箱根3区区間賞で、今年一番の成長株だそうです。
インカレハーフを制しています。

それ以外では、
対抗と目されている東海は、
エース中井が怪我、スーパールーキーの伊達も怪我だそうです。
ただし、
準エースの一井も力を付けています。
楽しみなのは、日体大。
去年の「スゴいルーキーカルテット」の中から、
保科、鷲見が大学長距離界のエースと言える存在まで成長。
ルーキーの北村も劣らぬ結果を出していて、
この3枚看板は他校の脅威でしょう。
後は、日大は、「助っ人」サイモン以外に、
岩井もエースと言える存在まで成長してきています。
それ以外の注目は、中央の高橋。
中央はスーパールーキーの上野も怪我から回復しているそうで、
今年は復活してきそうです。

という事を踏まえた上で、
各校のオーダーを参考に、
色々と予想してみましょう。

まず、注目は日大のサイモン。
他校も彼には警戒しているようで、
力を出し切れば、ちょっと力は抜けているかも。
元々、日大は去年のディフェンディングチャンピオンで、
距離の短く区間の少ない出雲は元々、
アンカーのエースにかかる比重が大きい駅伝です。
ここまでに大きな差がなければ、
去年のように日大がアンカーで優勝をかっさらっていく可能性は
大きいかもしれません。
逆に、他校とすれば、ここまでにいかに差をつけるか、がポイントでしょうか。

という事で、他の区間を見てみましょう。
日大は、距離のある1、3区に、岩井、下重と、
オーソドックスなオーダー。
2区に、去年、逆転のお膳立てをした蔭谷、と、
前半は堅いオーダーですね。
問題は、大学の駅伝ではイマイチな土橋、
未知数な阿久津の4、5区でしょうか。

あと、
「おぉっ」と思ったのは、
2区に結構、強いランナーが揃っているんですよ。
日体大:鷲見を初めとして、
神奈川:清水、大東:野宮、順大:村上、中央:家高
って事で、
ここにルーキーを出している駒沢は、
ここで付けるかが、ポイントになりそうです。

ただ、
例年、2区までではそれほどの差は付かなくて、
ポイントは3区、4区だったりします。
そこを見ると、
3区の注目は日体大北村。
実績ではこの中では駒沢の塩川なんですが、
去年、この区間で、日体大の保科がその塩川と激しく争い、
競り勝った事で、その後の成長に繋げたんですよね。
その再来なるか?
逆に、4区にスーパールーキー松岡が控える順天堂は、
今年の成長株:長谷川がどこまで対抗できるか?
(関カレ・ハーフでは、下重に競り勝っています。)
順天堂は、オーダー的には穴が無く、
密かに狙っていそうです。

って事で、
優勝は、日大が有力かな、
で、順天堂、駒沢、日体大がそれに続くと見ます。
(日体大は、4、5区が、駒沢は2区とアンカーが不安です。)
順天堂は、今井の最近のレース結果を知らないので、
ちょっと判断しかねているんですが、
そこまでについては、かなり強力なオーダーかなって。
面白いのは中央かな、上野が快走して前半主導権を握れれば、
4、5区を耐えきって高橋に託すってレースができるかも。

全く分からないのが亜細亜。
この大学に関しては予想を外しまくっているので、
予想しない事にします(笑)
・・・しっかし、まさか山下が外れるとはなぁ。
インカレとか、殆ど出てこないし、予想のしようがないよ。


生で見れないので、録画して見る事になるんですが、
とても楽しみです、


駅伝なんて何が面白いの?
って方は、こちらを読んで頂ければ。
長いですが・・・
posted by めたか at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月07日

がんばれ! 四国独立リーグ

ブログ人、沈没地図の新しいお題、
「プロ野球新球団、仙台がダメならウチへどうぞ」
って、どういうつもりなんでしょうね(怒)
なんか、
野球ファンの神経、逆なでしていないですか?
特に東北のファンは、
ムカつくでしょう、これは。
聞きますけど、どういうおつもりなんですか?
めたかです。


習慣ベースボールで知ったんですが。
四国独立リーグに公式HPができたようです。
これは歓迎したいですね。
メールアドレスも、
「問い合わせ」ってなっていますけど、
一応、ありますし。
せっかくの公式HPですから、
どんどん情報公開して、透明なリーグ運営をして頂きたいですね。

背後関係は分からない部分はありますけど、
とりあえず、目をつむりましょう。
当ブログは、四国独立リーグを応援します。
HPの情報なんかも、
どんどん、取り上げたいなって思います。
色々と、提言とかも、していきたいですね。

頑張れ! 四国独立リーグ
posted by めたか at 23:51| Comment(0) | TrackBack(4) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「公開」ヒアリングへの疑問

うーん、ダイエーの泣き所は先発かもなぁ。
一番、頼りになりそうな和田がこんなんだもん。
だけど、
西武もよりによって、松坂の時にこんなに打たなくても・・・
あ、めたかです。
試合は見ていませんが、
家に帰ってきた時点で、「既に勝負あり」でした。
投手力ではライオンズの方が分がありそうですね。
ホークスの圧勝かなって思っていましたが
(福岡でやるし・・・)
面白くなりそうですね。


さて。
楽天とライブドアの「参入レース」は、
淡々と進んでいる感じですが、
でも、やっぱり「問題は何も解決していないなぁ」
って事が、ありますよね。

「公開」のはずなのに…NPBが取材制限
なんじゃそれ?
って感じですよ。
それで、マスコミに「楽天有利」って情報を流させるって・・・
相変わらずですよねぇ、機構側は。
そういう「密室性」が
ファンの反感を買ったって事、
全然学習していないようです(怒)

というか、
「楽天的能天気」さんの
(ってタイトルのブログですが、
 ライブドアにあります(笑))
公開ヒアリングに騙されるな!
という記事でも書いていますけど。

今、行われている「参入審査」って、
どういう目的なのか、が、
イマイチあいまいなままだと思う。
というか、
それをちゃんと、明示していないですよね、機構側は。

「加盟手続きをした企業」が、
野球を運営するに足る企業かどうかを審査する事、
なのか、
「来年度、どちらを参加させるか」を選ぶため
なのか、
ちゃんと明示されていない。
(しかし、楽天の方は「我々が選ばれると思ってる」と、
 後者であるみたいに言ってるな・・・)

いやね、
「来年は、とりあえず1社だけ参入を認める」
というのは、別にアリだとは思うんですよ。
「来年、7球団というのは日程が組みにくい」
ってのは、理由にはなるだろうし。
「パは5球団でやろうとしただろう」
というツッコミはありますけど、
それはそれで、ちゃんと反省して頂ければ。
(ただねー、
 今のオーナー企業に最も欠けてる所なんだよなー、
 「反省」とか「改める」とかって・・・)
でも、
そういう理由にするなら、
例えば「資格だけは認める」とか、
「じゃあ、増やす時はこういうルールで」とかの
ちゃんと明文化したルール作りも、
同時に進めていくべき、でしょう。
(例えば、合計が偶数になるように参入を認める、とか。)

つまり、
このブログで主張するのは
「参入資格の認定審査」
(ホリエモンの言う「運転免許みたいなもの」ですね)
と、
「来期参入を認める審査」
を、
ちゃんと区別し、
それについて、明確なルール決めをすべき
って事です。


あと、
ダイエーの状況が怪しくなってきていますよね。
星野さんも、その点について釘をさしていましたけど。
なんで、
ピンフスポーツさんが書いてるように
>もしかしたら、外資の導入を認めるために、
>もう一度、戦わないといけないかもしれません。
という事を、頭においておきましょう!
(まあ、リンク先のハイライトは
 「落合監督の川相の使い方」なんですけどね。)
posted by めたか at 22:40| Comment(0) | TrackBack(2) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月05日

東北でも独立リーグ?

土井って今、どこで何をしてるんでしょうね。
(どこかで解説でもやってるの?
 それは逆に、見てみたい気もする・・・)
めたかです。
tugendさんがこんな事を書いているのに対して、
ルバートジョーンズさんがこんな事を・・・


イガーさんがノーヒットノーランですかぁ。
実は、今年の井川って、
そんなに悪くはなかったと思うんですよ。
打線の援護とか巡り合わせが去年よりは悪かったかなって。


で、今日の球界ニュース
東北リーグ:新球団の下に6県で2部、3部リーグ構想
こういうニュースがいっぱい出てくるってのは、
嬉しいですよね。
アルビレックスの参入とか。

計画の詳細は、まだまだ詰めないといけない
(第一、入れ替え戦って受け入れられるかなぁ、新球団に)
でしょうけど、数年かけて具体化していければ
って話なんで。

色々な所でこういう動きが出たり、
四国リーグや、社会人、大学、プロの2軍なんかとも、
交流の試合ができれば良いですよね。
カップ戦とかをやれば、割と早くできると思うんですけど。

こういう動きを繋げるためにも、
「日本野球協会」の一日も早い設立が望まれますね。
でも、
とりあえず、交流戦についての話し合いの場からはじめて、
それが将来的に「野球協会の母体」となるって方向も、
ありかもしれません。
とにもかくにも、期待したい動きです。
posted by めたか at 01:37| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月03日

広瀬一郎さんのブログ開設!

渦さん、復活ですね。
(って反応が遅いっすけど。)
渦さんの意見がないと、
色々な問題について考える際の
基準点みたいなのが無い感じがして、
ちょっと不安に思いながら書いていたって感じだったので
(全肯定って訳じゃないんですが、
 思考の出発点みたいに感じてるっていうか・・・)
待ってましたって感じです。

で、
そこにあったのが、
広瀬さんブログ開設ってニュース。
広瀬さんって、
少なくとも私にとっては
「コミッショナーに最もなって欲しい人」
なんですけどね。
(一般へのアピールって点で、
 江本氏とか言ってるんですよね)
個別の記事は、また取り上げていこうって思います。
(今のところ最新の「スポーツは神聖か?」は
 かなり挑発的な内容です。)
まぁ、後は帰ってきてから書きます。


昨日ゲットした上々颱風のDVDを
ちょこっとかけてるんですが、
バンドより、喜々として出ている方々の方に
気を取られてしまって・・・
posted by めたか at 11:23| Comment(0) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月02日

落合監督のすごさ

ちくしょー、プレーオフ、中継しやがれってんだ!
めたかです。
またすぐに出かけるので、急いで更新。

中日優勝ですね。
おめでとうございます。
今日は、それについて、ちょっと書きます。

落合さんについては、
ずっと「コーチしないのなかー」って思っていました。
というのは、
落合って、今の野球界で最もスゴい「野球理論」を
持ってる人だって思っているので、
それを活かさないのは、もったいないよーって考えていたので。

現役時代から彼は、
こういう感じの事を良く言っていたんですよ。
「頭で分からないと、上手くなるハズがない」って。

つまり、
どうやったら打てるのか、をちゃんと頭で納得して理解した上で、
トレーニングをしないと、
トレーニングをやっても無駄だよ、

・・・私のつたない頭で捉えた事なので、
どっか違ってるかもしれないですけど、
だいたいそんな事を言っていたんですよね。
で、
落合さん自身、その「理屈」をちゃんと体現していた人だった訳で。

だから、
「きっとコーチになったら、良いコーチになるだろうな」
って、ずっと思っていたんです。
ちゃんと選手に、トレーニングの意味とかを納得させて
単なる精神論とかじゃないコーチができるだろうなって。

それを「証明」してた企画がテレビであったんですよ。
確か「プロ野球ってナンだ?!」の企画だったかなぁ。
「小学生に村田兆治の球が打てるか?」
という企画で、
そのコーチ役が落合さんだったんです。

落合さん、初めその企画を聞いて
「打てる訳ないだろっ」って苦笑いしていたんですよね。
で、
「ま、やれるだけの事はやってみますけど」
って感じだったんですが。

まず、「落合さんスゴい」って思ったのが、
挑戦する子を選ぶ「選考」の場面。
少年野球の強打者が集められたんですが、
落合が選んだのは、一番小さい、非力そうな、
しかも、確か一番年少の子。
で、
その理由として
「彼はどれだけ強くスイングしても頭がブレない。
 この子なら、打てるかもしれない」
って。
そして、その小学生に色々なトレーニングを授けて、
その子の努力もあって、
結局、村田さんの140近いストレートを打ったんですよ。

(笑ったのは、打たれた村田さん。
 本当に悔しがって
 「次はフォークも投げるからなっ!」って)

そういうのを見ていたので、
「落合さんなら、スゴいコーチになるハズだ」
って思っていたんです。


###
監督を引き受けた時の第一声として、
「特別な補強は必要ない。現有勢力で優勝できます」
これで私は、
「恐らく来シーズンは中日が本命だろう。
 というか、ドラゴンズが優勝すべきだ」
って思いました。
元々、ドラゴンズは強かったんですよね、
昨シーズンの開幕時の強さは、スゴかったですから。
ピッチャーは良く、先発・中継ぎ・抑えとスキがない。
野手も、守備力は抜群で
(特に加入したアレックスの強肩はすざましかった)
しかも、ねちっこく点を取りにいける。
だから、
さすがにBWの監督を受けて、こうは言わなかっただろうと思うんですよ。

しかも、
色々な人が指摘する通り
「現有戦力で優勝出来る」と言った事で、
選手たちのやる気に火をつけたって言えますね。
それは、この発言を聞いた時に思いました。
だって、
こう言ってもらえると嬉しいし、頑張ろうって思うよね。

落合さんの「監督術」って、要するに
「選手のモチベーションを最大に高める」という事に留意した、
マネージメントって事をちゃんと分かってる采配でしたね。
だから、
色々な人が指摘しているように、選手をけなさない。
(って言われてる中で
 くそみそにけなされた朝倉って・・・
 でも、それだけ期待されてるって事なんでしょうかね。)
ま、それも落合さんの
一流の野球理論と鑑識眼があってこそ、でしょうが。


ビールかけに福詞くんが来たってのは良いオチでしたねー。
でも、
「未成年のビールかけ」なら、巨人の真田選手とかって、どうしたんでしょ?
多分、参加していたって思うんですけど。
posted by めたか at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月30日

四国独立リーグに望むもの

少し前にニュースになっていた
「四国独立リーグ」が正式発表になりましたね。

四国に野球の独立リーグ 来春開始、石毛氏が発表
四国リーグ構想を正式発表=プロ目指す若手で来春開幕へ

下の時事通信の記事の方が詳しいですね。
それなりに、ちゃんと計画は考えているみたいです。
(それが、ちゃんと可能なのか、は、
 私には判断はできませんが、
 今後、色々な分析が出てくる事でしょう。)
それより、
「17−24歳を条件」という年齢制限は、どうなんでしょう?
若い選手にチャンスをって理念は分かるんですが、
もうちょっと上でも良いような気がする、
というか、
「どういう選手が集まるか」ってのが成功のカギを握るって思うので、
元プロだろうが何だろうが、制限無しって方が、
選手のレベルは上がるんじゃないでしょうか。
自由契約になったベテランなどを受け入れるのも、
他の若い選手へ良い影響があるって思うんですけどねー。

まあ、それについては、
石毛氏のやりたい事なんで、置いておいて、
個人的に、独立リーグに望む事を挙げて行きましょうか。
まず、
・透明なリーグ運営
でしょう。
リーグ全体を統括するのが石毛氏って事で、
NPBと違って意思決定の責任の所在が分かりやすいので、
あんな「魑魅魍魎な感じ」は、ないとは思います。
だけども、
ファンや選手の声を広く聞き、ちゃんと説明・話し合う姿勢で、
透明な議論の元にリーグ運営をして欲しい、です。
それができれば、
NPBを改革する良い「モデルケース」になり得ますから。
今、野球界が酷い状況で
改革が謳われている訳ですから、
せっかく変なしがらみなく新たな組織を作るんですし、
良い組織を作って頂きたい。

次は
・アマ球界とプロ球界の架け橋に
って事です。
単に選手の受け皿、供給源って意味だけではなく、
位置としても、その中間って事になる訳ですから、
その両者とも良い関係を築いて、
ひいては その架け橋となるような存在を目指して欲しい。
なんで、
まずは両方との「交流」を色々な側面で図るってのが肝要でしょう。
交流戦もよし、カップ戦の提案とか、
指導者の交流やノウハウ交換、
場合のよっては選手のレンタル移籍なども視野にして、
(いや、社会人野球の全国大会では
 「補強選手」って制度もあるでしょ?)
などなど、
とにかく「閉じたリーグ」にはなって欲しくないです。

こういう香ばしい噂もあったりしますが、
(どうなのかは分かりませんけど。夕刊フジですし)
払拭するのは、今後、どういう動きをするのか、
によると思いますから。
理想を高く掲げての船出、
しかも、今の球界の混乱は、間違いなく追い風ですから、
頑張って頂きたい、ですね。


追記
今、テレ東系のスポーツニュースで言っていたんですが、
「月給12万」って本当?
安っ!!!
(練習用具とかはリーグが面倒見るんだろうけど、
 「栄養費」とかは、どーなるんだろう。
 いやマジで。)


さらに追記。
スポナビの続報です。
「月曜は野球教室」
「火曜はボランティア」ってのは良いですね。
posted by めたか at 23:45| Comment(2) | TrackBack(4) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。