2005年11月17日

ソニーのCDに気をつけろ(特に輸入盤。日本版は不明)

(この記事の概要)
・ソニーBMGの最近のCDを
 パソコンで再生してはいけません!
・ソニーBMGのCDに組み込まれた
 コピーガードのソフトが
 悪質なウィルスのような事をする
 セキュリティ上の問題もある
・アンインストールも大変らしい


###
スミマセン、今日はこの記事の更新に集中します。
それだけ、重要な問題だと思いましたので。
まだ報道が、PCニュース系のものに限られてるので
知らない人も多いかと思いますし
なんで、緊急に。


実は、昨日、時間があると書こうと思ってたのは
全く別の事なんですが
もっと緊急に取り上げないとイケナイ事は
出てきてしまいました。
(こうして、また1つ、保留の記事が
 増える事になる・・・)

ニュース自体は、前々から知ってはいたのですが
「問題点」をさっぱり、理解できていませんでした。
だけど
今日のネットウォッチで、やっと
その「問題点」が理解できて
これは緊急に取り上げないとイケナイ事だ!
と思った訳です。

先に、緊急に知らせるべき事を書きます。

ソニーBMGの最近のCDを
パソコンで再生してはいけません!


事情は後で、
細かな点をはしょってなるべく簡単に書きます。
とにかく
XCPというコピーガード技術を使っているCDは
PCで再生しない事です。
(今年の春からで、輸入盤のみ、みたいですが
 日本版はどうなのか、については
 ソニーがちゃんとした情報を出すまでは
 気をつけた用が良いかもしれません。)


###
話は、CCCDまで遡ります。
CCCDについて詳しく知らないって方は
少し長いですが、昔のほぼ日の記事を読んで下さい。
CCCDを知っていますか?

それで
CCCDについては、特にネットを良く使っている
音楽ファンの反発が大きかった事もあって
最近、エイベックスが徹底を表明し
ソニーが「普通のCD」で再リリースする
なんてニュースも出た事で
何となく「収束」って感が漂っては居た
んですけども・・・

ただし
ソニー、東芝EMIといった企業が
名前を変えた新たな「CCCD」を出してる
というニュースはあったんですよね。
(私、取り上げてなかったな、コレ。
 迂闊だった。
 あんまりちゃんとチェックしてなかったもんでね)

その技術の1つである
XCPというのが、実はとんでもないものだった
という話だそうです。
(XCPの導入についての記事はこちらですが、
 この方のエントリによると
 今年の3月から採用してるって話のようで。)


これが、どういう問題なのか、ですが。
以下に、色々な記事を紹介していくつもりですので
そちらを読んで正確な話を知って欲しいんですが
「そんな時間はないよぉ」って方のために
話を単純化して書きます。
(正確な話は、色々な記事で確認して下さい。)

このCDに組み込まれている
「コピーガードソフト」は
PCのシステムに入り込んで書き換え
自分の存在を見えないようにする
悪質なウィルスのような事をする
そうです。
このため
この「ソフト」と同じ名前を持つウィルスを作れば
検出できなくなっちゃう訳ですね。
これは無茶苦茶、危ない訳ですよ。
だって、
ウィルス駆除ソフトなどで検出できない訳ですから。
しかも、タチの悪い事に
このソフト、アンインストールできないらしく
しかも、削除しようとすると
システムを壊してしまうらしいんです。
(実は、後でアンインストールのツールは
 出たみたいですが、それも問題があったようで。)

(この隠蔽の技術を「rootkit」と言うそうです。
 最近、ソニー・rootkitと付いた記事を
 多く見かけると思うんですが、
 それは、この記事の話です。)


この話題に関しては
Hotwiredが熱心に取り上げています。
熱心に取り上げるあまり
「ソニー不買運動」まで提唱してるくらい(笑)
でも、それくらいの話じゃないかって思います。
ワイアード・コラムニスト「ソニー製品ボイコットを」(上)
ワイアード・コラムニスト「ソニー製品ボイコットを」(下)

問題点については、こちらを
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
んで、単にウィルス悪用の危険性ってだけじゃなく
実際に悪用したウィルスも出てきたそうですね。

これ以上の技術情報は、
@ITがさすがに詳しいですね。
(でもこれは、専門家向けですねー。)
ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か?

CNET JAPANの記事は
アンインストール・ツールの危険性も解説してます。
他社のアンインストールツールの情報は
2つ目の記事にあります。
ソニーBMG、「rootkit」CDのリコール発表--別のセキュリティ問題も発覚
ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース

あと、こちらの方のエントリで紹介してる
記事を見ると
アンインストール用のフォームには、
CDのアーティスト名、アルバムタイトル、
購入店の名前とメールアドレスを
記入しなければならないようになっている

らしいですね。
それも、なんだかなぁ。
ソニーの重役はこんな発言をしてるらしいし。


とにかく
CCCDでも酷い話だって思ったけど
これはそれ以上ですねー。
「著作権」を守るためなら、ここまでするか?
って話で・・・

なんでこんな事をしたかってのは
先に紹介した記事中にこんな記述がありました。
(この情報源はこちらの方のエントリです。)
Computer Associatesによると、
ソニーのソフトウェアは、
インストールされると自身を
デフォルトのメディアプレーヤにして
しまい、
ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で
再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、
そのコンピュータでは、
コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、
きれいな音質でMP3化できなくなってしまう

ようだと、同社は語っている。


こういうセコい事をするために
「自分の存在を隠そう」としたんじゃないか
という疑惑ですね。


とりあえず、さすがに疲れたので
この辺にしますが・・・
(あとは、ライセンスの問題とか
 特に「こういう事を周知させていたか」
 の問題、ですね。)

もうCDは買えないって時代に
なっちゃったなぁ
と言う感想に同意。
お金持ちになって
アナログ環境を揃えるってのを
人生の目標にしよっかなぁ・・・


##続きを読む
posted by めたか at 01:17| Comment(4) | TrackBack(4) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月13日

[at]Google八分は既にある!

ちょっと、2つほど記事を書きかけて、
でも、まとまった時間が取れなくて
書き上げれていないんですが
(今ちょっと勉強していまして・・・)
ゴーログにちょっと気になる記事がありまして、
それに反応します。
これならすぐに書けるので・・・

[ゴーログ]『Google八分』や『Yahoo八分』は本当に起こるのか?

えっと・・・
木村さんはGoogle八分についてご存知ないようで。

既に、Google八分の具体的な事例はあるんですよ。
例えば、ちょっと前にも
「圏外からのひとこと」がgoogle八分?
に取り上げたように、
私がいつも見ている『圏外からのひとこと』が
Google八分状態なんです。
先の記事では疑問符を付けていたんですが、
こちらのページに説明しているやり方で
本当にGoogle八分になっているかを確認してみると、
やっぱりGoogle八分状態になっています。

元々、Google八分という言葉自体が
この「圏外からのひとこと」が考え出したものなんですよね。
そして、
去年、「悪徳商法?マニアックス」というサイトが
企業からの圧力で実際にGoogle八分され、
これについて、随分と話題になりました。
(私も、その頃はまだブログをやっていませんでしたが、
 日記で何度も取り上げていました。)

#そう言えば
#去年のネット10大ニュース企画で
#この件を取り上げてる所がなかったけど・・・
#結構な大ニュースだったと思うんだけどなぁ。


実際に、ネット上の言論が
企業からの「圧力」のよって、
企業の都合の悪い情報が流れないように操作される事例は
いくつも起こってるんですよねー。
既に「言論の自由」は犯されているって
言えるかもしれません。

とりあえず、
こういう事があるって事は、
多くの方に知っておいて頂きたいなって思います。
これも「リテラシー」の1つ、ですよね?
posted by めたか at 22:08| Comment(0) | TrackBack(2) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月04日

[at]スパムを憎め!

ノリ、残念です・・・
どこか別のメジャーチーム、拾ってくれないかなぁ。
(国内だと、またウミウシ球団が自分のモノだと言って
 もめる事になりそうだし・・・)
めたかです。
ちょっとこのニュースは、かなり凹む、なぁ・・・
楽天入団なら、かまわないんですけど・・・

それでね、
最近また、スパムメールが一段と多くなっています。
ネットに繋いでいると、メーラーを立ち上げてると
勝手に定期的にメールを受け取るのですが、
ひっきりなしにスパム(しかもアドレス詐称メール)が
やってくるんです。
ホント、たまんねぇ・・・

でね、ちょっと前のニュースですが、こういうのが。
スパムの意外な事実……読んでクリック、買っちゃうユーザーまで多いと判明

・・・こういう奴がいるから、
こんなにスパムが横行するんだっ!!!(激怒)
スパムで物を買ってしまう人間は、このスパム状況を
助長している、多くの人に迷惑をかけているって事、
なんで分からないんだろう?

もっとスパムを憎め! って思う。
そして、
スパムを助長する行為を、もっともっと、
恥ずかしいものだって事を、
ちゃんと「啓蒙」していかないとイケナイって思う。

スパムをクリックしている人、いませんか?
その行為は、多くの人に迷惑な行為なんですよっ!
(もちろん、一番悪いのはスパム業者ですよ。
 でもねぇ・・・)
posted by めたか at 00:58| Comment(6) | TrackBack(1) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月03日

[at]適当主義の勧め

最近ちょこちょこ凹み気味のめたかです。
でも、実は凹み気味の時の方が、
良い文章を書けたりするんですよね・・・

で、今日書く事は、
多分みなさん、実生活ではごく普通に実践されているだろう
そういう事なんですが・・・

実社会では、極端な人って、
恐らく嫌われたり避けられたりするって思うんですよねー。
もちろん、ちゃんとするべき事は、
ちゃんとしないとイケナイんですけども、
何においても極端な結論を出してしまうって、
そんなふうにはやらないと、思うんです。

だけど、
ネット上では凄く、極端な行動とか姿勢になってしまう、
そんな人って、多くないでしょうか。


例えば。
小島さんのこの記事のコメント欄を見て下さい。
ecotakaさんという方のコメントなんですけど・・・

経緯については、小島さんecotakaさん両方のエントリを
見て頂ければ、ですが、
(ecotakaさんトコのコメント欄も見て下さい。)
簡単に書けば、ecotakaさんが小島さんに
「万博」って事でトラックバックを送ってきた事が元ですね。
ただ、ecotakaさんのエントリには、
小島さんの記事への言及もありませんし、
話題も弁当について、でして、
小島さんが訴える環境についての話題とは離れているかな
というものでした。
それで小島さんは「違う」って思われた、んですよね。
(一方、ecotakaさんの考えでは
 「環境に対する考え方に共感したから」だそうですが・・)

ま、ここまでは良くある話だと思います。
トラックバックに対する考え方って、ホント人それぞれで、
と言っても、どれが正しいというものでもないとは
思いますから・・・
(私の考えは小島さんと近いと思いますけど。
 あと「共感している」と言うなら、
 それをちゃんと伝えないとイケナイとも思うし。
 後出しで「共感していた」と言われてもねぇ、
 それを察しないとイケナイのかって事でしょうし。)

私が問題としたいのは、
ecotakaさんの次の態度です。

>小島さんには不快な思いをさせてしまったことを
>深くお詫びするとともに、
>今後私は小島さんのブログにはいかなる場合でも
>TBはしないことにします。

なんだそれは?
そんな急に、極端な結論を出さなくても良いじゃないですか。

トラックバックに対する考え方が異なる。
それはそれで、良いでしょう。
でも、だからっていきなり
「今後いかなる場合でも」なんて結論を出さなくても、ねぇ。
こんな事で、今後のコミュニケーションの可能性を、
一方的に閉ざさなくても良いのではって思うんですが。
(特に「考えに共感したいた」と仰られるのなら、
 なおさら、そんな結論を出すのは残念でしょ?)
話し合いの中から妥協点を探すなり、
相手の考え方にあっている場合のみにトラックバックするなり
自分の方針を理解してもらうなり、
いくらでも「やりよう」はあると思うんですよね。
そうせずに、こんなふうに宣言してしまうなんて・・・
言葉は悪いですが、
ちょっと「脅迫的な態度」に、見えちゃいましたよ。

ただ・・・
ネット上って、こんな態度の人って、
結構いっぱい居るんですよねー。
そんな極端じゃなくても良いじゃんって、
私は思うんですけど・・・
例えばブログのコメント欄での対応がなってないからって、
トコトンまで追いつめようとしたり、とか
「謝らないと許さない」みたいにしたり、とか・・・

そんなねぇ、
「厳密」にやらなくても良いじゃんって、思うんですよ。
もっと、適当で良いんじゃないでしょうか。
そういう「極端なもの」を見てしまうと、
聞きたくなってくるんですよ、
「実生活でもそうしてるの?」って・・・

実生活を送る中では、
色々な場面での行き違いとか、些細な諍いとか、
いっぱいあるって思うんですよ。
その1つ1つに、極端な結論で行動していたら、
身が持たないって思うし、
周りの人たちも迷惑だと思うんですよね。
いかに、そういう「行き違い」とかを、
上手く収めていくかってのが、
その人の能力みたいになってるって思うんですけど、
どうでしょうか。


ね。
もうちょっと、適当に、やりましょうよ。
いいじゃん、違ったら違ったで。
間違ったら間違ったで、それも良い経験くらいでね。
不快な思いをさせてしまったら、
「ごめんなさい」で良いでしょう。
わざわざ「絶縁」を宣言しなくても良いんじゃないですか?
人間、生きていたら、
不快な思いをさせてしまうくらい、
いくらでもありますよ。
そうじゃないですか?


追記:今、小島さん所を観ると、
   別の人(map氏)からも同様のコメント。
   ただ、この人のブログ記事も全く同様で、
   あと、ecotaka さんのやり取りを見て書いてるので、
   なんとなく真似したっぽいなぁ・・・
   まぁ、言いたい事は全く同じですので、こちらにもTB。
   あと、やはり小島さんの記事にもTBする事にします。
   ご覧の皆さんに、
   こちらも参照して頂いた方が良いと思いましたので。
posted by めたか at 01:33| Comment(13) | TrackBack(0) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月28日

[at]「圏外からのひとこと」がgoogle八分?

なんか
私のとっての最重要ブログの1つ
圏外からのひとこと」が
google八分にあっているらしいです。
詳細は調査中のようですが、
これが本当なら、
googleによる言論統制と言って良いでしょう。
独占的/寡占的な立場を悪用して
自分にとって都合の悪い情報を隔離してしまおう
というのは個人的に嫌いですし許せないので、
取り上げてやろうと思います。
(実は個人的な話ですが、
 最近あんましgoogle使ってないんですよねー。
 googleの情報精度が落ちてるように思うし・・・)
posted by めたか at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アドレス詐称スパムに困っています

草なぎ君、ブログやんないかなぁ・・・
今、ブログ書きながらスマスマ特別編見て
そんな事を思っちゃいました。
めたかです。
チョナンカンとかも、ある意味ジャーナリスティックに
面白いですもんねぇ。


本題です。

実は、前々から結構、
メールアドレスを詐称したスパムメールが来ていたんですが、
最近ちょっと、シャレにならないくらい
沢山くるようになっています。
その詐称しているメールアドレスが「私のアドレス」なので
(つまり、自分から自分にメールを送っている事になる)
すぐにスパムだとは判るのですが、
メーラーのスパムフィルターが
アドレスを基本的な判断材料として
フィルタリングしているらしく、
スパムフィルターが全く効果を発しません。
それで、ここんとこ毎日、
受信ファイルに10以上のスパムが入ってきて、
正直辟易しています。

なんとかならないかなぁ、と思っているんですが、
アドレスを詐称するのって、
基本的に「詐欺」ですよね?
その詐称している送信元を突き止めて、
プロバイダに苦情を言うとか、できないものでしょうか?
スパム自体、迷惑なものですが、
その中でも、アドレスを詐称しているモノって、
悪質度がより高い、ですよね?
コレ、今は「自分のアドレス」から来てるから
すぐに判断できていますけど、
そうではない、「メールのやり取りをした事のある人」を
詐称した場合、困った事になりますし・・・
(まぁ、普通は文面で判るんでしょうが・・・)

こういう「アドレス詐称」に対して、
現状で効果的な対策って、あるんでしょうか?
いや、だって、その気にさえなれば、
もっと悪質な事だって、できますでしょ?
と考えると、ねぇ・・・
なんで、
知ってる方は教えて下さい。
あと、
皆さんも、そういうスパムを受け取ったりとか、
していると思うんですが、
どうしていますか?


対策を調べていた時に見つけた記事

「アドレス詐称を防ぐ技術は詐欺メール対策にも有効」――センドメール小島社長

早くこういう技術がデフォルトで実装されるように
なって欲しいです。
そして、
こういう悪質な事をする業者を取り締まる、
法律なり技術なりが、欲しいですわ、ホントに。
posted by めたか at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月10日

[at]「第2回大喜利甲子園」に参加していました。

はぁ・・・
相変わらず心臓に悪い試合してくれるなぁジーコジャパンは。
めたかです。
今日のサッカー、日本、出来悪かったですねー。
まぁ、大黒が救世主になったのは嬉しかったですけど。
(こういう起用が、当たるんだなぁ、ジーコって。)
北朝鮮の印象は「荒っぽいチーム」ってくらいかなぁ。
でも、守備は忠実なチームでしたね。
あと、とにかく日本を休ませない、
これで後半相手をガス欠にさせて
勝ってきたチームなんでしょう。
日本は、それにちょっと、付き合っちゃった部分もあるかな。
しかし、審判、酷かったよなぁ。アウェー判定やったよ。
日本が受けるアフターチャージとか取ってくれないし、
接触プレーも相手よりの判定。
なんでだろう? 北に買収する資金なんてないだろうし・・・
もしかして、試合を盛り上げたかったテレ朝の仕業?
(なんて事も思いかねないくらい、北朝鮮に配慮した放送。
 はぁ、朝日って・・・)
ま、もう、それは良いや。
日本国内にも「アウェー」があるジーコジャパン、
ワールドカップへの道は前途多難ですわぁ。


本題、いきます。
野球ファンの間で競われていた「大喜利甲子園
第1回については、参加できなくって
(というか・・・)
今回は絶対、参加しようって気合い入れて待っていました。

前回は、
始めにお題を見て、ちょっと考えた所、
全然、ネタが浮かばなかったんですよ。
なんで「無理だ」って思って、始めから諦めていたんです。
けど、
締め切り過ぎてから、ネタ浮かんできたんですよねー。
そして、発表を見ながら、「こんなのもあったなぁ」って
どんどん浮かんできたんですよねー。
「あぁ、ちゃんと考えてりゃ、良かったなぁ」って思って、
だから、
今回は、ちゃんと考えようって思ったんですが・・・

お題を聞いて、
始めは思いついたネタ、どんどんテキストファイルに
書き込んでいったんですよ。
とにかく、思いついたものを全部書いておいて、
あとで発展させたり、厳選して出そうって思って。
でも、
水曜から花粉症が発症、
もう考えるどころじゃなくなっちまって、
結局、取捨選択せずに全部出しちまいました。

で、
それが「投稿数御三家」になってしまった、という(笑)
しかし、31個も投稿してたんだなぁ、
ちゃんと数えてなかった、
というか、
自分では「26」って思っていて・・・
素で数え間違ってた(笑)

なんで、
ホント、どうしようもないしょーもないネタも
数多く含まれています。
打率は恐ろしく低かっただろうと思う。
一例を挙げると
「・アンパイアがアンパンマンだったとき〜」
とか・・・
普通の人なら恥ずかしくて投稿できないような
どうしよーもないネタも数多く投稿しとりました。

あと、
実は「前回のお題で、締め切り後に浮かんだもの」
を、そのまんま流用したものが結構あったんでやんす。
上で例に挙げたのなんて、そのものだし。
(いや、ファンサービスネタだったら、
 アンパンマンってのは、アリのネタだと思うけど。)
なんも考えずに流用したのって、いくつもありました。

「傑作選」から漏れたもので個人的に気に入ってるのは

・球場の「イス」が
 近所の高校の柔道部員がする空気イスだったとき〜

・ベンチの前の盛り塩が砂糖だったとき〜

この2つかな。
1つ目は絵にすると結構面白いと思うし、
(柔道部員が足を振るわせながら「イス」をやって
 「どうぞ」って客に言っていて
 客は困惑して座れない、みたいな絵を。)
2つ目は、だんだんアリがたかってくるのを想像すると
悲しくなると思うんですけど・・・


決勝進出のネタですけど、
全然、作っていたネタじゃ、なかったんです。
投稿前に、投稿の練習に1つ投稿しておこうって思っていて
それは、本当なら
「没ネタ」を使うつもりだったんですけど、
その時は花粉症が酷くって、どれをボツにするか
全然考えてなくって、
単に、その時の心の叫びを書いたってだけで。
色々ひねるより、まんまの方が面白かった、という・・・

(ちなみに、
 週明けてから、花粉症は日に日に収まってきています。
 「前時代的花粉症対策」が効いてきたのかな?)

それで、
決選投票」が今、行われていますので、
もし、何なら投票して下さい。
いえ、私に投票しろって訳ではなくて(笑)
(私は私以外に投票したし・・・)


で、
またまた、昨晩の画面を叩きたくなる重さに
朝に投稿してるめたかです。
あちこちのブログで、重くなっちまう時期がありますけど、
ブログ人も、やっと、その段階に来たって事かなぁ?
posted by めたか at 06:44| Comment(0) | TrackBack(2) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月28日

[at]やってみました。

小島さん(一応、別館もブックマークしました。)の
新しい記事で、
googleを使ったブログの英訳方法を紹介されていました。
トラックバックのテストもかねて、
とりあえず、やってみました。

その結果が、こちらです。

その時々で違ってくるみたいですが、
今は「ムカついてる」ってのがあるので
「ムカ it is attached」みたいに、
訳せない所がありますね。
あと、
主語を略すんで、主語が違っていたり、
他にも、私は口語体で書いていますので、
そこが上手く訳せないですよね。

で、
いつも変わらないのが
「左側のサイドバー」なので、そこの訳を見てみましょう。
私のホームページ
「遠くまで見渡せる場所を目指して」

「To the distance aiming toward the place where you can look around」
になっていますね。
でも、
「Aiming toward the place where we can look around to the distance」
の方が適当かなぁって思う。
まぁ、機械にそこまで正確な訳を期待するのが間違いかな。

あと、
「スポーツが好きです@yaplog」

「We like sport, @ yaplog」
と、まぁ適当な訳になってると思うんですが、
「スポーツが好きです@SeesaaBLOG」

「Likes sport the @SeesaacBlog」
と、ほぼ同じ日本語が全然違うモノに!
面白いですよねー!

こんな所です。
posted by めたか at 01:06| Comment(2) | TrackBack(1) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月24日

キッズgooで当ブログが・・・

スミマセン。
週末は、土曜は酔っ払っていて
日曜は、駅伝のビデオを見ていて更新しませんでした。
なんで、ちょい簡単に。

小島さんトコでも紹介されていた
キッズgooですが、
ここでの「表示」が、スゴイのです・・・

例えば、
当ブログの名前「at most countable」とでも入力してみましょう。
当然、このブログが一番上に来ますね。
で、
それをクリックしてみましょう。

・・・・・・
これ、どこの国のブログなんでしょう(苦笑)
文字、化け化けであります。

これ、私のブログだけの問題じゃ、ないようですね。
例えば、
他のブログ人のブログでも、
(やりとりある「今日の家事」さんとか「もげきゃっち」さん
 とかで試してみました。)
同様の問題があるようです。
ブログ人トップページは、問題ないようですけど、
そこから井上和香さんトコに飛ぶと、
同じようになっちゃう。

同じシステムを使っているという
ココログでも、
例えば木村剛さんのブログも、変になりますね。
眞鍋かをりさんでも・・・


これって、
私だけなんでしょうか?
一応、サファリでもFirefoxでも同じようになるようです。
IEでは試していませんけど・・・
posted by めたか at 08:52| Comment(3) | TrackBack(0) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月19日

[at]「BLOG of the Week」の新しいルールを支持します

へぇ〜!!!
「NEWS」って「東西南北の頭文字」じゃ
なかったんですねぇ!
ずっと、そうだと思っていました。
めたかです。
(でも、多分、私、これ先生から聞いた気がする。)
「がせビア」のコーナー、
今後も楽しみです。


ゴーログの『「BLOG of the Week」の新しいルール』
が発表になりましたね。

「BLOG of the Week」の再開に向けて

Sandmanさんの提案をより進化させて
事前に明示したトラックバックのみから選ぶ、
というルール。
これだと「知らずに『投稿』と書く」事はあり得ないし、
「事前許諾ルール」として充分なものと言えるでしょう。
私は、納得しました。

色々と忙しく余裕の少ないだろう状況で、
しっかりと周りの声に耳を傾けて、
今までやってきた方法を「改革」された姿勢は
流石だと率直に思います。


###
それで、
当ブログの「ゴーログとの関わり方」について、
一応、表明しておこうと思います。
(これは、2005年1月19日現在の考えで、
 今後、変わる事はありえますが・・・)

まず、
私自身は「全文転載」自体は、
そんなに抵抗はありませんでした。
もちろん、
自分の文章は、なるべくなら自分のブログで読んで頂きたい
ですが、
そういう「気持ち」より
「より多くの人に自分の考えを知って頂きたい」
という気持ちの方が強いって事が、ありますから。

ただ、
私がゴーログにトラックバックするのは、
「ゴーログに取り上げてもらう」というのが
メインではないんですね。
それより「トラックバックハブ」としてのゴーログに向けて
トラックバックしているって気持ちがメインなんです。

多くの人が指摘しておられる通り、
ゴーログには「トラックバックハブ」という側面も
強いブログだと思います。
(これは、そうなるまでゴーログを盛り上げてこられた
 成果だと思っていますよ。)
私もゴーログをそういう使い方をしている面もありますし、
実際にそこで、良い記事や参考になる記事が読める事
多いですから。
自分もそうなので、
ゴーログへのトラックバックは、
「木村さんに向けて」と同じくらい
「トラックバックハブとしている人に向けて」
という気持ちなんです。

なので。
今後、私は「投稿としてのトラックバック」は
普段はしないだろうなって思います。
「投稿」をするのは、
「BLOG of the Week」に取り上げてもらいたいって
思うくらい「多くの人に読んでほしい事を書いた場合」
それに限られると、思います。


ま、こんな所です。
木村さんには「お忙しい中、本当にお疲れ様でした」
と労わせて頂こうと思います。


追記
「自分のブログを余計な文字で汚したくない」
って人も、結構おられますね。
ライブドアなどの、いくつかの高機能ブログでは、
「トラックバック先の下に表示する文を操作できる」
ってのがありますよね。
そういう事ができるブログなら、
そこで表明すれば良いんだと思います。
(ココログやブログ人では
 上級コースでないとできないようです。)
それができないブログでは、どうするか・・・
って、問題ですよねぇ?
posted by めたか at 23:52| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月17日

トラックバック記録って・・・

震災10周年ですね。
もう10年も経つのか・・・
私自身は、全く被害がなかったんですが、
身近な人とかで、結構被害を受けられた方とかおられて
(親族が鬱状態になられた方とか・・・)
そういう意味でも、忘れられない事です。
去年、新潟でも大きな地震がありましたし・・・
色々、思う事、あります。
あんましまとまった事、書けないんですが・・・

って事で、
今日は、ちょっと関係ない事、書きますねー。


古田選手がブログを開設して、
打倒眞鍋かをりのトラックバックで。
と書いた事から
古田さんに日本一のトラックバックを取らせようという
「祭り」が巻き起こって、
結局1000を越えるトラックバックが寄せられた
って事になりましたね。
(って、私もトラックバック送ったんですが(笑))

ただ、
「日本一のトラックバック」って事では、
それをさらに上回っちゃってるブログが、あるそうなんです。

それは
お笑いサプリッ!」さん。

この方は元々、
お笑い関係のネタではあちこちにトラックバックを
飛ばしまくってるブログみたいですが、
(うちにも来た事、何度もあります。)
そこで「トラックバックギネス記録への道」って事で、
トラックバックの記録を狙うって意思表明し、
そのための記事を用意してトラックバックを呼びかけた
って事ですね。
で、
実際に17日0時現在で2000を越えるTBを
集めていますね。
つまり、
眞鍋かをりも、古田選手も越えるTB記録に
なっているようです。

ですが・・・

該当記事での呼びかけを見ると、
重複トラックバックを推奨してるんですよ。
「1個でも、100個でもかまいません。」
とか、
「10個以上トラックバックしていただいた場合には」
とか
「トラックバック数が一番多い方を紹介」
とか・・・
そして、
実際に冒頭でいきなり、
100個以上の重複トラックバック
(いくらだろ? 数えてらんないよねー、
 100以上ある事は確認したけど・・・)
があったりして、
あとも、大雑把に観た所、いくつも膨大な重複TBが
散見されます。

それを
「TB記録」って事にしても、良いんだろうか?

例えば、ですねー。
私、ブログを3つ持ってるんですが、
残りの2つのブログから、このブログへ
1000とかの重複TBすることは、
ヒマさえあれば、不可能じゃない訳ですねー。
(そんなヒマ、ありませんけどねー!)
そうやって
「TB記録」を打ち立てる事自体は、
不可能じゃ、ない。
(または、自分一人じゃしんどくても、
 友達がある程度がいて協力してもらえば、
 3000くらいなら現実的には可能だと思う。)

つまり、
もう「トラックバック記録」って
意味ないって言えるかもしれないなぁって思いました。
(いや、
 眞鍋さんトコにも古田さんトコにも
 多少の重複TBはあったかも、ですけど、
 ここまであからさまじゃぁなかったでしょうし・・・)

まぁ、だから
「TB日本記録」とか言う言説自体が問題あった
って事なのかなって思いました。
というかね、
ランキングとか、そういうの自体が
あんまし意味ないよなぁって
最近は思っているんです。

そんな「ランキンング」とか「記録」とか気にせず
もっと「自分の目」ってのを信用しようよって思う。
自分のアンテナってのに自信を持って、
面白いと自分で思うものを見ていけば良いじゃん。

ランキングにこだわり過ぎない人が
もっと増えれば、
こーゆーしょうもない事をする人とか
もっと減るんじゃないかって思うんですけど。
にも言った
 「せこいランキング詐欺」なんかも、ねー!)


まあでも、
「シャレ」って面も大きいと思いますよ。
古田さんは最新の記事
>正直に言いますとブログ初心者の僕が
>何を書いていいかわからず、
>シャレのつもりで「打倒、真鍋かをり」と
>書いてしまったんですよねえ。
と書いていますけど。
まぁ、シャレって分かりましたけどね、最初のでも。
オチで「キサののほほんBlog」を使ってましたし。

「お笑いサプリッ!」さんも、半分シャレでしょう、
それに
「トラックバック記録」ってのを無化したって功績も
あるでしょうけど(笑)
(だから、もうイイ加減、その企画は切り上げたら?)

ですから
「ランキング」とかも、
シャレって事で捉えれば良いんじゃないかなって
私、思います。

古田さんも言ってる
眞鍋かをりのブログの面白さって
むしろメガネをかけて出しましょうか!!??
って、自分で自分のネタをパロディーにできるトコだと
私、思いますし・・・
やっぱり、そういう感覚って、大事ですねー。


(この記事は、上記のどこにもTBは送りません。
 それが良いかなって、なんとなく、思ったので。)
posted by めたか at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月12日

[at]流行りの『サイト簡易表記』をやってみた

ワニの背中で刻んだビートには乗れんっ!
(スーパーZ)
めたかです。
いや、ですね、10日家に帰ってから撮っていた金八
見ようとテレビを付けた時に、
たまたまKBSでBaseよしもとの舞台をやっていて、
そこで観たスーパーZというコンビがスゴく面白くて、
そう言えば、その日のABCお笑い新人グランプリを
録画してたのを思い出して、
ちょこちょこ観てるんですよー。
お陰で、すっかり寝不足で・・・
なんで、
今日はさらっと済ませます。
(ホント、睡眠不足なんで・・・)

なんか、
書こうと思ってる事がみんな、
結構、力入れて書かないといけないネタばっかなんで、
何かサラッと書けるネタないかなぁって考えていたら、
最近、あちこちで見かける『サイト簡易表記』ってのが
あったなぁと思い出しまして。
それで、
このブログも登録してみました。

簡易表記一覧

ここで見て
まだ[at]ってのは空いていたので、
それを略称として登録しておこうって。

なので、
このブログの簡易表記は[at] ですので、よろしくお願いします。

今日はこんな所で。
今晩は、日付が変わる前に寝てしまいます。
おやすみー。


オマケ。
これによると私の癒し系度は100%だそうです。
ホントか?
posted by めたか at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月05日

「フィッシング詐欺」って知ってます?

今年はこーゆーのもやっていこうと思います。


以下の記事によると、知らない方は結構いるようです。
来年もフィッシング詐欺被害は増える、シマンテック

とりあえず、
知らないってのが一番マズいと思いますので、
ここを読んでいる方々に関しては、
どういうモノかは知っておいて下さい。

(参考記事)
いまさらフィッシング詐欺にだまされないために
知らない人は必読!

総武線猿紀行第213回「2004輝けスパムメール大賞!」
こういうのも紹介するのが私のバランス感覚です。
posted by めたか at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月30日

鬼が笑う話(来年の方針)

箱根ネタばかりをyaplogに更新していました。
興味のある方はそちらを。
めたかです。
興味ないって方は、もしよければこちらをご覧下さい。
駅伝への私の思いを書いています。


さて、
来年(2005年)のこのサイトですが、
今年(2004年)ほどは力を注がなくなる予定です。
更新する記事の数は減るでしょうし、
1つの記事の長さも短くなるでしょう。

それは
・ホームページの更新をもう少しはやるため
・個人的に勉強する時間を確保するため
です。

まず、
ブログをやり始めてから、
ホームページの方、ほっとんど更新していないんですね。
でも、
ブログやってく上で
ホームページでやろうとした事を、
ちゃんとやっておく事の必要性を感じたもので。
だから、
ブログばかりに、うつつを抜かしてる場合じゃない(苦笑)って。
最初の志が間違っちゃいないって、
ホントに痛感した一年だったので、
その初心に戻ろう、と。
少なくとも、今、頭の中にある「原稿」は、
吐き出してしまおうと思います。
(まぁ、ちゃんとまとめるのに手間ヒマかかるんですが)
なんとか、月一(週一と言うと首を絞めちゃうので)はアップしたい。

帰省中は
新年にホームページにアップする予定の
「初日の出のために、そんなに早起きしないで良い理由」
って原稿と、それ用の図を書く事に専念します。
(冬至より日の出が遅くなる理由の解説なんですが。)

2つ目は、
今年、ホームページを作った時に
「今年一年間は、ホームページに全力を尽くそう。
 それで見えてくるモノは、あるだろう」
と決めたんです。
まぁ、途中からブログに全力になっちゃったんですが。
でも、お陰で見えてきたモノはありましたけど、
「勉強したい事」も、いっぱい溜まってきたんですね。
(今年はあんまし勉強してない・・・)

なんで、
ネットやブログをやる時間を、
今までより削って、その分、まとまった時間を勉強に使おうと。
何を勉強するかの「予定」は、
3月までは、もうぎっしり詰まってるんで。

まあでも、
ブログをやらなくなるって訳じゃ、ありませんから。
なんとか、3つあるブログのどれかは、
ほぼ毎日、なんらかの形で更新できたらなって思っています。
なんで、
来年もよろしくお願いします。

(年末年始は、
 yaplogが携帯から、箱根ネタで更新(送信)はしますが、
 あとはお休みします。
 新年は、4日にたまったお返事とかブログ巡回を、
 更新は5日からの予定です。)
posted by めたか at 13:30| Comment(0) | TrackBack(3) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月01日

木村剛さんに「今の時代」を教えてあげよう!

しょうがないなぁ・・・

今朝、団藤さんのブログをチェックして、
喜んで関連記事を大急ぎで書いたんですが、
いざ投稿しようとすると、
なんとブログ人のメンテにぶつかってしまって・・・
(チェックしてなかったよん)

しかも、
ectoで書いていたので、家に帰るまで再投稿はできない。
TB一番乗りを目指したのになぁ・・・

ま、いいや。
それで、木村さんのブログの方を見ると
>「B-BOY」とは何かを知りません
>どなたか、優しく教えてくださいまし
>(やっぱ、42歳のオジンじゃ時代の速さには
> ついていけません、ガックシ)。

とありました。
Yo! Yo!! Yo!! ヘイメン!アイム MC キム!

しょうがないなぁ。
「42歳のオジン」さんに、今の時代を教えて差し上げましょう。

でも、
「B-BOYとは何か」を教えてあげるのではありません。
そんな甘やかしちゃ、イケナイ(笑)
というか、
「今の時代の流れ」では、ネット上でそんな事言った瞬間
それくらいググれ
と返されるのが、必然なんです。
そういう時代なんです。
(と言いつつ、ググって引っかかってきた説明をリンクしてあげる、
 親切な私)
そういう事も、ちゃんと教えてあげないと!

で、
私が「教えてあげる」のは、別の事です。

今回の木村さんの文章
締めは「ガックシ)。」ではなく、

切腹っ!

を使うのが今の流行なんです。

これで、また一つ、「時代の速さに付いていけるオヤジ」に近づきましたね。
頑張って下さい。
(でも、ブログを熱心にやってる時点で
 「時代の最先端」ですけどね^^;)


追記。先に自分で突っ込んでおきます。
 「・・・偉そうに」
posted by めたか at 12:39| Comment(4) | TrackBack(2) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月29日

恥ずかしい間違い


実は、この1つ前の「金八感想」と、

この記事は

ectoを使って書いてるんですが、

ectoって、タダじゃなかったのねー?

いやー、別にお金を払う事自体は良いんですが、

キャッシュカードとか使いたくないので、

そうじゃない「払い方」ができるのかなぁ?

(今は試用で使ってるんですが。)

めたかです。


多分これが「下書き中のものも含めれば500番目の記事」

なんで、

どーしよーもない、しょーもない事を書こうって。


インターネットを見るためのソフトって、

Browserだったんですね。

つまり「ブラウザ」

先頭の文字は「フ」に点々、という・・・


いや、というのは、ですねぇ。

私、ホントにこの間までずっと「プラウザ」って、

勘違いしていたのね。

つまり


先頭の文字は「フ」に丸って・・・

(その証拠物件はコレです。)


恥ずかしいっ!!!


バカです、私。


(いや、この後で英語の表記を見て気づいたっていう・・・)


これこそ「声に出して読めない日本語」ですね。

って、違う?


って事で、

記念すべき500番目の記事が、

自分の恥さらし、でした(笑)

これで、安心して移転できるぞ(笑)

posted by めたか at 23:39| Comment(0) | TrackBack(1) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月26日

団藤さんがブログ参入!(速報)

今日は、お昼に緊急に2つ記事をアップします。
まずは朝、メルマガを見て知った事なんですが、
「インターネットで読み解く!」の団藤保晴さんが
ブログに参入されるそうです。
詳しくは、団藤さんの記事
第150回「ネットと既成とジャーナリズム横断」
を読んで頂ければ、と思いますが、
相当な気合と気概を持っての参入ですから、
期待したいと思います。
ブログもオープンされていますね。
新しいエントリでは、
「ネットは新聞を殺すのかblog」の件にも触れておられます。
なんで、
この周辺の「参加型ジャーナリズムについての議論」も
活性化されるんじゃないかって思います。
posted by めたか at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月25日

プラウザ戦争!

『IE』シェア9割切る、『Firefox』が伸び

他にもネット系のメディアが各報道していますけど・・・

私のサイトへのアクセスを見てみると、
この一月のデータは

■ Internet Explorer(88.5%)
■ Netscape(7.6%)
■ Safari(1.7%)
■ Opera(1.6%)

って感じですねー。
確かに、9割切ってます。
ネットスケープは、モジラも含んでいますから、
確かにFireFoxは伸びてるんでしょうねー。

ちなみに、
私が主に使ってるのはSafariでして、
FireFoxと比べると、やっぱりSafariの方が軽いし、
しかも、一度にたくさんのタブ/ウィンドを開いても大丈夫なんで、
ブックマークに登録しているサイトを一度に開いて、
順にチェックしながら閉じて行くって見方をしている
私にはちょうど良いですねー!

昨晩、寝ちゃったんで、
朝、慌てて更新。じゃ。
posted by めたか at 07:12| Comment(6) | TrackBack(0) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月11日

Webは「読み手主導」のメディアなのか?

「圏外からのひとこと」の
トラックバックが書き手主導であることの違和感
に、思う所があって、コメントを書きました。
他にも何人か、その件にコメントしている人が居て、
それらに対してessaさん、
間違ってないけどどこかズレている
って反応していたんですが・・・

えっと、
私、間違ってるとかズレてるとか、
そんなふうには思わなかったんですよ。
だって、
TBなんて、ネットに関する一つの技術に過ぎなくて、
だから、
それに対する見方って色々あってしかるべきでしょう。
多分、
実際に使ってる人でも、使い方って色々だし
(例えば自分の過去記事からリンクするのに
 使っていたり、とかね。)
なんで、
考え方も、本当に色々じゃないかって。
で、
その「TBについての考え方」って、
その人の価値観とかネット観が表れてると思いますから、
「なるほどねー、
 esssaさんがTB受け付けない理由は、そういう訳なんですか。」
って思ったくらいでして。

トラックバックについては、
何度か記事にしているんですが、
その都度、考え方は少しずつ違ってきていますね。
最近の私は「公開メール」ってノリが多いですね。
それも、
またしばらく経つと、変わるかもなって思っています。
(もし興味のある方は、
 左の検索窓で「トラックバック」と検索してみて下さい。)
なんで、
「こんな考え方もあるなぁ」くらいに思って頂ければ・・・


ただ、
私がessaさんの最初の記事に違和感を感じたのは
別の部分にありまして。
それは、表題にもあげた
「Webは「読み手主導」のメディア」って部分なんです。

って事で、またちょっと、エピソードを。

前にチラッとだけ触れたんですが、
私の(ネット世界での)「出自」はメーリングリストなんです。
ネットでの作法とか文章の書き方、
人付き合いの方法などなどは、
メーリングリストで学んだんですよ。
かなり濃く、メーリングリストをやっていましたので。

で、
そこで、ML(メーリングリストってこう略すんです)について、
色々な事を話し合ったり議論したりしました。
より円滑な運営のため、だったり、
トラブルの対処だったり、とか。
でね、
その中で、一人、ML歴の長い人が、
だいたい、こんな感じの事を言っていたんです。
「私は、MLでは『書く人』を大事にしたいって考えてる。
 というのは、
 書く人がいないと、MLは成立しない訳だから」

MLって、
「9ー1の法則」ってのがあるらしくって、
(呼び名はまつがってるかも。「1−9」だったかも。)
だいたい1割の人が、全発言の9割を占めるようになるって。
(だから、
 100人参加のMLがあったとして、
 一月に100の発言があったとすると、
 常連10人で90個の発言がされてるって意味です。)
MLって、ROM(読んでるだけの人)が一番多くって、
次に、たまーに発言する人、
アクティブメンバーは1割くらいってのが普通みたいです。
そうすると、
何となく、独りよがりなもの、一部の人だけのものっぽく
なりがちな点があって、
それはとてもつまらないので、
アクティブじゃないメンバーに対しても考慮していこう
って、そういう空気を作ろうってのがあったんですが・・・

つまり、
それって「読み手にとって良いMLを作ろう」って
言い換えれば
「読み手を大事にする考え方」かなって思うんですけど。
それに対して、
MLベテランの意見によれば、
もし、誰もMLで書かなければ、
そのMLには何も流通しなくなる訳で、MLの体を成さない。
書いてる人が居るから、MLは成立するんだって。
それは確かにそうで、
なるほどなぁって思ったんです。
(まぁ、だからって、
 「アクティブじゃないメンバーに考慮」ってのが
 意味ない訳じゃないとは思ったんですけど。)


essaさんの言う意味での「読み手主導」「受け手主導」というなら、
他のメディアだって、
同じように「受け手主導」って言えるって思う。
その新聞や雑誌を読むかどうかは、
読み手の意志にある訳ですし、
チャンネルを変える主導権も自らの手にある。

だけど、
「書き手が、送り手がいないと成立しない」
のも、
ネットでも既存メディアでも、同じ。
ネット創世記では、HPってホント、少なかったですよね。
なんで、
あんまし面白くなくて、
だからMLが盛り上がってるって側面もあったかも
って思う。
だから
「書き手が居ないとネットだって成立しない」
ってのも、真実だとも思う。
(代わりがいくらでも居るってだけの話で。)

だから、
こういう観点での「読み手主導」とか「書き手主導」とかは、
あんまし意味ないかもって思います。

ただ、
違和感があったのはその部分だけで、
あとのリンクの話は納得したんですよ。
essaさんはなるほど、リンクを貼るのにこだわりがあるんだなぁって。
そういう人にとっては
TBって乱暴な機能に思えるのでしょうね。
それは、
私もちょっとだけですがリンクにこだわりありますので、
理解できなくもないです。

だから、
私は、自分の中では、ですが
「送られてきて貼られたトラックバックは
 私の責任じゃない」
って事に、していますね。
そうやって送られてきたものでも、
改めて自分で紹介したい、読んでもらいたいって思えば、
自分で本文中にリンクを貼りますし。
だから
「本文中でリンク貼ったものについては私の意志、
 だけど、
 TBについては私の与り知らぬもの」
ってふうに、自分の中では位置づけています。

それに、
自分がブログを読む時に、
わざわざトラックバックまで開けて見ないですね。
いや、実は時と場合があって、
その話題について、色んな人の意見を読みたい
みたいな時は、TBを見て回りますけど。
だから、
「TB打ってもそんなに読みに来ない」ってのは、
相手のブログや、話題にもよりますね、実は。
その辺、不正確だったかもしれません、私のコメントは。


いや、
それよりも一番、思った事は
「essaさんは『ブロガー新聞』みたいな事は
 されないんだなー」
って事だったりして。
いや、
ブロガー新聞って、どーあるべきかって話は、
それはそれで、また別にあるんですけど・・・
posted by めたか at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月21日

携帯電話とインターネット

時間ギリギリ、間に合うか?
ブロガー新聞へのTBネタです。
大したネタではありませんけど・・・


インターネットのヘビーユーザーには、
携帯をあまり使わないって人が多いように思います。
携帯のメールは苦手だ、とか、
携帯ではネットはやらない、とか・・・

私も、どっちかというと、
あんまし携帯電話は得意じゃぁないですね。
携帯のメール打ちは苦手ですし、
携帯でのネットは、
電車の乗り継ぎ案内と野球の途中経過くらいしか見ない。
だから、
今の携帯の事情ってのはイマイチ良く分かってなかったり、します。

一方、
携帯のヘビーユーザーの方も
「ネットはやってない」って人が多そうです。
これは、あくまで私の周囲の、
知り合いの知り合いくらいでの見聞き範囲の話ですが。
もちろん、
両方とも使いこなしている人も、いるでしょうし、
どっちも全然って人も、いるでしょう。
でも、なんか、
携帯をメインに使っている人と、PCでのネットをメインにしている人、
それが、分離しているように思うんです。


これについては、
ちゃんとした機関による調査があると良いなって思いますね。
色々と、興味深い事が分かるんじゃないでしょうか。
ただ、
インターネットが日本でそれほど広まって行かない理由の一つが
「携帯で満足してしまってる層がある」
事かもって思っているんです。
(あと、
 「使い易い、安い機械がない事」も大きいでしょうが。)


###
携帯のマナーって事で言うなら、
「タイマーで数時間後に自動的にオンになる」
って機能が、もっと普及すれば良いのにって思う。
映画とかに行く時に電源を切ると、
そのまま付け忘れて、連絡がつかないって言われる事があります。
それがウザくて、電源を切らない人も
いるんじゃないかなって思いますから。
(タイマーオンの機能が欲しいって話は、良く聞きますし。)
posted by めたか at 01:12| Comment(2) | TrackBack(1) | デジタル・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。